表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/353

25話

 天正十一年 五月 浜松城 徳川家康



 雲一つない快晴。

 梅雨入り間も無い今日この頃、浜松の地には季節外れの青空が広がっていた。これが、世を照らす吉報の兆しなのか、はたまた嵐の前の静けさか。

 そんな空模様を眺めていると、万千代が襖を開けて顔を見せる。

「殿、本多様がお見えになられました」

 万千代の報告に、いつの間にか約束の時間になっていた事に気付く。ゆっくりと茶を口に含み、喉を潤したところで、許可を出す。

「うむ。通せ」

「ははっ! 」

 素早く横にはける万千代と擦れ違うように、呼び寄せた弥八郎が部屋へと入る。

「本多弥八郎正信。只今、参上致しました」

 深々と平伏する弥八郎。その後ろで、襖が静かに閉じられた。



 ***

 


 平伏する弥八郎を後目に、茶を一口飲む。未だ、中身が半分近く残った湯呑みは、多少の重みを指に伝える。中を覗くと、水面に揺れるワシの顔が見えた。

「上杉征伐…………弥八郎は、どう見る? 」

 小さく問いかけると、弥八郎は即座に答えた。

「はっ。織田家優勢かと、愚考致します。越中国の戦いで見せた織田軍の兵力。大筒を使った新戦法。それを実用段階まで軽量化させた経済力。周到に張り巡らされた策略。主家を見限った国人衆。隙の無い包囲網。そのどれもが高い水準で計算されたモノであり、上杉家の勝利は万に一つも無いでしょう」

 淡々と要所を述べる弥八郎。その考えを聞きながら幾度も頷くと、気になる点を指摘した。

「隙の無い包囲網と言ったが、ワシには北側が空いて見える。越中国・信濃国・上野国から迫る織田軍のどれもが大軍なのに対し、越後国新潟から南下する新発田軍は少数だ。これは、衰退した上杉軍でも破れるのでは無いか? 」

 意味ありげな視線を向けると、弥八郎はワシの言葉に惑わされる事無く、ソレを否定した。

「殿の申す通り、この兵力差は上杉家に付け入る隙を与えかねませぬ。されど、これは毒饅頭。万が一食べれば、諸共滅びかねませぬ」

「して、その心は? 」

「伊達家・蘆名家の存在にございます。彼等は、親織田派の大名家。未だ奥州・関東勢の取り込みが終わっていない現在。その後の御家安泰を考えれば、武功を挙げられるこの機会を逃す道理がございませぬ。故に、新発田は毒饅頭。織田家が仕掛けた罠にございます」

 そう断言する弥八郎に、ワシは笑顔で頷いた。

「うむ。弥八郎の見解は、実に的を射たものである。ワシも、弥八郎の意見に賛成だ。新発田は、織田家が仕掛けた罠。手足をもがれ、足場を崩された上杉家には、その罠が光り輝いて見えるのだろうな。………………うむ。良く気付いたものだ。良く調べてあるな。見事である」

「ははっ! 有り難き御言葉、恐悦至極にございます! 」

 深々と頭を下げる弥八郎に、ワシは満足気に頷いた。武道一辺倒な家臣達が多い中、弥八郎や小平太のような知謀に長けた存在は、実に重宝すべき存在であり、同時に、より一層の精進をして欲しい存在であった。

 それ故に、此度の上杉征伐の見解を語って貰ったのだが……いやはや、ワシの想定以上の答えが返って来た事に喜びを隠せない。

 弥八郎は、今後の徳川家に欠かせぬ存在になる事を、たった今確信した。



 先ず大前提として、状況を正確に把握するには、多方面から見た情報と、それを正確に読み解く力が必要だ。

 無闇矢鱈に情報を集めるのでは無く、多くの視点から見た多彩な情報を入手し、それを正解の形へと組み立てる。そこには、情報を得る為の伝手や、金、読解力など様々な要因が絡み合っており、弥八郎の総合力の高さが伺える。

 それを裏付けるように、弥八郎の言葉には、確かな重みが垣間見える。それは、当てずっぽうや、偶々情報を得ただけでは、決して身につかぬモノ。信用に値する自信が、そこに込められているのだ。

 特に、大筒の軽量化を評価した点は好感が持てる。普通ならば、大筒を大量に使った派手な戦法に目を向けてしまうが、真に注目すべきは実用段階まで軽量化させた経済力にある。

 ワシも、一度大筒を所有した事が有ったが、重く、整備も大変で、維持費も馬鹿にならない等の問題点が多々あり、そのあまりの使いにくさに手放した。

 それを、織田家は研究の末に軽量化に成功し、実際に城攻めで成果をあげた。その事実に、ワシは開いた口が塞がらない。

 研究とは、金を湯水の如く使い尽くし、途方も無い年月を掛けて形にするものである。無論、失敗すればそれまで掛けた金や苦労は返って来ない。最悪、家が傾いてしまう。

 それを、あの童は躊躇無く行った。失敗が怖くなかったのか、成功すると確信していたのかは分からん。だが、その常軌を逸した思考と、それを実現してしまった底知れぬ経済力に、ワシは背筋が凍りつくような恐怖を感じた。



 ***



 寒気を誤魔化すように、茶を一口飲む。不意に、弥八郎へ視線を向けると、不思議そうに首を傾げている。

 弥八郎の考察は、概ね正しい。だが、一つだけ欠けているモノがあった。

 それは、直江兼続の死である。



 懐にしまい込んだ文が、熱を帯びたように熱く感じてしまう。昨夜、半蔵より送られてきた報せ。上杉家重臣直江兼続の自刃は、眠気を一瞬で覚ます程の衝撃を与えた。

 今、上杉家は大混乱の真っ只中だと聞く。それも当然だろう。この騒動には、いくつもの不可解な点がある。

 情報漏洩の責任を負い、自害したものと処理されたそうだが、その手続きの速さがあまりにも手際が良すぎる。まるで、最初から準備していたかのようだ。

 それに、切腹するならば何故屋敷を燃やす必要があったのか。主君に許しを乞うならば、その首を届けねばならない。それをせずに、ただ腹を切って屋敷に火をつける。普通ならば、考えられぬ暴挙。彼の智将直江兼続が、斯様な判断を下すとは思えぬ。



 ……裏がある。そう考えるのが普通だ。

 誰の策略かは分からぬ。あの童が、どこまで読み切っておるのかも分からぬ。

 だが、裏に居る者は直ぐにでも動く。自らが作り出した好機を逃す筈がない。

 …………それだけは、確かだ。



 ワシは、今回は何もせぬ。

 ただただ、上杉家の行く末を見届けるのみ。

 動くのは、未だ先の話だ。



 ***



 家康の懸念は正しかった。

 羽柴秀吉、黒田官兵衛、真田昌幸の三名が、それぞれ伊達家、蘆名家、新発田家へ文を出した。この上杉征伐に、終止符を打つ為に。

 しかし、その中の一通が土砂崩れに巻き込まれ紛失。目的の人物まで届く事は無かった。

 


 それが、あのような結末を招くなど。この時、誰も知らなかった。



 そして、天正十一年六月三日。遂に、上杉軍と新発田軍が衝突。兵数は、上杉軍六千五百に対して、新発田軍千二百。

 因縁の戦いが、始まろうとしていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まさかの腹黒タヌキの参上ですか。本多正信の情報分析力とそれに対する回答は、史実でもタヌキの知恵袋と言っても過言ではないでしょう。 3通の文のうち、1通が紛失した結果が大惨事を招いたとされます…
2021/06/09 13:28 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ