表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
167/353

31話

 天正十一年 六月 新潟 大庭三左衛門



 最前線にて、果敢に槍を振るう殿を見る。大混戦となった新発田軍との戦いで、殿は獅子奮迅の活躍を見せていた。

 いつも通り……否、いつにも増して凛々しい御姿に、高鳴る鼓動が抑えられない。

「その首、討ち取ったりぃいっ!!! 」

 右手側から聞こえる騒音に、煩わしさを覚えながら野太刀を振るう。あまりにも重く使い手が少ない武器だが、扱いさえ慣れたら誰よりも敵を討ち取れる素晴らしい武器。今では、手足の様に扱えるソレは、正確無比な軌道を宙に描いた。

「うん。邪魔」

「ぎゃあっ?! 」

 汚い悲鳴を漏らしながら、兜ごと頭を叩き潰す。この雑魚のせいで、殿の御雄姿を一瞬見逃してしまった。万死に値する。



 そんな汚物を足蹴にして退かすと、少し離れてしまった殿へ追い付かんと手綱を引く。

 視線の先には、顔を鮮血で濡らしながらも、敵将と互角に戦い合う殿の御姿があった。星々の輝きにも、勝るとも劣らない煌めき。私にとっての、全てがそこにあった。



 ***



 あぁ……この視線を独占出来たら、どれ程幸せだろうか。あぁ……その寵愛を独占出来たら、どれ程幸せだろうか。

 私は、殿だけを愛します。殿だけを見ております。殿だけを御護り致します。毎日、毎日、毎日、毎日、毎日……殿だけを想っているのです。



 だけど、殿は私だけを見てくれない。



 殿は、他の女と子をつくった。今、殿の寵愛を一身に受けているのは御子息様でしょう。



 それが、憎くて仕方がない。

 この気持ちが自分勝手なモノだと気付いている。蘆名家へ養子入りした殿の立場を考えれば、後継者となる男児をつくらねばならない事は分かっている。女では無い私が、貴方の子を宿せない事は分かっているっ!



 だけど、だけど、だけど、だけどっ!!!

 殿も! 奥方様も! 御子息様も! 絶対に許すなと、心が叫んでいるんだっ!!!



 そんな時、官兵衛様から文を頂いた。

 あの御方は、私の想いを馬鹿にしなかった。親身になって、何度も何度も励まして下さった。私の願いを肯定して下さった。

 文を通しての関係だったけれど、私は官兵衛様の言葉に救われたのだ。道理では無い事を自覚しながらも、やはり認めて貰えた事が何よりも嬉しかった。

 そして、ある日、私の願いを叶える方法を教えて下さった。



 ――殿を殺せば、その眼差しを、その輝きを、永遠に私が独占出来る。



 あぁ……何て、素晴らしい未来だろうか。想像するだけで、全身が幸福感で満たされる。あぁ……なんて蠱惑的な誘いだろうか。その眼差しを、その心を、私が……私だけが独占出来るのだ。

 


 この想いは、私だけの願いでは無い筈。きっと、殿もそれを願っている筈なのだ。だって、こんなにも私を頼って下さる。あんなにも、私に愛を囁いて下さったでは無いか。



 殿は、今でも私を愛している筈。



 なら、この願い分かって下さりますよね?



 ***



 野太刀を小姓目掛けて投げ捨て、手綱を引いて馬に指示を出す。一足飛びに駆け出す馬に呼吸を合わせながら、腰に差した刀を抜刀する。



 煌めく銀の輝きは、夜空に輝く綺羅星の如く。空を駆ける様は、夜空を切り裂く流星の如く。その美しい首筋を撫でるように振り下ろした。



 直後、時が止まったかのような静寂が訪れ、切り飛ばされた御首は、綺麗な放物線を描きながら私の胸元へ辿り着く。

 それが、殿が私を選んで下さったように思えて、思わず頬を緩ませる。

「あぁ……やっぱり、殿も同じ想いだったのですね。安心してくださいませ。私も、直ぐにそちらへ参ります」

 恍惚とした微笑みを浮かべながら、赫く染められた刀身を己の首元へ振るった。



 走る激痛。燃えるように熱い首元。膝から崩れ落ちるように、地面へ身を投げ出す。真っ赤に染まる視界の中、殿の御首を抱えながら目を閉じた。



 あぁ、幾度の試練を乗り越えた二人が、死後の世界を寄り添って歩く。二人の魂は、永遠に共に離れる事は無い。



 なんて甘美な未来。誰にも縛られないこの世界で、私が殿を御支え致しましょう。



 永久に。



 ***



 大庭三左衛門の乱心。

 黒田官兵衛によるマインドコントロールとも言える策略は、戦場において最悪の状況で爆発した。これにより、司令塔を失った蘆名軍は、瞬く間に制御不能な暴走列車と化した。

 指示系統を潰された故に、退くことが出来ない蘆名軍は、目の前の敵を仇敵と定め、ただただ我武者羅に戦う事しか出来ない。それに相する新発田軍も、殺される訳にはいかない故に戦わざるを得ない。



 その状況を、見逃せない勢力がいた。上杉軍だ。

 一度は撤退を決意した景勝だったが、突如として始まった新発田軍と蘆名軍の戦いに、踝を返して進軍速度を上げた。

 先程の戦いで消耗したとは言え、未だ軍の大半は戦闘が出来る状態であり、兵士達もこのまま手柄を挙げずに帰る事を良しとしなかった。



 そして、上杉軍以外にも戦場へ向かえる勢力がいた。奥州における、もう一つの親織田派大名である伊達家だ。彼等は、戦場から三里程離れた場所に居た。

 距離的に、全力で駆けつけようとすれば、蘆名軍とほぼ同時に戦場に現れる事が出来ただろう。

 しかし、そうはならなかった。伊達軍を率いる伊達輝宗は、その場で陣を敷いて動こうとしなかったのだ。

 当然、家臣からは疑問の声が上がる。

「殿、何故戦場へ駆け付けないのですか? 今こうしている間にも、戦況は刻一刻と変化しているのですよ!? 」

 手柄を挙げたい家臣は、戦に間に合わない事を危惧して進言する。しかし、輝宗は首を横に振って却下した。

「……筑前守から文が来ていない。それまでは、この場で待機だ」

「しかし! 」

 思わず身を乗り出しす家臣へ、鋭い視線が向けられる。

「くどい! 」

 家臣の進言を切り捨て、深く椅子に座る。断固として動かぬその姿勢に、家臣の男も諦めて陣中から退去した。



 輝宗は、怖かったのだ。もし、自分が先走った影響でこの包囲網が破られたら、この上杉征伐が失敗したら、間違いなく自分が殺される未来が見えていたのだ。

 それ故に、動かない。

 否、動かない。

 秀吉の文は、届かなかった。



 羽柴秀吉は、伊達輝宗に文を送った。

 真田昌幸は、新発田重家に文を送った。

 黒田官兵衛は、大庭三左衛門に文を送った。

 秀吉は、主君の願いである天下統一の布石として、諸国の大名家の力を削ぐ為に。昌幸は、真田家の地位安泰と、己を信じてくれた主君への忠義の為に。官兵衛は、枯れることの無い野望と、絶叫と絶望に満ちた戦場を見たいが為に。

 その中で、秀吉の文だけが届かなかった。

 これが運命か。もし秀吉の文では無く、別の文が届かなかったら、この状況は生まれていなかっただろう。



 上杉軍五千、新発田軍千二百、蘆名軍三千。

 戦場は、三つ巴の大混戦。史上最悪の合戦が始まろうとしていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 官兵衛、マインドコントロールを思う存分に扱ってますね。 越後と会津はズタボロになり、さらなる混乱が生まれましたね。 此れは、何処の軍師の仕業でしょうか? さらなる戦乱を!!!
2021/06/15 14:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ