表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/353

43話

 天正九年 九月 箱根


 先日の話し合い以降、幻庵……いや、師匠と正式に師弟関係を結んだ。

 それからはもう、一切容赦なく指導されたものだ。あのジジイ『自分の持つ全ての知識を捧げる』と言っただけあり、勉強になる話しを沢山聞けたのだが、その分拳骨の量が増えた。

 このジジイ、まさかのスパルタ教育方式である。文字通り叩き込もうとしているのだ。

 まぁ時間が無いから、仕方が無いことなんだが。

 不幸中の幸いだったのは、この三法師ボディが高スペックだったことだろう。一度教えて貰ったことは、大抵直ぐに覚えられるから師匠も喜々として教えてくるのだ。

 流石は、第六天魔王と甲斐の虎の孫だ。才能だけなら、おそらく日本史上最強かもしれない。


 そんな才能マンな俺は、現在座禅をしていた。

 いや、勿論反抗はした。時間無いんだから、とっとと政について教えてくれ……と。

「なぜざぜんをせねばならぬのだ? わたしはそうになるきはないのだぞ! 」

 こんなもの意味が無い! っと、ささやかな反抗を見せたものの、拳骨一発であえなく撃沈されてしまった。

「三法師様は、いささか感情的になりすぎるところがございます。確かに、それで勝ち得た命や育まれた絆がございましょう。されど、この先々でも吉と出る保証もございません。ならば、物事を冷静に見通す心を鍛えなくてはなりませぬ。故に禅を組むことで、精神修行をしているのですよ」

 むぅ……正論過ぎてぐうの音も出ない。

 黙り込んだ俺の様子に、納得したと判断したのか師匠は諭すように頭を撫でてきた。

「三法師様、視野を広げなさい。怒りに身を任せ力を奮っても、本来の力は発揮されません。心を落ち着かせ物事の本質を見極めるのです。良いですか……大局を見据えぬ者は、王たる器とは言えませぬよ? 」

「うむ……」

 これも年の功なのか、絶妙なバランスで飴と鞭を使い分けるからタチが悪い。

 修行内容も、ちゃんとした理論の上で成り立っていることが分かるし、何より俺の為だと言われたら嬉しいやら恥ずかしいやらで、心中複雑である。


 そんな訳で、昼間は精神修行、夜は座学といったスケジュールを繰り返す毎日、そろそろ座右の銘が明鏡止水になってきそうである。

 王様になるより先に、悟りを開きそうな今日この頃、昼間にしては珍しく師匠に呼ばれた。


 部屋に入ると、にこやかに微笑む姿が目に入り、これは説教では無いと安心したのも束の間、師匠によって気分は奈落の底に叩き落とされることになる。

「おや、来ましたね」

「おししょー、なにようでしょうか」

「うむ、本日は三法師様がどれ程まで、北条家の政を理解出来ているか確認致したく……」

「……え? 」

 まさかの抜き打ちテストである。これには、俺も動揺を隠せないでいたが、ギロッと睨む師匠を見て慌てて姿勢を正す。

 だが、どうしても額を滴る冷や汗が止まらない。

 抜き打ちテストが好きな学生は、おそらくいないだろう。いたとしたら、サプライズ好きか特殊性癖保有者の二択だ。俺はマゾでは無いから、断固として拒否したい。

 確かに、抜き打ちで知識がどれほどついているかチェックするのは、実に合理的だ。

 定期試験のように、生徒達に猶予を与えなければ素の実力が測れるし、なにより生徒達に緊張感を与えることが出来る。

 だが、頭では分かっていても、心情的に認める訳にはいかないだろう。抜き打ちテストなんざやった日には、その教師は生徒達の脳内でフルボッコにされて評価を落とし、卒業後には記憶の片隅へポイっだ。


「うむ、余裕そうですな。それでは、第一問」

『ちょっと待ってくれ!? 』そんな俺の葛藤なぞ、知ったことかと言わんばかりに、非情にも開始の合図が鳴り響く。

「北条家二代当主氏綱様は、氏康様へ五ヵ条の訓戒状を残しております。それを三法師様なりに、解釈してみせていただきます」

「うむ…………」

 師匠の問いに対し、熟考を重ねる。五ヵ条の訓戒状自体は知っている。師匠が口酸っぱく教えてくれたおかげで、般若心経みたいにスラスラ言えるまである。

 だが、自分なりの解釈ってのが難しい。分かりやすく且つ的確なモノにするには、ソレ自体を深く理解する必要があるのだ。それこそ、知らない人に教えられるほどに。

 教科書通り覚えていたら、一生身につかないってことを教えたいのだろう。


 俺は、考えを纏め終わり、一つ一つ順番に答え始める。

「ひとつ。たいしょうのみならず、かしんにいたるまでぎをおもんじること。くにをおおきくすることにとらわれ、ひとのみちをふみはずすべからず。ぎをおもんじ、こうせいにはじないおこないをすべし」

 恐る恐る師匠の顔色を伺うと、満足そうに頷いていた。どうやら、合格点みたいだ。

「左様。国を大きくすることは確かに大事ですが、義無き行いはいずれ身を滅ぼし、国を傾けるでしょう。そうなれば、本末転倒でございます。三法師様は、賢王として偲び草で語られる人物になりなされ」

「はい! 」

 そうだよな。自分勝手に暴虐の限りを尽くした暴君は、大抵国と一緒に滅びる運命だ。

 正直、脳裏にじいさんの顔が写ってしまったが、見なかったことにしよう……うん。


「ふたつ。みぶんにとらわれず、ひとをはんだんすべし。ひとそれぞれにちょうしょとたんしょがあり、それをみきわめられるかはたいしょうのぎりょうしだいである。ひつようないひとなど、ありはしないときもにめいじよ」

 これにも、師匠は満足そうに頷く。

「左様。これは、三法師様が常々心得ていることですな。学問を修め、才覚に秀でていると言われた者が武勇においては劣ることもあり、逆にうつけ者が武勇に優れていることもございます」

「優れた大将とは、身分に囚われずその者の長所を見出し、最大限活用出来る者を指します。三法師様は、身分に囚われない心を持っております故、後は目利きが出来るよう経験あるのみですな」

「はい! 」

 これは、いわゆる適材適所だな。その人の長所を最大限に引き出す活用方法を、瞬時に見極めることは今の俺には無理だろう。経験あるのみだ!

 身分や環境に囚われず、その人の長所を導く場所が必要だな。

 ……そう考えると、学校って最適なんじゃ?

 義務教育受けてるだけで、この時代じゃ神童扱いだしな。

 これが、前世みたいに全国各地で子供の教育を行えば、飛躍的に日本は発達するかもしれないよな。頭良い人が数人固まっても限りはあるし、沢山の意見があった方が知識も技術も発展するかもしれない!

 天下統一したら、沢山学校を作ろうかな。その為には教師が必要だし、色々な大名家の軍師集めて教師を育成することから始めてみるか!


 なんか昔、『民は馬鹿であれ』とか聞いたような気がするけど? まぁ気にしなくていいか。


 これから先のことに思いを馳せつつ、師匠からの課題はまだまだ続く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ