表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/353

26話

 天正九年 六月 白百合隊第五席 椿


 日はとうに落ち、闇が空を覆う。徒人ならば住居に籠り寝息をたてる頃、私はほのかに照らす月明かりを頼りに、野道を駆けていた。

 関所を抜ける際は、兵士の意識の隙をつき一息に抜ける。山を越え野を駆け、必要最低限の食料で腹を満たし湧き水で喉を潤す。

 休息は最低限で良い、ただただ早くこの文を殿の元へ届けるのだ。それこそが、私に課せられた使命であり、殿のお役に立てることが何よりの幸せなのだから!



 私達は殿に救われた。あの地獄から救いあげていただいたのだ。今でも瞼を閉じれば思い出す、あの幸せだった日々を、そして失ってしまった日の出来事を。

 私達が住んでいた里は、とある山の麓にひっそりと佇んでいた。人口は二百人ばかりの小さな里であったが、みんな優しく誇り高い人ばかりの素晴らしい里だった。

 私は五人家族の末っ子として生まれ、家族達のように早く一人前の忍びとなり、信玄公にお仕えする事を夢見て日々精進する見習いだった。

 里の訓練所は、引退した者が師範となり見習い達は厳しい訓練を課せられ、例年では卒業できる者は五人程度そんな場所だった。

 だが、先輩達の代は近年稀に見る豊作だと言われていた。棟梁の一人娘の■■様を筆頭に二十名が卒業見込みを受け、里の者達総出で祝いの宴をする事になったのだ。

 私は同期達を連れて山に入り、果実や山菜採りをしていた。先輩達に少しでも喜んで欲しい、そう願って。

「●●ちゃん、沢山採れたね! 先輩達、喜んでくれるかな? 」

「えぇ、きっと喜んでくれるわ」

 籠いっぱいに果実や山菜を入れ、私達はみんな笑顔で山を降りていった。これだけあればきっと喜んでくれる、大人達も褒めてくれるわ。そんな私達のささやかな願いは、脆くも崩れ落ちた。


 山から帰ってきた私達は、目の前の光景にただ呆然とするしか無かった……里が燃えていたのだ。

 何故、何故、何故……いや、助けなくては大切な家族が、仲間達が里にいるのだ!

 私は走った、後ろから呼び止める声が聞こえたが、そんなもの関係なかった。私にはもう、走るしか無かった。

 走って走って走って……きっとみんな無事だと信じて……だけど、現実は非情だった。みんな死んでいた、父も母も兄弟達もみんな血の海に沈んでいた。

「あ……あぁ……ああああああああぁぁぁっ! 」

 私は母の骸を抱え泣き叫ぶ事しか出来なかった。何故こんな事になったんだ、一体何があったと言うんだ! 家族がこんな目に合っていた時、私は何をやっていたんだ!

「おいおい、まだ生き残りがいたぞ」

「チッ早く殺しとけ、そんなもの」

 気付けば、私の前に見知らぬ男共がいた。コイツらが家族を殺したのか。

 コイツらは家族の仇だ! それなのに、不思議な事に殺意は湧いてこなかった。多分、私はもう死にたかったのだろう。早く家族の元へ行かせてくれ、殺してくれそう願う程だった。

「へいへい、んじゃな嬢ちゃん。恨むなら下賤の身に生まれた自分を恨むんだな」

 刃が迫る、あぁこれで楽になれるのだ。そう思い瞼を閉じて、その時を待った。

 だが、待てども待てども一向に痛みがこない。一体何が、そう思って瞼を開けると、そこには見知った背中が目の前にあった。

「し……はん……? 」

「早く逃げろ! 生き残りを連れて逃げろ! 」

「チッ邪魔だクソジジイ! そこをどけ! 」

 師範の身体を貫いた槍は、私の鼻先で止まっていた。血に濡れたその槍は、師範の急所を貫いている事を物語っていた。

 それでも、師範は私を生かす為に必死に槍を抑え込み、男共と対峙しているのだ。

「逃げろ●●! 早く逃げるのじゃっ! 」

 私は師範の声に従い、一目散に逃げ出した。顔を血と涙で濡らしながら必死に走った。また、大切な人が死んでしまった。それでも、私は止まる訳にはいかなかった。

 生き残りを連れて逃げる、それが師範に託された願いなのだから。


 命からがら山に入り、非常時の隠れ家に辿り着いた時には、生き残りは二十名にも満たなかった。先輩達も生き残ったのは、●●様を含め二人だけ。私達の日常は一日で崩壊してしまった。

 仕立て人は武田だと、誰かが言っていた。


 三日、五日、十日と過ぎ私達は里に戻っていた。おそらく里を襲った輩も、もういないだろうし何より家族達の埋葬も済んでいなかったのだ。

 私達の数はもう十三名しかいなかった。幼い子供達は怪我が元で亡くなったのだ。もう、涙はとうの昔に枯れてしまった。

 そんな時、彼等に出会った。彼等は織田家の者だと名乗り、私達を召し抱えたいと仰った。

 だが、こんな状況では力になれる事はない。私達の身に起きた事を説明すると、驚く事に彼等は泣いてくださった。

 なんと理不尽なのだ……と、嘆き悲しみ、家族達の墓を共に作ってくださった彼等のことを、私達はもう一度だけ信じようそう決めたのだ。


 驚く事はさらにあった。彼等に案内され、三法師様にお会いしたのだが、三法師様は私達の事情を知るやいなや涙を流し、私達の事を抱き締めてくださった。

「さ、三法師様、私共は皆汚れております! お召し物に泥がついて……」

「どこがよごれているものか。これは、そなたたちがひっしにいきのびたあかし、なくなったものたちのねがいじゃ。そなたたちはけっして、けがれてなどいない、よくここまできてくれた。がんばったな」

「そなたたちは、じぶんたちがいきのびたことを、けっしてくやんではいけないよ。それは、そなたたちをいかしてくれた、ものたちにたいするぼうとくじゃ」

「それに、わたしはそなたたちがいきのびたことをうれしくおもう。ありがとう、いきのこってくれてほんとうにありがとう」

「……っ! くぅっ! ……ぅぅぅぅっ! 」

 私達は言葉が出なかった。ただただ嬉しかった、こんなにもみすぼらしい私達を、三法師様は温かく包み込んでくださったのだ。涙が溢れて止まらなかった。

 あぁ私達は助かったのだ。そう思い、意識を手放してしまった。


 それから、三法師様は数々の物を私達に与えてくださった。心休まる屋敷を、美しい衣を、そして新しい名を授けてくださった。

「そなたは、これからツバキをなのるがよい」

「ははっ有難き幸せ」

「そなたたちは、たいせつなものをうしなった。だが、それいじょうにたくされたのだ。いきのこったそなたたちは、しあわせになるぎむがある。それをわすれないでほしい」

『ははっ』

 あの日、私は一度死にそして殿に新たな命を与えられたのだ。太陽の如き貴方様にお仕えする事こそが、今の私の幸せなのだ。



 そして、遂に浜松まで辿り着いた。この文こそ、いま殿が何よりも必要としている物、私は殿のお役に立てるのだ! きっと褒めてくださる!

 走って走って走って、遂に殿のお姿が見えた! あぁ私は間に合ったのだ。

「つばきっ! どうしたのじゃ、こんなボロボロになって……」

「と……殿、これを……上様からの文でございます」

 私は懐から文を差し出すと、殿はそれを受け取らず私を抱き締めてくださった。

「おろかものっ! こんな、ボロボロになってっ! どれだけむりをしたのじゃ! 」

「殿の……お役に立つことが……私の何よりの幸せ……なのです」

 あぁ殿、そんなに泣かないでくだされ。私は大丈夫です、私は貴方様が悲しまれる事が、何より辛いのです。

「殿……私はお役に……立てたでしょうか? 」

「あぁ、もちろんじゃ! ありがとうツバキ、たすかったぞ。ゆっくりとやすむがいい。そうじゃ、さがみにはおんせんもおおかろう、いいいきぬきになる。ともにくるがいい」

「ははっ……有り難き幸せ……」

 あぁ殿がお喜びになってくださった。私を褒めてくださった。私はいま、幸せでございます。

白百合隊序列


三日月

松・竹・梅


十傑

第一席 桔梗

第二席 水仙

第三席 桜

第四席 彼岸花

第五席 椿

第六席 葵

第七席 鈴蘭

第八席 朝顔

第九席 紫陽花

第十席 蓮

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 椿のしっぽが見えます。一生付いてきますね。他の人にはなつきません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ