表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/353

29話

 

 さて、本編に入る前に一つ授業をしよう。

 諸君は、繁殖期の鹿の群れを見た事はあるだろうか。普段であれば、オスとメスで分かれて生息しているのだが、繁殖期になるとオスとメスの群れが合流する。

 弱肉強食が常の野生の世界だ。一頭の強いオスを囲うように、十数頭のメスが傍を寄り添うのは必然と言えるだろう。これは、オスとメスの寿命の差が要因の一つとも言われているが…………今は、少し置いておこう。



 かくして、一頭のオスが率いている鹿の群れだが、この群れ全体を獲物とする狩猟方法がある。『巻狩り』だ。

 これは、多くのハンターが、鹿を追う者と狩る者で分かれ、一度で大量の鹿をハントするのだが……一つ注意点がある。

 それは、群れのボス。オスを狙わないことだ。

 ボスが殺られれば、群れがバラけて無茶苦茶になってしまう。わざと逃がす事で、後続の鹿を狙い撃ちするのだ。



 さて、前置きはここまでだ。

 本題に入るとしよう。

 諸君には、本編に入る前に一つ頭に入れて置いて貰いたい。何も、ボスを殺られて群れがバラけてしまうのは、動物に限った事では無いのだ……とね。



 ***



 天正十一年 六月 新潟 新発田重家



 並み居る敵兵を薙ぎ払い、ただただ上杉景勝の首目掛けて突き進む。最早、俺の瞳には上杉景勝しか写っていなかった。

 逃げ惑うばかりの上杉兵。されど、中には果敢に進路を塞ぐ勇敢な者もいた。

「某は、上杉家かし…………「邪魔だ!!! 」

 しかし、この程度の障害など鎧袖一触。確かに、その気概は賞賛に値いするが、最高速度にまで加速した馬を簡単に止められはしない。

 俺の愛馬は、黒丸なのだ。馬本来の気質は臆病な性格とは言え、数多の戦場を駆けた黒丸は、武士が前を塞いだ程度で動揺したりはしない。



 しかし、些か黒丸に疲労の色が伺える。

 首筋には大量の汗を流しており、段々と息が上がってきた。

「もう少しだ。もう少しだけ耐えてくれっ」

 縋るように首を撫でると、それに応えるように力強く鳴く。その健気な姿に、俺は唇を噛み締めた。

 幾ら、この時の為に幾つかの足場を固めていたとしても、元々の地質があまりにも悪過ぎる。正直、馬が駆けられる場所では無いのだ。新潟は。

 どれ程の距離を駆けたか分からない。どれ程の敵を薙ぎ払ったか分からない。

 分かっている事は、二つだけ。確実に、上杉景勝の首へ近付いていること。そして、既に黒丸は限界に達していることだ。

 後少し、後少しなのだ。もう少しで、上杉軍の本陣に斬り込める場所まで来たのだ。

「だから、だから! 頑張ってくれ! 黒丸!! 」

 手綱を強く握り締め、前を見詰める。上杉軍の本陣までの距離。そして、到達するまでの時間を計算する為に。

 


 だが、無情にも俺の視界には、『竹に二羽飛び雀』が描かれた家紋が、ゆっくりと遠ざかっていくのが見えてしまった。

 そして、俺達の進路を塞ぐように並ぶ上杉軍も。

 流石に、ここまで判断材料が揃えば察してしまう。

 彼等は、殿軍だ。その命が尽きるまで、時間稼ぎを続けるだろう。その見えてしまった未来の光景に、思わず空を仰いだ。



 ――あぁ…………最早ここまで…………か。



 俺は、悔しくて仕方が無かった。頭を黒丸の首筋に付け、血が出る程に唇を噛み締める。直感的に分かっているのだ。この機会を逃せば、最早この手で仇を討つ事は出来ない……と。

 作戦は、これ以上無いほどに完璧だった。寝る間も惜しんで、何度も何度も試行錯誤を繰り返し、多くの家臣達がこの日の為に必死で取り組んできた。

 だが、だがっ! 兵力という物理的な壁を突破するには、後一歩足りなかった。これ以上進めば、もう自陣に戻れなくなる。勘五郎達まで、地獄に付き合わせる訳にはいかない。引き際を、誤る訳にはいかないのだ。



 手綱を引いて、ゆっくりと減速する。

 そして、充分に体勢が変えられる状態になると、黒丸に指示を出して勘五郎達と向き合う。勘五郎達も、俺の動きを察知して減速していた。

「これより、新潟城へ帰還する! 全軍撤退っ! 」

 叫ぶように命令を下すと、一目散に新潟城へ向けて駆ける。それに続くように、誰一人文句を言うこと無く俺の後を追う。

 突然撤退を始めた俺達に呆気にとられた上杉軍は、誰一人動く事は出来ない。俺達は、そんな上杉軍に構うこと無く駆け続けた。



 そして、充分に距離を取った時、横に勘五郎が並び、寂しげな表情を浮かべながら呟く。

「義兄上…………」

「言うな」

 勘五郎が話す前に、小さく制する。

「何も…………言うなっ」

「義兄上……っ」

 視界が滲む。後一歩届かなかった現実に、胸が苦しくて仕方がない。だが、進まねばならぬのだ。進まねば…………ならぬのだっ。

「人生とは、ままならぬモノよなっ」

 決して後ろを振り返らんと、歯を食いしばって駆ける俺達の後には、太陽に照らされて、淡く輝く雫だけが残された。





 努力すれば必ず報われる訳では無い。

 願えば必ず叶うとは限らない。

 それでも、人は夢へ手を伸ばすのだ。



 ***



 上杉景勝の首には、残念ながら手が届かなかった。しかし、上杉軍に大打撃を与える快挙を成し遂げた。

 …………それで終わっていたのなら、どれ程良かっただろうか。もう少しで、新潟城へ帰還出来ると思ったその時、前方に人影が見えた。年若い青年。確か、東側へ物見に出していた筈。

 その青年が発した言葉は、俺達に衝撃を与えた。

「報告っ! 東より、千を超える軍勢が向かって来ております! その背には、『丸に三引両』が刻まれた旗。蘆名家のモノと思われますっ!!! 」

 零れ落ちた竹筒が、嫌な音を立てながら砕け散った。







 ***



 血の海に沈む男を、じっくりと眺める青年。

 その青年は、見る者を魅了させるその美しい顔を真っ赤な血に染めながら、恍惚とした微笑みを浮かべていた。

「あぁ……あぁ……本当だ。こうすれば、もう殿の視線が誰かに向けられる事は無い。もう二度と、女狐共に向けられる事は無い。私が、私が、永遠に独占出来る」

 鮮血で濡れた刀を見詰めながら、何とも愛おしげに呟く青年。その肌蹴た胸元には、一通の文が見えた。



 ――感謝致します。…………官兵衛様ぁ。



 その青年の名は、大庭おおば 三左衛門さんざえもん




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ