表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/353

19話

 天正十年 十一月 安土城


 公家達を招いた饗応は、まさに大成功と言える盛り上がりを見せていた。陽はとうの昔に落ちていながらも、安土城から漏れる灯りは、闇が支配する安土を眩いばかりに照らしている。


 そろそろ日を跨ぎそうな時間帯に差し掛かった頃、俺は大広間を後にする。

 普段味わう事の出来ない珍味に舌鼓を打ち、思いのままに酒を飲み明かす。そんな公家達の絶えることの無い笑い声を背に受けながら、俺は待ち合わせ場所へと向かった。


 部屋の前には高丸が既に控えており、俺の姿を確認するとすぐさま平伏する。

「三法師様。皆様は、既にお揃いにございます」

「であるか。ご苦労さま、高丸」

「はっ! 」

 もう一度礼をした高丸は、静かに襖を開き横にはけた。間を持たずに中へと入ると、そこには大老四人が蝋燭の灯りに照らされていた。

 少ない灯りを頼りに平伏する四人の間を進み、上座へ静かに座る。

「夜更けに呼び出してすまないね。……それでは、今後の方針を話し合うとしよう」

『御意』

 静かに閉じられた襖の音と共に、緊急大老会議が始まった。



 密室にて始まった緊急大老会議。始まりは、権六から切り出される事になった。

「三法師様、無礼を承知で御聞かせ願いたい事がございます」

 神妙な表情を浮かべる権六を見て、何が聞きたいのか察しがついた。

「公家達への待遇……か? 」

「はっ! 」

 権六は、短く返事をすると、絞り出すようにして己の思いの丈を語った。

「奴等は、十兵衛を操り織田家に弓を引いた者達にございます! 奴等が上様の暗殺を企て無ければっ! 上様が記憶を失う事も無く! 奇妙様が命を落とす事も無くっ! 三法師様が、家族を亡くされる事も無かったのですぞっ!!! 」

 大きな身体を震わせながら、顔を歪ませる。今、権六の胸の内を様々な感情が行き交っているのだろう。


 周りを見渡せば、一同悲痛な表情を浮かべており、胸に抱える思いは同じなのだと実感する。

 大老達は、十兵衛の謀反の真実を知っている。十兵衛が、どんな思いでじいさんに弓を引いたかを知っているのだ。

 大老達に真実を語ったあの日。権六は、ただ一言「馬鹿者めがっ……」と、そう呟いていた。

 あの一言に、どれだけの想いが込められていただろうか。やるせないだろう。悔しいだろう。公卿を……公家達を許す事は出来ないだろう。

 ……その気持ちは、痛い程良く分かる。

「奴等の身勝手な策謀により、どれだけの仲間が死んでいったか! どれだけの血が涙が流れてきたか! 奴等はっ…………奴等は、織田家にとって不倶戴天の敵っ!!! 何卒、何卒! 此度の公家達への沙汰を、御再考願いまする!!! 」

 権六の悲痛な叫びは、織田家に仕える全ての者達の想いを代弁しているようだった。


 そんな権六に対して、俺は薄く微笑む。

「心配をかけてごめんね。権六の言い分は最もだ。あれだけの屈辱を受けながら、金を渡して媚びを売るなんて耐えられなかっただろう。少し、配慮が足りなかった……ごめんね」

「三法師様……」

 俺の言葉に、権六の瞳が揺らぐ。

「最初から話せば良かったね。何処に公家の目があるか分からないと思い、情報の秘匿を優先した結果、大切な家臣達に要らぬ心配をかけてしまった。故に、今ここで全てを話す」


 ――余は、奴等を許すなど一言も言ってないぞ。




 冷たい……どこまでも冷たい声音が、部屋の隅々まで染み渡っていく。初めて見せた主の異様な佇まいに、権六のみならず五郎左達までも目を見開いている。

 主は、怒りや悲しみの感情が溢れやすい人なのは分かっていた。そして、どこまでも優しい人だと言うことも。

 故に、大老には目の前の光景が信じられなかった。罪人でさえも、慈愛の眼差しを向けられる人が。怒りの感情の中に、隠しきれない優しさを宿す人が…………あのような瞳を持ってしまったなど、信じたく無かった。


 ――三法師の瞳には、確かな憎悪が宿っていた。




「特級は、年千石待遇。それは、嘘では無い。余は約束を守る。あの場に居た全ての公家と公卿を、特級待遇とする。……だが、来年の審議会にて五名を一級に落とす。一級は、年五百石待遇とする。そして、その次の年には十名を一級に落とし、三名を二級に落とす。二級は、年二百石待遇とする」

『……なっ! 』

 淡々と計画を語ると、目に見えて大老達は狼狽え始めた。おそらく、俺の思惑を察したのだろう。この……人を人とは思わぬ所業を。

「今頃……公家達は、俺が与えた金を見てほくそ笑んでいるところであろう。良い金蔓が見つかったと浮かれているであろう。そこに、今井宗久に協力させ、商人に化けた白百合家の者達を公家達の元へ向かわす。滑稽な見栄を張る奴等の事だ。後先考えずに、贅沢の限りを尽くすであろう事は明白」

 調べてみれば、公家達は驚く程に貧乏だ。屋敷は古いだけで、雨漏りが耐えないオンボロ屋敷。じいさんが屋敷の修繕費を出しても、塀を直す事を優先して、外から屋敷の実態を知られないようにする見栄っ張り。

 そんな奴等が、贅沢をして良いと言われたら……眩いばかりの財宝を見せられたらどうなるか。そんな分かりきった未来を夢見て、ついつい黒い笑みが溢れる。

「年千石の贅沢を覚えた人間が、年五百石……ましてや年二百石の暮らしが出来るか? 否、間違いなく狂うだろう。生活の質を落とせず、借金を背負う者達も現れよう。落ちたくないと思い、上に居る者達を引き摺り降ろしたい……横に居る者達を蹴落としたいと考えるようになる。権力に執着し、どこまでも醜い奴等ならば外道に堕ちるのもまた容易い」


 扇で口元を隠しながら話していると、左近が何かに気付いたようにこちらを見てきた。

「以前、三法師様が申していた価値観を変える必要があるとは、この事だったのですか? 」

 左近の問いかけに、微笑みで返す。

「そうだよ。官位やら朝廷の工作やらを重要視する奴等を、別のモノに目を向けさせる必要があった。それ故に、此度の処置をとったのだ。官位では無く、目の前にある金を奪い合わせるようにな」

「そこまで上手くいきますか……」

 冷や汗を流しながら問う権六に、間を持たずに答えてみせる。

「時間はかかるだろうが、間違いなく余の思惑通りに進む。そうなるように仕向ける。人は慣れる生き物だ。どんな新しい事でも、一ヶ月後には当たり前になり、半年後には習慣になり、一年後には常識になる。贅沢を一年続けた者達が……甘い汁を覚えた者達が、元の生活に戻れる訳が無い。惨めったらしく足掻くだろうさ。恨みの対象を、織田家から隣にいる競争相手に変えてな」


 ふと周りを見渡せば、大老達が心配そうに俺を見詰めている。そんな彼等を安心させるように、薄く微笑んだ。

「殺してしまうのは容易い。だが、死んだ程度でその罪から逃れるなんて絶対に許さない。その程度では、俺の怒りがおさまらない。故に、織田家が無ければ、生きていけなくしてやる。いつまでもいつまでも……俺の手のひらで踊り狂えば良い」

 そう言いながら右手を伸ばせば、蝋燭の灯りがゆらゆらとソレを照らす。小さな手のひらでは、無様に足掻く公家と公卿の姿が見えていた。




 数日後、近衛前久が関白に就任した。それに続くように、次々と近衛派閥の者達が最上位の官位を独占していく事になる。

 ここに、近衛派の朝廷支配が成り立ったのだ。

 以後、近衛派以外の公家達は二度と高官に就く事は無く、没落の一途をたどる事になる。



 日ノ本の歴史において、公家と公卿を明確に区別する機会になった此度の騒動は、後世において羽柴秀吉の策謀だと伝わっている。




Twitter始めました。


更新情報とか、裏話とか呟くつもりです!



@YODAKA_narou



マイページからもリンクがありますので、もし良かったら気軽にフォローしてください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 嗚呼…(;_;)三法師…(ToT) 三法師と皆の胸の内を思うと…涙が…(ToT)
[良い点] どこもかしこもどんぶり勘定なこの時代、真綿でキュッキュはぶっ刺さるねー、しかも織田家はカウンターを回避できてホックホク
[気になる点] 織田家の統一が進めば効果は出るのかな? 実際戦国時代を通して公家はかなりの底辺生活をしており作中でも語られる見えを張るために食べるための釣りを趣味と言い張っていたような経験が長くあった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ