表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生三法師の奮闘記 ~魔王の孫とよばれて〜  作者: 夜月
序章 京都御馬揃え編
7/353

柴田勝家

 天正九年一月 安土城



 さて、午前中はお茶に引きずり回されて大変だったけど、なんの偶然か蒲生と勝蔵に遭遇し、直臣として勝蔵を得ることが出来た。念願だった俺だけの家臣だ。これで、かなり大胆に動くことが出来る。凄い幸運だ。

 まぁ、そんな打算抜きにしても、勝蔵にはかなり期待している。親父の許可も取れたし、これからどんどん実戦を積んで強くなって欲しいな。とりあえず、筋トレとか食生活改善させないとな。やはり、肉だよ、肉。


 

 とまぁ、勝蔵のことは一先ず置いといて、これから織田家の重臣達との会談だ。俺が、我儘言ってまで安土城へ来た目的。俺の未来が懸かっていると言っても過言ではない。

「――っ」

「三法師様、どうかなされましたか? 」

「……ふぅ、いや大丈夫。問題ないよ」

「……承知致しました」

 変に緊張している。深呼吸して呼吸を整えていると、あっという間に親父が待つ一室へ辿り着いた。促されるままに入室する。

 上座に親父。横に俺、補佐役として新五郎が控える。今回は、あくまでも俺の顔見せが主な目的。長時間は取れないだろう。

 良し、気合いを入れるぞ!

「新五郎、最初は誰かな? 」

「はっ、柴田修理亮様率いる越前衆でございます」

「……あぁ、あの」

 脳裏に、髭面の大男が思い浮かぶ。確か、あの時の大広間にも居たよね。

「権六は、織田家一の猛将よ! 織田家に古くから仕えており、父上から北陸戦線を一任されておる。正しく、筆頭家老。信頼の厚い男じゃな。俺も、信頼しておる」

「なるほど」

 腕を組みながら力強く頷く親父。言葉の節々から信頼感が伝わってくる。ここまで、親父達から信頼されているんだ。出来れば、本能寺の変後も織田家をずっと支えて欲しいな。俺も、認められるように頑張ろう。



 裾を掴みながら気を引き締め直していると、不意に小姓から声がかかった。

「失礼致します。柴田修理亮様が参りました。」

「うむ、通せ」

「はっ」

 頷き、小姓が横にはける。すると、見るからに武闘派な筋肉モリモリの大柄な男が入ってきた。その後ろを、連れ添うように二人の男が入ってきた。初めて見た顔だな、誰だろう? 先程、会話に出ていた越前衆かな?

「柴田権六郎勝家、只今参上致しました。本日は、某の為に若様の御時間を割いていただき、誠に恐悦至極にございまする」

「不破彦三光治でございまする。本日は、お目通りいただき恐悦至極にございまする」

「前田又左衛門利家でございまする。若様、お久しゅうございまする」

 うわぁ、凄い。三人共、歴戦の武将って感じで服の上からでもゴツイのが分かるな。

 そんで、不破は知らんけど前田利家は知ってるぞ! 確か、加賀百万石……だったよな? 超有名人じゃん! そうそう、こういうのを待ってたんですよ。

「うむ、面をあげよ。三人共、よく来たな大義である。さて、隣に居るのが三法師じゃ。まだ幼いが、実に聡明な子でな。将来が楽しみな子よ」

「それは、それは」

 視線が集中し、俺は自然と頭を下げた。

「三法師じゃ。権六とは、あの日以来かの。そなたとは、一度話をしてみたかった。織田家随一と謳われるの武将の話を」

「ははっ、誠にありがたきお言葉でございます」

「うむ」

 丁寧に頭を下げる権六を見て、実はちょっと驚いてしまった。平伏する時もそうだったけど、一つ一つの動作が綺麗だよな。脳筋のイメージあったけど、そこは一国一城の主として作法は完璧だったみたいだ。



 なんとなく好感触。けど、後ろの二人は全く喋らないなぁ。あくまで自分達は付き添いって事なのかな。

「その二人も強そうだが、国は大丈夫なのか?この隙に、敵に攻められはせぬのか? 」

「はっ、確かに我等は現在上杉家と対峙しておりますが、あちらには佐々内蔵助を残しております故、心配はございませぬ」

 え、上杉と戦ってんのかよ!? それ本当に大丈夫なのか? ……あっ、でも親父が上杉は内乱で荒れてるって言ってたっけ? それならまぁ、余裕はあるのかな。

「そうか、権六は佐々を信頼しておるのだな。……うん。では、後で佐々宛に陣中見舞いを贈ろう。権六からも、よしなに伝えておくれ」

「ははっ、ありがたきお言葉。内蔵助も、さぞ喜びましょう」

 権六の表情に、僅かではあるが笑みが出てきた。うんうん。だいぶ、打ち解けてきたな。

 では、社交辞令も終わったし本題に入ろうか。

「して、権六よ。政はどうじゃ? 民の様子は、ちゃんと見ておるか? 」

「政……に、ございますか? 」

 こんな幼子から指摘されるとは思わなかったのか、権六はかなり動揺しているようだ。

 けど、こっちからしたら当然の質問なんだよな。新五郎から税について色々聞いたけど、まぁこの時代は何処も彼処も汚職し放題で酷いもんだったよ。爺さんが、座と関を廃止したおかげで経済は潤ったかも知れないけど、農民達の生活は一切変わってないもんな。



 僅かに沈黙した権六だったが、親父に促されると渋々口を開く。多分、こんな子供に聞かせる内容ではないと思ったのだろうな。

「そうですな。越前は、元々は長く朝倉氏が治める土地にございました故、織田家が奪い取ってからも少し荒れておりました。先代が優秀でしたからな。されど、どうかご安心なされませ。反乱分子は、見付け次第根元から潰しております。加賀も、長きに渡り本願寺門徒等が好き勝手やっておりました故、武装した武士達が領内を厳しく取り締まり、二度と一揆など起こさせぬようにしております」

「で、である……か」

 そのとんでもない内容に、思わず頬が引き攣る。

 はい、アウト。それじゃ駄目だろ。奴隷じゃないんだからさ、鞭ばっかしじゃ不満は溜まる一方。そりゃ、反乱が起きるよ。なんで、この時代って民は搾れるだけ搾れって考え方が主流なんだ? いや、前世も似たようなもんだったか。

「……権六よ。抑圧してばかりでは、民意を掴むことは出来ぬのではないか? もう少し、慈しみをもって接してみたらどうかな? 」

「はっ、……されど、それでは民がつけあがりまする。先ず、武によって民を抑えつける。それが、政の基礎なのでございますれば」

「ううむ」

 権六の言葉に嘘はない。本心から、このくらいの強制力がなければ統治は不可能だと判断していた。



 あぁ、そうか。現代人とは、根本的に考え方が違うんだ。統一された法律がない。決まり事は、全てお上が下を抑える為だけに作ったもの。国を、より良くしようと考えている訳ではない。だから、農民達は知ったこっちゃないんだ。彼らは、今しか無いから。

 それを悟ってしまったら、もう駄目だった。良いところを見せたい。認めさせたいとは思っていたけれど、深入りするつもりはなかった。俺は、まだ赤ん坊。派手にやって異端だと思われたくなかったから。

 それなのに、俺は何とかしたいと思ってしまった。彼らのすれ違う様子は、あまりにも虚しい。

「……きっと、民は未だ織田家を信じることが出来ないのだろう。根本にあるのは、織田家の反感ではなくお上に対する恐れ。それを取り除かなければ、百年経っても民の心は掴めぬよ」

「恐怖……に、ございますか? しかし、奴らはいざとなれば鍬を片手に武装蜂起する輩で――「その、いざという時は生きるか死ぬかの時よ。日々、安定した暮らしが出来れば不満は抱かぬ」――っ!? 」

「……しかし、そのように上手くいくでしょうか? 」

 何とか理解しようとするも、権六は上手く想像出来ない様子。一揆は、その都度鎮圧するものって考え方しかないんだろう。



 けど、未然に防ぐ事が出来たらそれが最善なんだ。

「民は、今を懸命に生きておる。災害や人災から田畑を、家族を守っている。常に、理不尽に晒されているのだ。信用出来ない。信頼出来ない。怖くて仕方がないのだ。力のある者達の存在が。……ともすれば、こちらから歩み寄るしか和解の道はないだろう」

「某に、膝を折れ……と? 」

「そうだよ。膝を折り、彼らと視線を合わせなさい。どちらかが折れねば、この負の連鎖は一生止まらない。先に譲歩した方が、不利益を被ることになるだろう。……ならば、膝を折るのは強者の義務だ」

「強者の義務……」

「権六。お爺様は、天下を統一する為に戦っておられるのであろう? 今も、織田家の勢力は刻一刻と広がっている。天下一統は、決して夢物語ではない。近い将来、この日ノ本に泰平の世が訪れるだろう」

「……左様ですな」

「うん。そして、その時に今の圧政を敷いたままでは必ず綻びが生まれるだろう。統治者ならば、時代に合わせた政策を取らねばならない。強い国ではなく、豊かな国を築くのだ。民の笑顔が溢れる国を。……今、権六が治める国に住む民は笑顔を浮かべているかい? 」

「――っ! 」

 その瞬間、権六は弾かれたように顔を上げる。あぁ、ようやく俺を見てくれた。自然と頬が緩まる。

「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり。……権六。民を信じ、民を愛しなさい。自ら歩み寄らない者に、人は決して心を開かない。愛とは、与えるモノなのだから。そのことを、どうか忘れないでおくれ。そして、いつか私に見せておくれ。権六が築いた、笑顔の溢れる素敵な国を」

「――ははっ! その時は、某自ら三法師様をご案内致しましょう」

「うん。約束だよ、権六」




 そうして、権六達との会談は滞りなく終わりを迎えた。三人共、憑き物が取れたかのようにスッキリとした顔をしていて、俺を見る目もどこか認めるようだった……と、信じたい。

 そんなことを思っていたら、親父の手が乱暴に俺の頭を撫でた。

「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり……か。三法師よ、よく知っておったな。そなたの母方の祖父にあたる信玄公の言葉だが、……中々どうして深い言葉じゃ」

「はい、新五郎に教えていただきました。民は守り、慈しむ存在。それと同時に、我らも民に支えて貰うのだと。良き君主を目指すのであれば、それを忘れてはならないと」

「うむ、実にその通りじゃ。時折、それを忘れてしまうことがある。人は、綺麗なままでは生きられぬ故……なのだろうな。……三法師は、忘れないようにしなさい」

「はい! 」

 うん。親父も満足そうにしているし、どうやら大丈夫そうだ。なんとか、一組目はクリア出来たか。あぁ、良かった。



 ***




 勝家達越前衆は、三法師との会談後にとある一室に集まっていた。

「親父殿、先程の三法師様のご意見でしたが……」

「……うむ、又左よ。わしは、早速領地に戻ったらやってみようと思う。移りゆく時代。民を慈しむ心……か。実に、理にかなったお考えじゃ。……わしには、到底思いつかんかった。これでは、上様に合わす顔がない」

 勝家が、どこか悔いるように俯く様を見て、慌てて利家は慰めようとする。

「親父殿が悔いる必要はございませぬっ! 某とて、三法師様のお話しは想像も出来ぬ事でございました。弱き者達を守る。某が、若かりし頃思い描いていた事でございます。某は、大切な事を忘れておりましたっ! 」

 涙ながらに語る利家の脳裏には、信長と共に駆け回った日々が流れていた。



 瞬く間に、大きくなっていった織田家。信長に仕える日々の中で、彼は多くの戦を経験した。若い頃とは、比べ物にならない程強くなった。力も、権力も。

 だが、天下一統という大義にばかり目を取られ、守るべき民を見捨てていたなど、又左は己が恥ずかしくてたまらなかった。

「又左よ、わしはもう長くは無い。どうか、お主達若い衆が三法師様を見守って欲しい。三法師様は、お優しいお方じゃ。十年、二十年先が楽しみで仕方がない。されど、今のやり方で益を得ている者達は、ことごとく敵に回るであろう。支える者達が必要じゃ。どうか……、どうか頼むぞ」

「お、親父殿っ! 」

 深く、深く頭を下げる勝家を見て、利家は固く決意をした。三法師様の敵は、己がことごとく葬りさろう! それが、自身にの出来るせめてもの償いだ……と。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 親の代だとアウトな発言だけど孫の代ならまぁ、天下統一も終わってるだろうし方針転換したトップでもギリギリ許容範囲かなって思われるかもですね。
[一言] 民の目線に立ってみるのは大事よ。 でもね、そっちばっかり見ようとして侮られたら終いだから締めるとこは締めてきちんと上下関係ハッキリさせにゃいかんよ。
[良い点] やはり直情型、もしくは分かりやすく言うと脳筋型はあっさりと認めて忠誠心をもってくれるね。 それとは逆に、気になるのは秀吉、家康、そして歴史では表に見えてた最大の裏切り者光秀の三名。 最悪、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ