表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/353

2話

 天正十年 五月 岐阜城


 足早に廊下を進み、広間へ入る。

 そこには、二十名の重臣達が揃っていた。俺から新五郎に頼んだことではあるが、一人残らず揃っていることに胸が熱くなる。

 如何に俺の方が身分が上だと言っても、今の俺は三歳の幼子だ。こんな朝っぱらに呼び出されたと言うのに、文句一つ言わず平伏を続ける。

 本当に、有り難いことだ。


 重臣達の間を通り抜け、上座に座る。

「みな、よくぞあつまった。おもてをあげよ」

『ははっ! 』

 俺は、重臣達の顔を見渡すと、ゆっくり瞼を閉じた。一度、二度と深呼吸を繰り返し、乱れた呼吸を整える。

 緊張のせいであろうか、じわりと額に汗が伝い、心臓の鼓動はいつもより高まっている。

 光秀の謀反を伝えれば、この場は混沌と化すのは目に見えている。


 ――だが、言わねばならん。


「あけちじゅうべえが、いちまんのへいをひきいて、じいさまがとまっていたほんのうじを……しゅうげきした。……むほんじゃ」

『……………………』

 静まり返った広間。誰も彼もが耳を疑い、先程の言葉を噛み締める。

 そして、事態の深刻さを理解すると、思い思いの感情が溢れ出した。

「ば、馬鹿なっ! 日向守様が謀反だとぉっ! あ、有り得ん! 流言では無いのか! 」

「貴様っ! 三法師様が、戯れ言を申したと言うのか! 無礼であろうが! 」

「論点をすり替えるな! 」

「そもそも、上様はご無事なのか!? 殿は、どこにおられるのだ!? 」

「新五郎殿は、何か分からんのか! 」

「いや……俺も、初耳で……な……」

「何故、筆頭家老である新五郎殿が知らないことを、三法師様が知っておられるのだ! 」

「…………面目ない」


 怒号や罵声が行き交う中、俺はじっとそれを見詰めていた。ある者は泣き出し、ある者は怒りを撒き散らし、ある者は疑心暗鬼に陥っている。

 まさに、阿鼻叫喚の騒ぎと言えよう光景が、目の前に広がっている。天下の織田家重臣に有るまじき姿、本来であれば叱責すべきであろう。

 だが、彼等の気持ちは痛い程良く分かる。

 ……不安なのだ。いつもの日常が壊れる時、人は冷静ではいられない。どうしても、誰かに縋ったり八つ当たりしたりするのだ。

 であれば、俺のすべきことは一つだけだ。


「しぃぃぃずぅぅぅまぁぁれぇぇぇっ!!! 」


 俺の一喝に、重臣達は目を丸くしている。

 当然だ。まさか、普段温厚な幼子からこんな凄まじい声で一喝されるなんて、夢にも思わないだろう。

 一瞬の意識の空白。その時にこそ、人の想いは聞き手の深層心理に響くモノだ。

「う……え…………さま? 」

 誰かがそうポツリと呟くと、一斉に顔を青くして平伏した。そんな彼等を見て、話を聞ける状態だと判断した俺は、静かに語り始める。

「あけちみつひでのむほんをしらせてくれたのは、わたしのしのびだ。いのちがけでつたえてくれたものだ。しんじるに、あたいしよう」

『は、ははっ! 』

「そして、じいさまはまだいきておる。にじょうじょうにて、わたしたちのたすけをまっているのだ」

『な、なんとっ!? 』

「上様は、ご無事なのですね! 」

「うん。そして、ちちうえもおられる」

「と、殿が二条城にいらっしゃるのですか! 」

「そうだ。いまなら、まだまにあうのだ」

『……っ!!! 』

 じいさんの存命、親父達に迫る危機。

 未だ拭い取れぬ焦燥感はあれど、重臣達の瞳に希望の光が灯る瞬間を、俺は確かに見た。

 そう、俺達の胸に宿る気持ちはただ一つ『まだ、間に合うかもしれないっ!!! 』

 たったそれだけでも、人は前に進むことが出来る。


「しんごろう! さいたんでしゅつじんするとして、どれほどのへいをあつめられる! 」

「はっ! 半刻で、三千の兵でしたら出陣可能かと。しかし、明智の軍勢は一万と仰っていらっしゃいました。三千の兵では、些か心もとないのでは無いでしょうか? 」

「そんな弱腰では、上様と殿をお救い出来ませぬぞ! 主君をお救いして死ねるならば、まさに武士として本望では無いか! 」

『そうじゃ! そうじゃ! 』

「愚か者っ! このまま突っ込んでも、上様も殿も救えず犬死するだけだ! 」

「では、どうすると言うのだ! 」

 新五郎の発言に、重臣達の間に騒めきが起こる。確かに、新五郎の懸念は正しい。相手は一万の大軍。無闇矢鱈に突っ込んでも、数で劣るこちらが負けるだけだ。

 では、奇襲か? ……いや、光秀相手に奇襲が通用するとは思えない。


 ――ならば…………。


「おちつけ」

 俺の言葉は、まるで砂に染み渡る水のように彼等の中へ入っていった。そこまで大きな声では無いのに、何故か耳に残る声。

 彼等を安心させる為に微笑むと、不意に誰かが息を呑む気配がした。

「ついさきほど、きないのだいみょうたちに、ふみをおくった。ないようは、あけちのむほん……そして、じいさまがいきていること」

「そ、それは……」

「わかさのかつぞう。おうみのがもう。いがのさんすけおじうえ。いずみのくにのはちや。こやつらが、むかってくれよう」

「で、では、私共は一体どうすれば? 」

「わたしたちは、あずちじょうへむかう。わたしがみこしになり、かくちからえんぐんをあつめるのだ」

 そう、今の織田家には頭が無い。じいさまと親父を救うにしても、家臣団を束ねる人がいないのだ。

 これでは、軍勢の足並みは揃わず各個撃破されるだけ。であれば、当主の嫡男という分かりやすい神輿を立てるのが、一番手っ取り早い。何より、俺が神輿になることで、逆賊の討伐という大義名分にもなる。

 じいさんも親父も生きていて、俺を中心に東から大軍が来るとなれば、日和見をしている畿内の大名達も俺達に付く筈だ!

 となると、先程、俺が書いた文がいつ届くかが重要だな。

 だが、それは問題無いだろう。白百合隊のみんなには、それぞれ担当の大名がいた。文を届ける命令を、この一年ひたすら出し続けた。今の彼女達は、誰よりも目的地への最短ルートを知っている。

 情報戦を制するものが、勝利を収めるのだ!


 それは、光秀だって分かっている筈。朝廷工作や、各地の大名達へ味方するように要請するだろう。

 これは、どちらが先に大名達を掌握するかに命運はかかっている。

 であれば、光秀の狙いも見えてくる。じいさんと親父を殺した後、光秀は間違いなく安土城を攻める。

 金銀財宝があり、何より安土城は織田家の権威の象徴。そこを落とすことで、大名達の心を折り懐柔しやすくするつもりだ。朝廷工作や、大名達を味方に引き込むにも金がいる。

 つまり、安土城を落とせば光秀の近畿支配が一気に加速してしまうのだ!

 そんなことさせてたまるか! あそこには、沢山の人々が住んでいる。大名達の家族だっている。何より……茶々がいる!

 あんな……あんな喧嘩別れが最後だなんて、俺は絶対嫌だ! もう一度、みんなに会いたい。茶々に……会いたいよ……。


 俺は、胸に溢れる悲しみを表に出さないように、歯を食いしばった。

 そして、重臣達に力強く指示を出す。

「かつぞうたちは、じいさまたちをきゅうしゅつご、あずちへてったいさせる。わたしたちのするべきこと、あけちよりさきにあずちじょうへはいること! そして、ろうじょうのじゅんびをすることじゃ! よいな! 」

『ははっ! 』

「では、すぐにとりかかれ! だいいちじんのしゅっぱつは、はんこくごじゃ! だいにじんは、さこんとごうりゅうご、あずちへむかえ! 」

『御意っ!!! 』

 俺の号令を受け、みんな一斉に動き始めた。もしもの為に用意していた常備兵。三千ではあるが、これは大きい。

 長浜城には、俺が造らせた船がある。それを使えば、一気に安土城へ行ける! コツコツ準備していたモノを、ここで発揮するんだ!



 そして、一時間後。

 第一陣三千の準備が完了。第二陣は、新五郎の兄・玄蕃を大将に五千は集めるつもりだ。

 直に、信濃国から左近達がやって来る。それに合流すれば、明智軍なんて怖くない。

 大丈夫だ。きっと間に合う。じいさんも親父も、絶対まだ生きている!


 戦支度を整えた俺は、決意を胸に城門まで向かっていた。「後は、出発前に号令をするだけ」そう思いながら城を出ると、そこには最愛の人達が俺を待ち構えていた。

「ふじ……かい……」

 二人は、安土城へ連れて行けない。

 もしかしたら、これが今生の別れになるかもしれない。そう思うと、無性に悲しくなる。

 だけど、二人はいつも通り柔らかな笑みを浮かべていた。

「旦那様、ご武運を」

「旦那様が帰られるまで、この城は私達が守ります! 」

 一切不安など感じさせない笑顔。しかし、その瞳に薄い悲しみの色が写っていたんだ。

 前までの俺だったら、きっと見逃していただろう。

 俺は二人に近付くと、力の限り抱き締めた。「絶対に、君達のところへ帰ってくる! 」……そんな、願いを込めて。

「あんずるな……かならず、またあえる」

『……っ!!! 』

 俺の気持ちに応えるように、二人が縋り付いてくる。だけど、それは一瞬のことで、直ぐに俺から離れると、勝気な笑顔を浮かべた。

『旦那様! 行ってらっしゃいませっ!!! 』

「…………うん。いってきます」

 俺は、この時の彼女達の顔を生涯忘れないだろう。



 城門の前まで来ると、三千の兵達が俺を待ちわびていた。気合いは充分。後は、彼等の心を一気に燃やすだけだ!

「たいぎは、われらにあり!!! ぎゃくぞくあけちみつひでをうち、おのがちゅうぎをしめせ! 」

「しゅつじんじゃぁっ!!! 」

『おおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉっ!!!』


 俺達は、勢い良く長浜城へ軍勢を走らせた。


 やけに、薄気味悪い曇り空が印象的な日であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すっげーハラハラする!
[良い点] 更新、お疲れさまです。 [一言] 三法師、此処が辛抱処ですよ。何としても、信長公と信忠を救出すると共に、茶々達も頼みます。 光秀、生きて帰れると思わないことだ。お前は、獅子どころか龍の尻尾…
2021/01/05 12:42 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ