表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/353

14話

 天正十年 六月 安土城


 翌朝、目を覚ました俺は、顔を洗う為に井戸へと向かう。松に用意して貰った桶の水を使い、丁寧に身を清めていく。

 その最中に、水面に映った己の顔を見て、思わず苦笑してしまった。

 あぁ……なんて、酷い顔だろうか。こんな様子では、皆に心配をかけてしまう……。

 こんな調子では、死んでいった彼等に申し訳が立たない。そんな気持ちを胸に、今一度水を掬った。


 身を清め終わった俺は、とある一室へと向かう。今日の朝餉は、既に相手が決まっているのだ。

 小姓に促され中へ入ると、中に居た人達とバッチリ目が合った。お市お姉様と、茶々・初・江の三姉妹達だ。

『三法師(様)っ!!! 』

「おはよう。しんぱいをかけて、すまな……」

「三法師っ! 」

 俺が言い終わるより早く、お市お姉様が強く抱き締めてきた。小刻みに震えながら涙を流すその姿は、如何に俺を心配していたのかが伝わってきて、胸が熱くなる。

「ぅ……ぅぅ……無事で何よりじゃっ! 誠に……無事でっ……ぅぅ…………」

「おいちおねえさまこそ、ごぶじでなによりです。またあえて、ほんとうによかった……」

 お市お姉様は、薙刀片手に皆を鼓舞したと言う。その姿は、まさに武家の女として勇ましいモノではあるが、この様子だと無理をしていたのだろう。

 それは、当たり前のことだ。じいさんと親父の命が危ぶまれ、目と鼻の先にまで敵が迫ったのだ。恐怖を覚えても仕方が無い。

 それでも、織田家一門衆として、幼い娘を持つ母として、気丈に振舞ってみせたのだ。

 その勇気、人として尊敬する。


 喜びを分かち合う俺達の間に、幼い少女達も飛び込んできた。

「三法師様ー怖かったですぅー」

「……心配だった」

「これこれ、そう焦るでない。焦らずとも、三法師はちゃんと此処に居るのじゃ」

「ちゃちゃ……はつ……ごう……」

 瞳を濡らしながらしがみつく彼女達を、そっと引き寄せる。ただそれだけで、声を上げて泣き出してしまった初を皮切りに、一段と抱き締める力が強くなった。

 つかの間の平穏を、確かめるかのように……。



 その後、朝餉を終えた俺は、改めて彼女達と向かい合う。大切な話をする為に……。

「みなさまに、おねがいのぎがございます」

「……そのように改まって、一体何用かのぅ? 」

 いつになく真剣な表情を浮かべる俺に、お市お姉様は自然と目を細める。きっと、これから話す内容を察しているのだろう。

 茶々達は、そんな俺達の雰囲気に落ち着かない様子で見守っている。

 これから話す事は、きっと彼女達を傷付ける。だけど、彼女達の事を思うならば言わねばならぬことなのだ。

「……いますぐにここをはなれ、ぎふじょうにむかってほしい。そこならば、ここよりはあんぜんじゃろう」

「……三法師を、安土城に残して……か? 」

「…………そうじゃ」

 すると、我慢出来ないとばかりに、茶々が俺達の話しに割り込んできた。

「戯けた事を申すなっ! やっと、やっと会えたのじゃぞ!? だと言うのに……何故……そのような事を言うのじゃ…………皆を置いて、妾達だけ逃げるなんて……誰が出来ようものかっ! 」

「……ここは、じきにせんじょうとなる。きけんなのじゃ。どうか、わかってほしい」

「嫌じゃ! 嫌じゃ! 嫌じゃぁああっ!!!」

「三法師様と、一緒が良いですぅー」

「……やだ 」

 目尻に涙を浮かべながら叫ぶ姿に、俺は顔を伏せるしか無かった。手放したくない……もう二度と離さない……彼女達に抱くこの気持ちは、確かなモノだ。

 だけど、それ以上に失いたくないのだ。皆、皆死んでしまった……弥助も、村井親子も、蘭丸も、蜂屋も……海も……皆死んでしまった……。

 これ以上、大切な人達を失いたくない。故に、手放すのだ。……安全なところまで。



 三姉妹のすすり泣きが部屋に響く中、今まで静かに目を瞑っていたお市お姉様が、不意に瞳を開くと俺に冷たい視線を向ける。

「言いたい事は、それだけかのぅ? 」

「………………はい」

 俺は、思わず視線を逸らしてしまった。お市お姉様が、ブチ切れているからだ。

 口元には薄い微笑みを浮かべているにも関わらず、その切れ長の瞳は一切笑っていない。凍てつくような覇気を纏いし姿は、まさに魔王の一族に相応しき風格である。

 そんなお市お姉様は、俯く俺を一瞥すると容赦の無い言葉を発した。

「この愚か者がっ!!! 」

 思わず背筋が伸びてしまう一喝に、身体を更に縮こませる。しかし、そんな俺の様子など知ったことかとばかりに、お市お姉様の説教は止まらない。

「戦場になる? 危険? そのような事、百も承知じゃ! 戯け者めっ!!! 籠城戦を経験した事も無いくせに、知った様な事を言うでない! 青二才めがっ!!! 」

「し、しかし……」

「口答えするでない! 」

「はい……」

 何とか反論しようとするも、あえなく撃沈。お市お姉様の説教を甘んじて受ける。


「安土城を出て、岐阜城へ向かって欲しい……急にこのような事を言い出したのは、蜂屋達が死んだからでは無いのか? 違うか? 」

「………………」

 図星だった……。蜂屋達の死は、俺には到底耐えられない事だった。

 彼等の顔が脳裏に浮かぶ度に、胸を張り裂けるような痛みが襲う。いつまでも拭いきれない罪の意識……彼等を殺したのは…………俺だ。

「はちやたちは、わたしのせいでしんでしまったのだ。もう……これいじょう、わたしのためにたいせつなひとたちが、しんでほしくないのじゃ」


 ――だから、どうか分かって欲しい……


 そんな俺の悲痛な叫びを、お市お姉様は鼻で笑って一蹴してしまった。

「蜂屋達が死んでいったのは、お主の為じゃと? 自惚れるなぁっ!!! 奴らが死んでいったのは、自らの意思で決めた事。その覚悟を、お主の勝手な妄想で汚す等、言語道断!!! 」

「確かに、奴らが敵と対峙したのは、お主の指示を受けたからであろう。だが、その事を奴らが恨むと思うか!? 『三法師のせいで死んだ』と、恨み言を言うような奴らか!? 答えてみよ! 三法師っ!!! 」

「……っ!!! 」

 お市お姉様の一言一句に思いが募り、俺の心に直接響いていく。暗く重い霧が立ち込めていたその場所は、次第に晴れていき蜂屋達との思い出が映し出されていく。

「いいえ! あやつらは、そのようなことを、いうようなものたちではない! 」

 あぁ……そうだった……あ奴らが、俺に恨み言等言うものか。寧ろ、『何を馬鹿な事を、言っているのだ』と、呆れた顔をしながら笑うだろう。


 お市お姉様は、ようやく大切な事に気付いた俺に、苦笑混じりに微笑んだ。

「良いか、三法師。お主のすべき事は、過去を悔いる事では無い。奴らの意志を継ぐことじゃ。天下泰平を願って散った、奴らの意志を……のぅ」

「重いぞ、これは凄く重いモノじゃ。半端な覚悟では、到底背負えぬ。だがな、お主なら出来る。逃げるな! 戦え! 覚悟を決めよ! この安土に居る者は、皆……覚悟を済ませておる。……三法師、お主はどうするのじゃ? 」


 俺は、閉じていた瞼をゆっくり開く。

 答えは、既に決まっていた。

 俺は、知らず知らずのうちに、蜂屋達の……お市お姉様達の覚悟を踏みにじってしまっていた。

 ……もう、覚悟は出来た。

「わたしとともに、たたかってほしい! 」





 ――未だ王の器は完成に至らず。

 幾度の試練に身を委ね、時には停滞するであろう。されど、導き手により再び正道へと歩みを始める。

 理想の王へと、至らん為に。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 長いな
[良い点] 更新、お疲れさまです。 [一言] 三法師の決意をお市様が一喝とは。やはり、小谷城攻防戦の経験から、ものすごく肝が座ってます。戦国一の美人よりも、烈女の方が似合います。 そのお陰で、三法師様…
2021/01/17 15:29 退会済み
管理
[一言] この作品では生きて明智軍に捕らえられた弥助(黒人)も戦死かよ・・・・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ