表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/353

27話

 天正九年 七月 武田勝頼


「なんだとっ! それはまことか!? 」

「はっ! 確かな筋からの情報です。信憑性は高いかと」

 釣閑斎からの報告に、思わず腰を上げてしまった。父上から、『大将ならもう少しどっしりと構えよ』と、お叱りの声が聞こえた気もするが……これは致し方ないだろう。

 それ程、釣閑斎がもたらした情報は驚愕の内容だったのだ。

「まことに、あの三法師殿が相模に行くと言うのか? 確か御歳二つであろう、わざわざ北条家まで何用だと言うのだ? 」

 三法師殿……岐阜中将殿の御子息であり、前右府殿の直孫。僅か二つにして、その才覚は全国に轟いている。そんなお方が、何故危険を承知で相模まで行くと言うのだ?

「三法師殿は、京での御馬揃に参加したと聞きます。その行動力と大胆さ、まさに織田殿の血を色濃く継いでいると言えましょう。であれば、北条家まで行くのも頷けまする」

「むう……確かに……」

 前右府殿が、ここまで勢力を拡大する事が出来た要因の一つとして、その尋常ではない迅速さが挙げられる。何事においても、相手の想定を遥かに超える早さで手を打ってくるのだ。

 兵は神速を貴ぶと言うが、前右府殿のアレは異常だ。三法師殿はその血筋だと、言われてしまうと納得してしまうな。

「徳川殿に会う為、わざわざ浜松まで行った事も、何やらきな臭いですな」

「……徳川……か」

 高天神城の一件は、心苦しい選択だった。岡部には本当に申し訳なく思っている。

 高天神城救援の兵は何度かあげていたのだが……謙信公の死が無ければ、結果は変わっていたかも知れない。

 ……いや、惨めな言い訳はするまい。俺は前右府殿が怖かったのだ。もし、俺が後詰を出して前右府殿の怒りを買ったら、その時こそ武田家は終わりだと考えたのだ。

 だが、結果を見れば高天神城の一件以来、家臣や国人衆の信頼を失い、武田家を窮地に追いやってしまった。

「徳川家、北条家共に織田家に臣従しております。であれば、此度の三法師殿の北条家訪問の意図が見えてきましょう」

「武田……か」

「左様、武田家侵攻の前段階だと思われます」

 遂に来るのか……織田・徳川・北条と三方面から攻められれば、今の武田家に勝ち目は無い。

 なんとか、武田家を残す策を考えなければならぬ。でなければ、父上に顔向けが出来ん!


「どうにか、三法師殿に接触出来ないものか」

 俺が小さく呟くと、釣閑斎の目が怪しく光った様に見えた。何か策でもあるというのか?

「三法師殿を通じて、織田家と和睦するおつもりですかな? 」

「あぁ、そうだ。三法師殿の母親は父上の娘、その身体には武田の血が流れておる。どうにか、その縁を辿れぬものか……」

 織田家との和睦は、前々から進めておった。確かに、父上と前右府殿は対立をしていたし、俺も戦場で相対する事もあった。

 だが、勝てない戦をして家を滅ぼすくらいなら、頭を垂れて許しを乞う覚悟は決めていた。例え、この首と引き換えになろうとも、織田家との和睦を成しとげねばならない。

 故に、信勝を元服させたのだ。

 俺の覚悟を汲み取ってくれたのか、釣閑斎は重々しく頷き口を開いた。

「……危険を承知のうえなのですね。ならば、この釣閑斎、覚悟を決めましょう」

「策があるのか……」

「左様、穴山梅雪殿に北条家へ出向いていただきましょう。梅雪殿は、殿の親族であり信用出来るお方。居城の江尻城は、地理的にも北条家に近く迅速に対応出来ましょう。勿論、某が北条家、梅雪殿、三法師殿に渡りを付けまする」

 梅雪……か。確かに奴は俺の従兄弟にあたり、徳川家、北条家を抑える為の重要拠点を任せている重臣中の重臣。

 武田二十四将の一人として数えられる梅雪を、味方に出来れば他の家臣達の説得材料になる。

 そして、北条家、三法師殿に対する誠意にもなるだろう。

 だが、そう上手くいくものなのか。

「……出来るのか? 」

「この命に変えましても、見事成しとげてみせましょう! 」

 深く頭を下げ、平伏する釣閑斎には覚悟を決めた男の姿そのものであった。

 家臣がここまで覚悟を決めてくれたのだ。それに応えずして、何が主か!

 俺は決めたぞ、何がなんでも織田家との和睦を成立させてみせる! この武田四郎勝頼、一世一代の大勝負だ!

「分かった! 釣閑斎、そちに全てを託す! 」

「ははっ! 」



 釣閑斎は早速とばかりに、政務に戻った。武田家には時間が無い、それを良く理解しているのだろう。これ程までに頼りになる男を残してくださった父上には、頭が上がらないな。

 さて、俺も早速行動に移さなくてはな。苦笑いしつつ、小姓を呼ぶと直ぐに俺の前に来てくれた。

「殿、お呼びでしょうか」

「うむ、太郎を呼んでくれ」

「ははっ」

 小姓が出て行ってしばらくすると、太郎がやってきた。俺が呼び出した要件を考えているのか、不思議そうな顔をしている。

 全く、太郎は武田家の後継者なのだから、もっとしっかりせんか!

 太郎はここに来て、俺が真剣な顔をしている事に気付き、重要な案件だと悟ったのか速やかに平伏した。

「父上、お呼びでしょうか」

「うむ、そちには全て話しておこうと思ってな」

 一旦間をあけると、張り詰めた空気が場を支配した。これから話すは武田家存続をかけたモノ、生半可な覚悟では到底耐えられまい。

「織田家との和睦を進めている」

「なっ! それは、どういう事ですか!? 」

 太郎は荒々しく立ち上がり、真偽を問うてくる。

「上杉が使い物にならん以上、織田・徳川・北条の三方面から攻められれば、間違いなく我等は負ける。平安から続く名門甲斐武田家を滅ぼす訳にはいかんのだ! 」

 太郎は苦々しい顔で、座り直した。太郎も頭では分かっていたのだろう。だが、感情が負けを認めたくないのだろうな。

 ふっまだまだ青いな……この子が一人前になるまで支えたかったものよのぅ。

「どんな条件を下されるか分からぬが、甲斐一国が残れば万々歳だろう。それ以下の待遇でも文句は言うな。どちらにせよ、俺の首は無いものと考えよ」

「……ちち……うえっ! 」

「岐阜中将殿の御子息である三法師殿は、我が武田の血を引くお方だ、きっと悪いようにはされん。俺も妻の伝手を頼り北条家に尽力してもらえるよう頼むつもりだ」

「織田家との和睦が成立した暁には、正式に家督を譲る。だから……生きよ太郎」

「ぅぅぅぅっ!…………くぅっ! 」

 泣くな太郎、男ならば父の死くらい乗り越えてみせよ。心配しなくても、そちを支えてくれる優秀な家臣達がいる。

 すまんな、こんな不甲斐ない父で。偉大な父上とは大違いだなぁ、ふっこれでは、天で父上に笑われてしまうな。

 だから、これが父の出来る最後の仕事だ。必ず我が子の命は救ってみせる。

 それは、きっと父親として当たり前の事だから。




 その日、躑躅ヶ崎館では夜遅くまで、太郎の泣き声が響いていた。

 時代は大きな転換期を迎えようとしている。

長坂釣閑斎光堅 1513年生まれ

武田信玄の若き頃より仕える、武田家譜代家老


穴山梅雪信君 1541年生まれ

武田信玄の姉の子で、勝頼とは従兄弟

武田ニ十四将の一人

居城である江尻城は、駿河国庵原郡江尻にあり、北条家・徳川家に対する要とも言える重要拠点である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 織田が武田を許す筈が無い。源氏の名門で親足利かつ親本願寺である旧世代の代表格を潰さないと、織田の新政権の正統性が薄れるし、天下布武が成り立たない。 何より武功を上げる機会を奪われた徳川…
[気になる点] 織田家向けに敬語だらけで勝頼のイメージが気弱な文官系に変わりつつある。 [一言] 三法師殿が相模に行くと言うのか? 確か御歳二つであろう ↑ この世界では松姫を通しての縁があるとはいえ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ