表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/353

14話

 天正十年 十月 長宗我部元親 岡豊城


 命からがら岡豊城に辿り着いた俺は、家臣達の命を懸けた忠義のおかげで大きな怪我も無く、出陣した時と変わらず五体満足であった。

 その事実がまた、俺を苦しめる。


 ――ダンッ!!!


 握り拳を思いっきり打ち付けると、部屋中に鈍い音が響く。爪が割れたのか、じわりと血が滲む。

 その血を見て、脳裏にあの惨劇が映る。

「ぅぅ……うう…………すまぬ……すまぬっ」

 噛み締めた唇。震える身体と合わさるように、畳へと涙が染みていく。己の内に渦巻く感情は憎しみや悲しみでは無く、ただただ無様な己自身を恥じるモノだけだった。


 甘かった。俺の考えなんて、織田家にはお見通しだったのだ。寧ろ、仕組まれていたと言われた方が納得がいく。

 伊予国攻略に兵力を費やした俺達に出来ることは、短期決戦しか無い。そうなれば、おのずと奇襲をかける場所を炙り出す事が出来るだろう。

 俺が考えつくことを、敵将が思い付かぬ訳が無いだろう。全ては、俺の見通しの甘さが敗因。己の理想に酔って、守らねばならない大切な家臣達を無駄死させてしまった。


 ……俺は、当主失格だ。



 織田軍との交戦で大敗を喫した長宗我部軍は、その殆どが織田軍に包囲殲滅された。名のある武将も、数名しか岡豊城に帰還出来ずにいる。

 数日前の、伊予国攻略を祝う雰囲気は見る影も無く、ただただ重い空気が張り詰めるのみ。


 その日の夜は、月の出ない夜であった。

 岡豊城周辺では、真っ暗な闇が広がり、薄気味悪い静けさが広がるばかり。

 その様子は、まるでこれからの長宗我部家を表しているようであった。





 翌日、誰一人として笑顔を見せぬ俺達の元に、絶望を運ぶ大軍が押し寄せてきた。

「失礼致します! 羽柴秀吉率いる織田軍が、城を包囲しております! 」

「…………分かっている」

 視線の先には、おびただしい数の敵勢。鼠一匹逃がすまいと敷かれた包囲網は、敵ながら天晴れと言う他無いだろう。

「な……なんだあの大軍はっ!? 」

「この城には二百も居らぬのに……」

「もう駄目だ…………みんな殺される…………」

「これ! 戦う前から諦める奴がおるか! 」

「……しかし、この戦力差は…………」

 目の前に迫った死の気配に、いたるところで泣き言が漏れる。それを戒める声も上がるも、一向に治まる気配は見えない。

 特に、このような大軍に攻められた経験の無い者達は、目に見えて狼狽えている。

 だが、それを責めるのは酷と言うもの。寧ろ、斯様な状況を招いた事に、申し訳なく思う。俺の自分勝手な意地で、こんな事になってしまったのだから。

 それに、確かに兵力差に絶望する者はいるだろう。しかし、一番の要因は間違いなくアレだ。


 視線を横に向ければ、一際目立つ錦の御旗が見える。これが、家中に衝撃を与えていることは明白だ。

 朝廷の……帝の信任を得た相手と戦えば、間違いなく一族郎党皆殺し。朝敵として名を穢し、未来永劫汚名が語り継がれるだろう。

 武士として…………日ノ本の民として、到底受け入れられぬ沙汰。俺とて、朝敵として討たれるなど亡き父上に会わす顔が無い。


 兵力差は歴然。錦の御旗という帝の御威光が、俺達の戦意を喪失させる。もう、俺達は戦える状態では無い。

 最早これ迄……か。

 俺の意地で、一族を滅亡させる訳にはいかない。未だ若き芽を……未来ある若者を、摘ませる訳にはいかないのだ。

 不意に襲う胸の痛みに、思わず空を見上げる。


 ――腹を切り、家中の者達だけでも助ける。それが、長宗我部家当主としての、最後の仕事であろう。


「腹を切る。準備をせよ」

「……っ! ……ぅぅ…………御意ぃ!!! 」

 どうにか繕った笑顔で指示を出すも、どうやら上手くつくれなかったらしい。涙混じりに退室する新十郎を、俺は曖昧な笑みを浮かべて見送った。

 新十郎もまた、長宗我部家の将来を担う若者。決して、こんなところで死なせてはならぬ人材だ。息子達を、支えて貰わねばならぬ。

 あぁ……そうだ。あの子達に会わなくては。言わねばならぬ事は沢山ある。伝えたい想いが、数え切れない程に込み上げてくる。


 ――最後に、もう一度だけ……。


「誰か、千雄丸を呼んで…………」

「失礼致しますっ!!! 」

 小姓に指示を出す直前、慌ただしい様子で一人の若者が部屋へと入ってきた。

「報告致しますっ!!! 今し方、織田家より使者が参りました。名を、細川幽斎様。殿、いかが致しましょうか!? 」

「なっ!? 細川様が!? 」

 織田家家臣の中でも、限られた国持ち大名である細川様。まさに、重臣中の重臣。先の戦で失態を冒すも、後に京都所司代に抜擢されるなど、凄まじい経歴を持つ。

 俺も十兵衛様のご縁で面識があるが、何故わざわざ使者として参るか、とんと分からぬ。

「……殿? 」

「……はっ! す、直ぐにお通しせよ! 決して、無礼な真似などするで無いぞっ!!! 」

「ははっ! 」

 深々と平伏した後に、勢い良く外へ飛び出す様子に、どっと疲れが押し寄せる。理由は分からないが、会わなくては始まらない。

 ならば、会う他無いだろう。



 その後、時を待たずに、細川様が広間へ姿を表した。素朴ながらも、どこか気品溢れる正装を身にまとった姿は、いつになく厳格な雰囲気を漂わせていた。

「長宗我部殿、お久しぶりでございます。本日は、織田家当主近江守様の使いで参りました」

 細川様は、そこで一旦話しを区切り、茶を口に含ませると、本題を切り出した。

「長宗我部殿には、ある疑いがかけられております。それは、天下の大罪人明智光秀に与し、日ノ本を混乱に陥れようとした罪に問われております」

「な、なんだと!? 」

 驚きのあまり立ち上がると、そんな俺を制するように、細川様の鋭い眼光が貫く。

「明智光秀の謀反により、織田家は混乱に陥りました。その隙を突くように、長宗我部殿は伊予国に侵攻し攻略致しました。それ即ち、明智光秀の計画に加担していたのではありませんか? 」

「なっ!? 」

「明智光秀が謀反を起こした時は、四国征伐の数日前のこと。長宗我部家存命の為に、明智光秀に協力したと思えば、実に納得のいく話」

「ち……違う! 俺は……俺はっ」

「帝は、この事を重く受け止め、『日ノ本を乱す逆賊を討ち果たすよう』に、近江守様へ勅命を下されました。故に、こうして逆賊の疑いがある長宗我部家侵攻を踏み切ったのです」

「そ……そんな…………」

 崩れ落ちるように、畳へと腰をつける。状況は、俺が思っている以上に深刻であった。帝の勅命、それがあるから錦の御旗を掲げていたのか!


 焦りからか、身体は小刻みに揺れ、額には尋常ではない冷や汗で濡れている。

 このままでは、逆賊として討たれることは明白。何とかして、疑いを晴らさねばならぬ!

 考えがまとまった俺は、すぐさま額を畳に擦り付けて平伏する。

「長宗我部家は、織田家に降伏致します! 」

「ほう……」

「そして、我等に斯様な思惑は、一切ございませぬっ! 伊予国侵攻は、一重に四国の安寧を願ってのこと! どうか、どうかお許し下さいませっ!!! 」

「……………………」


 耳が痛いほど静寂。

 心臓の音がやけに大きく聞こえる中、氷のような冷たい声が部屋に響いた。

「では、安土城にて近江守様に御自身で弁解なさいませ。これより、長宗我部殿の身柄は細川幽斎がお預かり致します」

「……ははっ! 」

 安土城……一体、どうなってしまうのだ……。


 胸に渦巻く不安を抱えたまま、俺は安土城へ連れて行かれる事が決定した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 初めは元親の様呼びに違和感あったんですが良く考えればあの人、史実でも豊臣の家臣の垣見一直に様付けで書状送ってましたね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ