表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SSC ホーリークレイドル 〜消滅エンドに抗う者達〜   作者: Prasis
フロラシオンデイズ 第四章~スクールフェスティバル~
232/445

4-49 過去を想えど、歩みは止まらず2

「我等の考えは正しかったのだ。(おろ)かな父上よ……」


「その考えには賛同(さんどう)出来なかったでござるが、それでも肉親(にくしん)。せめて、安らかに眠るでござるよ」


 (はか)でもなんでもない地ではあったが、弟は墓に見立てた石を地面に突きさし、父上の好きだった酒をそこに掛けた。


 涙を(こら)えている様子の弟。一方でその訃報(ふほう)を聞いても我には特別大きな感慨(かんがい)はなく、やはりか、と思うだけであった。


 竜人族(ドラグナイト)は戦闘を好む種族であったため、昨日まで元気だった者が次の日に死んでいることはそれほど珍しくなかった。


 肉親が死んでも悲しみを覚えないのは自分自身驚いたが、すぐにそんなものなのだろうと納得してしまった。


 とはいえ、我は幼い頃から竜人族(ドラグナイト)は優れた種族だと考えて生きて来た。

 (ゆえ)に、自身の血族が途絶(とだ)えてしまうということには、少なからず思うところがあった。


 このまま傭兵(ようへい)として生き、弟とともに死ぬのも悪くはない。

 だが、生きていくうえで何か目標は持っていた方が何かといいだろうと思った。


 そこで弟と今後の方針について相談した。


「弟よ。我等はこれからどうするべきだと思う?」


「そうでござるな。もしかしたら、我等のように星を離れていた者がいるかもしれないでござる。その者を見つけ出して子を()すことが出来れば、竜人族(ドラグナイト)にも希望が残るでござるよ! やはり、我等を最後に絶滅というのは嫌でござるからな」


 我は竜人族(ドラグナイト)という種族自体にはそれほど執着(しゅうちゃく)していなかったが、どうやら弟は種の保存を考えているらしかった。


 この考えについてはそもそもの話として、問題があった。

 例え戦争の後に生きていたとしても竜人族(ドラグナイト)悪評(あくひょう)が広まっているために、命を狙われる危険がある。つまり殺されている可能性があったのだ。


 我等ならば悪評を理由に(から)んでくる程度のチンピラ風情(ふぜい)であれば追い払うことが出来るが、他の生き残りはそうとは限らないからな。


 だが、それについては一つの希望があった。

 弟は不本意(ふほんい)のようだったが、宇宙には我等によく似た姿のリザードマンという種族が存在するらしい。


 つまり翼さえ隠してしまえば、我等が竜人族(ドラグナイト)だと気付く者はいないのだ。

 だから、全宇宙にその名が悪として知られていようと、生きている者がいる可能性は十分にあった。


 それを踏まえて話し合った結果、傭兵(ようへい)として名を上げるのがいいだろうという結論になった。


 宇宙は広い。例え生き残りが居ようとも、そう簡単に会えるわけもない。

 であれば、宇宙全体で知られるくらいに有名になるしかない。そういう考えだった。


 しかし、傭兵稼業(ようへいかぎょう)を続けてしばらくした頃、我等は知ってしまった。

 仕事で宇宙との繋がりを持つ星に幾つも行ったが、名の通った傭兵(ようへい)など極少数(ごくしょうすう)で一般人にはほとんど知られていなかったのだ。


 それもそのはず、一般人からしたら傭兵(ようへい)なんて関わらないことの方が普通の存在だ。

 それよりも、自分達を害しかねない凶悪(きょうあく)な犯罪者の名前の方がよっぽど知られていた。


 それまでは自分達が個として(すぐ)れているのだから、傭兵として名を上げればいい。

 父のようにわざわざ敵を作るなど(おろ)か者のすることだと、そう思っていた。


 しかし、傭兵として名を上げるには並大抵の傭兵ではこなせない依頼を幾つもこなす必要があることが分かってしまった。


 時間を掛ければそれも出来るかもしれないが、そもそも、そんな難易度の依頼は滅多(めった)に出回らない。その上、他の有力な傭兵と依頼の取り合いになる。


 仮に上手くいって広く名が知られるようになったとして、一般人が知るレベルになるのはその中の極一部(ごくいちぶ)だ。


 そんな状態ではこちらの存在に気付いてもらうまでにどれだけの月日が掛かるか分かったものではない。


 そもそもの話、生きている者がいるかも不明なのに、さらに博打(ばくち)のようなことに時間を掛けていられるほどの余裕は我等には無かった。


 だから我は考えた。名を広めるのならば、一般人の味方となればいい。

 犯罪者を打ち倒す、力を求める者として名を広めようと。


 名案(みょうあん)だと思った。しかし、名を広められそうな犯罪組織は強大で、かつ狡猾(こうかつ)だった。


 要するに、(あたま)がどこにいるのかが分からなかったのだ。

 我等は傭兵稼業(ようへいかぎょう)(かたわ)らで情報を集めたが、結局上手くいかず。約七年が経った頃には(あきら)めの気持ちが出て来ていた。


 そんな時、宇宙でも名の通ったビッグネームから仕事を持ち掛けられた。

 その内容はフロラシオンと呼ばれる星との間に遺恨(いこん)を残す可能性があり、宇宙警察(ポリヴエル)まで敵にしてしまうような、そんな危険を(ともな)うものであった。だが……。


「弟よ。我から一つ提案があるのだが……」


「何でござるか? と言っても、何となく予想はつくでござる」


「あぁ、そうだな。……我とともに(おろ)か者になるつもりはないか?」


 我は名を上げるために犯罪者となる事を決意した。

 とはいえ、残忍(ざんにん)な犯罪者として名を広めてしまえば、数少ない同胞(どうほう)とはいえ、連絡してくるはずもない。ではどうするのか。


「どうするのでござるか?」


「我に……考えがあるのだ。危険な()けのようなものであるがな」


「何、拙者(せっしゃ)は馬鹿でござるからな。考えたところで正解など分からないでござる。であれば、拙者(せっしゃ)兄者(あにじゃ)を信じるだけでござるよ」


 ビッグネームの依頼をこなすということは名を広めることである。

 当然犯罪者のレッテルを()られることになるが、犯罪者として名が売れることは犯罪組織に近付けることも意味していた。


 後は、大きな犯罪組織を(つぶ)して宇宙警察(ポリヴエル)に受け渡せば、自身達の罪状(ざいじょう)取り消しの交渉(こうしょう)も可能になるはずだ。


 悪として名を売り、悪を()る一般人の味方になる。

 そう、それは目的に一歩近付くことを意味しているのだ。


 八方塞(はっぽうふさ)がりだった我等の前、暗闇の中に見えた一筋(ひとすじ)の光。それを(つか)むべく、我等はその仕事を受けたのだ。

はい、というわけでセルビスとバルザックの過去話でした。


バルザックが死すともセルビスは目的を果たすために今後も尽力(じんりょく)するのですが、この二人は目的が微妙に異なっていますので、厳密にはバルザックの意志は引き継がれてなかったりします。


でも、それはセルビスがバルザックを軽視していたことを意味しているわけではありませんよ?

セルビスのバルザックへの想いは自覚していないことですが……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ