表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生三法師の奮闘記 ~魔王の孫とよばれて〜  作者: 夜月
序章 京都御馬揃え編
6/353

直臣

 天正九年一月 安土城



 今日は朝から新五郎と打ち合わせをしていた。俺は家臣達全員と会いたかったのだが、いかんせん馬揃参加者はかなりいるみたいで、正直時間的に厳しいとのこと。結局、代表者数名ずつと会うことになった。

「それでは、午の刻にお迎えにあがりますので、もう暫しお待ちください」

「うん、分かった」

 色々準備があるのか、忙しそうに新五郎は部屋を出ていった。多分、順番とかの調整が大変なんだろうな。派閥とかありそうだしね。

 さてと、時間が出来てしまったな。今は、朝の八時くらいかな? 結構時間あるし、この機会に此処へ来ていない人達へ文を送ろっかな。何事も、根回しは重要だからね。

 まぁ、字は書けないから右筆の人に任せるんだけど。正直、ラッキーって思ってたけど、親父曰く大切な書状は直筆が基本で、それ以外でも名前くらいは自分で書いた方が良いらしい。

 そこは、まぁ追々っかなぁ。今は、あの難解なミミズみたいな字を読めるようになっただけ、大したものでしょってことで。



 さて、一時間程で二通の文が完成した。早速、中身を確認。口頭で指示してるから、微妙にニュアンスがズレていることが度々あるので、そこはちゃんと確認する必要がある。意図せず、相手を怒らしたらたまったもんじゃないからね。

「……うん。ご苦労様。退っていいよ」

「はっ」

 ありがとう名も知らぬ右筆の人、また次も宜しくね。チラッと周囲を見渡して、部屋に誰もいない事を確認すると囁くように呟く。

「竹、梅いる? 」

『此処に』

 すると、目の前に二人の美少女が現れた。

 右側が竹。歳は十四で、無口で何考えてるのかよく分からないが、仕事人って感じの頼れる女の子だ。そして、左側が梅。歳は十三で、現在進行形でニコニコしており天真爛漫な印象を受ける子だ。松曰く、集落で最も才能がある天才忍者なのだとか。実際、そのコミュニケーション能力で、今や東海地方にとんでもない情報網があるんだとか。……怒らせたら一番駄目な奴だな。

「この文を届けて欲しい。竹は、北条氏政殿へ。梅は、羽柴秀吉殿へ届けておくれ」

『御意』

 頷くと、スっと音もなく消えていく二人。彼女達を見送ると、俺はようやっと安堵の息をついた。

 これで、俺の計画はスタートする事が出来た。元々、北条家にはコンタクトを取るつもりだったのだが、まさか秀吉が馬揃に参加してないとは思わなかった。なんとなく、派手好きなイメージがあるんだけど、今は対毛利家の戦略中だからって断ったらしい。案外、仕事には真面目だったのかな?

 とまぁ、そんなわけで陣中見舞いを送ることにしたんだよね。文だけど、気にかけてるアピールにはなるかな?それに、どのくらいで往復出来るか知りたかったし。



 ***



 その時、ようやく一段落した俺は、両手を伸ばしてストレッチをしていた。すると、いきなり襖が勢いよく開かれた。あれ?なんかデジャブ。

「わっはははは! 三法師よ来たぞ! 」

 入ってきたのは、勝気な印象を受ける美少女、お茶であった。どうやら、昨日の出来事で気に入られてしまったのか、姉妹達を置き去りにして単身突っ込んで来たみたいだ。なんて薄情な奴なんだ。

「……何しにきた」

「フハハハハッ! 今日は、妾直々に城の中を案内してやろう! 三法師は、妾のお気に入りじゃからな! 特別じゃぞ! さぁさぁ、早う行くのじゃ! 」

「ぇ、あ……ちょっ!? 」

 言うや否や、俺の意見など一切聞かずに抱っこで拘束。そのまま走り始めた。もうね、こういう自己中なとこ母親そっくり!



 突如として始まった安土城見学ツアー。やれ、ここは広間だの調理場だの、謁見の間だの、広間だの、広間だの……いや、広間多いな! 多分、俺と一緒にいることが目的で、ぶっちゃけ案内する気など欠片も無いのだろう。

 それより、俺達に着いてくる侍女達が、もうヘロヘロになってて凄く心配なんだけど。……うん、分かるよ。ガキンチョって謎に体力無限だもんね。

「そして、ここから庭に出れるのじゃ。よしっ! 行くのじゃ! おい、草履を用意せよ! 」

「え!? 」

 マジかよ、外にくりだすの? もう止めとかない? 侍女達、めっちゃ焦ってるぞ? しかし、お茶が俺の制止等聞く筈もなく、皆の不安なんてお構い無しでズンズン進んで行く。

「ここが、伯父上自慢の庭じゃ。時折、稽古中の輩を見ることが出来るぞ。……うむ、今日は二人程いるな」

 おぉ? まさかの、家臣遭遇イベントですか? 流石お茶、頼りになるぜ!



 俺は、思いっきり手のひらを返しながら辺りを見渡すと、二十代くらいの若武者が一心不乱に槍を振るっていた。そして、彼らは俺達へ視線を向けると慌てて平伏する。

「良い、楽にせよ」

「ははっ」

 お茶が許すと、二人はおずおずと立ち上がる。うむ、中々の細マッチョイケメンだ。いや、織田家顔面偏差値高すぎだろ。

「彼らは? 」

「うむ! こやつらは、森と蒲生じゃぞ三法師! 若いが、中々才のある者達だともっぱらの噂じゃ! 」

 蒲生は知らんけど、森ってあの蘭丸? 超有名人じゃん! あれ? でも、蘭丸って漫画とかじゃ細身な美少年なんだけど、こんなムキムキだったのか?

「お初にお目にかかります。某は、蒲生忠三郎賦秀と申します。お会いできて光栄でございまする」

「某は、森勝蔵長可と申しまする」

 いや、蘭丸じゃ無いんかい! と、ひとりノリツッコミをしながら二人を値踏みする。なんとなく、忠三郎は温室育ちの優等生って感じで、勝蔵は脳筋の気配がするな。

「忠三郎と勝蔵じゃな。うむ、覚えたぞ。二人共、私とは初めましてだな。……私の名は、織田三法師。織田家当主 織田従三位左近衛中将の嫡男である。二人共、これから宜しく頼むぞ」

『ははっ!! 』

 何故か、名乗りを上げた途端に二人の震えが激しくなった。おかしいな? ちゃんと、教わった通りに口上を述べたんだけど。



 二人の様子に困惑していると、お茶はニカニカと笑いながら二人の肩を叩いた。

「三法師よ。蒲生は、伯父上の馬廻り衆を務めておってな。森は、三法師の父君に仕えておるのだぞ! 森は、古くから伯父上に仕える忠臣の一族なのじゃ! 」

 へぇ、そんなに。確かに、言われてみれば聞いたことあるような、無いような。

「……そうか、二人ともこれからも宜しく頼むぞ。父上共々、将来有望な若武者達に期待しておる」

「はっ! ありがたき幸せ」

「……」

 忠三郎は素直に返事をするも、勝蔵は黙ったままだ。なんか、怒らせちゃったのかな?

「どうした勝蔵、なにか不満か? 」

「――っ、いえ、そのようなことは……」

 あ、やべ。ちょっと、今のは俺の言い方が悪かったかな。不評をかってしまったと思ったのか、勝蔵はしどろもどろに弁明を始める。

「……某は、若君が期待される程の身ではございません。隣の忠三郎は、上様より娘婿に迎えられる程の才気を持ち、弟の蘭丸は上様のお側に仕え厚い信頼を得ておりまする。……対して、某には槍しかございませぬ故。お恥ずかしい限りにございます」

「うむ、そうか」

 自分を恥じるように呟く森を見て、俺は絶対にコイツが欲しいと思った。友人や弟に先を越されたら、誰だって嫉妬を覚えるだろう。上から出世の道を示されたら、誰だって飛び付くだろう。能力など二の次にして。

 だけど、この男はどこまでも真摯に己の力を受け止めている。才がない自分自身を責めながらも、他人を妬まず己の無力さを恥じらいだ。こんな人間はごく稀だろう。見ていて気分の良い男だ。



 故に、俺はなりふり構わず取りにいく。

「そんなに、己を卑下するでない。」

「しかし……」

「一つしか出来ないのであれば、それを極限まで鍛え上げてみせよ。万に秀でた者などおらん。されど、一芸を極めて歴史にその名を刻んだ者はいる。森 勝蔵よ。己を卑下する暇があるなら槍を握れ。お主も男であるならば、槍術を極めて日ノ本中にその名を轟かせてみせよ。それこそが、お主の道じゃ! 」

「――っ!!? 」

 そんなこと考えた事無かったのか、勝蔵は目を丸くしながら呆然としていた。

「某に、出来るでしょうか……」

 絞り出すかのような声音。その声には、恐れや不安が入り交じっていたが、その奥には希望があった。

「あぁ、出来る。お主ならば、必ずや辿り着けよう。誰もが一度は仰ぎ見て、そして諦めた頂きへと」

「――っ! さ、若君っ! 某、やってみせまする! 必ずや期待に応え、神槍の域にまで達してみせまする! 」

 涙を流しながら額を土に擦り付ける森を見て、コイツなら本当に達成出来るかも知れないと、俺は今から楽しみになってしまう。既に、心は磨かれているのだ。残りの技と体もいずれ精神へと追い付くだろう。その時が、覚醒する時だ。

「勝蔵よ、私の直臣となれ。私には、そなたのような男が必要なのだ。目標へ愚直に進むことが出来る真っ直ぐな男がな。……どうじゃ、受けてくれるか? 」

 すると、忠三郎は一瞬驚いたように目を見開くも、直ぐに心底嬉しそうに力強く勝蔵の肩を叩いた。

「良かったでは無いか、勝蔵! このようなお誘いをかけて頂くなんて他におらんぞ! 」

「そ、そのようなお誘いを頂けるとは、誠に恐悦至極にございまする! 是非、若様のお側に仕えさせてくださいませ! 身命を賭して、お仕え致しまする」

「おぉ、そうか! それは、良かった。これから、頼むぞ勝蔵よ」

「ははっ!! 」

 良し、やったぞ直臣二人目GETだ! 有名な蘭丸じゃないけど、強そうな奴だし正直者だしで大満足だな。いや、本当に嬉しいよ。



 さてと、では新五郎を探さないとな。

「では、私から新五郎へ伝えておくから。今は、稽古を続けよ。追って、連絡をする」

「ははっ! 」

「忠三郎はどうじゃ? 」

「……はっ、大変ありがたいお誘いでございますが、既にこの身は上様に捧げた身。代わりと言っては失礼で御座いますが、某に子が生まれた際には、三法師様のお側に仕えさせて頂ければ幸いで御座います」

「で、あるか」

 まぁ、忠三郎は無理だよね、爺さんのだし、爺さんも有能な家臣を手放す訳がないし。ん、しょうがない。

「うむ、それならよい」

「おーい、三法師! 話は終わったか? そろそろ、次に行くぞ! 」

 うぉっ! びっくりしたぁ、もう。そんな、耳の横で叫ばないでくれよ。ちょっと、放置し過ぎたかなぁとは思ったけどさ。

「ご、ごめんなさい。……二人共、時間を取らせてしまったな。申し訳ない。鍛錬を再開してくれ」

『はっ! 』

 二人に別れを告げると、俺たちは直ぐに出発。お茶のやつ、我慢していた分を取り戻そうと凄い勢いであっちこっち回るから、もう疲れたよ。



 その後、俺を探しに来た新五郎に回収され、何とかことなきを得た。勝蔵の事を話すと驚いていたが、大層喜んでくれた。良かったね新五郎、これで少しは仕事減るな!


 さぁ、次はいよいよ家臣達との会談だ!




森勝蔵長可 (もり かつぞう ながよし) 永禄元年生まれ

森家は織田家の古参であり、父可成は宇佐山城の城主として浅井朝倉、延暦寺の連合軍相手にその命をかけて侵攻を阻み信長の危機を救った。蘭丸は弟であり、本人は二十六の若さで命を落とすも父譲りの武勇から鬼武蔵の異名を持つ。


蒲生忠三郎賦秀 (がもう ちゅうざぶろう やすひで) 弘治二年生まれ

後の蒲生氏郷であり、十二の時に織田信長に会いその才を認められ信長の次女の娘婿にと求められた。天正十一年嫡男鶴千代が生まれる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 出た! 戦国時代、最凶の一角 森長可 戦死したからそこまで評価されてないけど めちゃくちゃやったらしいですね
[気になる点] この話の大前提の赤子が普通に話しているのは置いといて。前年生れた子供の手習いとか姿勢というのが思い浮かばない。 自筆がどうかというのはともかく普通に草書の勉強などしてないだろう頭は現代…
[一言] 森長可と言えば、とあるAAで暴走したEVA初号機に例えられており、ソレを唯一コントロールできる存在として本作主人公の三法師の父の信忠がシンジ君に例えられていたのが印象的な武将ですね自分にとっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ