表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その、ワクチンは安全なのか?!!

作者: 返事がない。ただの屍のようだ。

インフルエンザワクチンもタミフルも意味がありません。


意味が無いことも分かっていましたが、インフルエンザワクチンを買って貰えないと貴重な収入源なので製薬会社は困ってしまいますよね。


だからCMでワクチンを打とう!と誘導したわけです。


普通に2007年にはインフルエンザワクチンは効果なしと実証されています。


なので任意摂取になったんですよ。


あれ、水銀とホルマリンなんやて。厚生労働省も『重症化しないための目的』としており、『目的』ですから、一言もききます。なんて言ってないですよ。


そしたら、コロナウイルスのワクチンができても、本当に安全なのか、打つことに意味があるのから見きわめが必要だと思います。


私の周りの友達達はコロナワクチンは打たないと考えている人が多いです。私も打つつもりはありません。人体に有毒なホルマリンと水銀もはいりますから、嫌だなって普通に思います。


でも、医療従事者は職場でワクチン接種が義務化されていますから、医療従事者たちは製薬会社の思惑自体に関心がありません!


大流行したスペイン風邪はワクチン摂取や医療に関わった人が死にましたね。皮肉にもワクチンもうたず、医療にもかからなかった人が生き残りました。




反対にイタリアでは、反ワクチン派の政党が支持され、実際にワクチン接種を国民がしなくなったら『はしか』が大流行して大問題になりました!(´-ω-`)なので、はしかのワクチンはうちましょう。




破傷風のワクチンとか、はしかとか、本当に必要なワクチンもありますので、『ワクチンは意味が無い』との書籍もたくさんでていますが、きちんと情報を判断し、すべてを鵜呑みにしないことが必要だと思います。ワクチンで防げるものは確かにあると思います。アフリカの子供達はワクチンがうてれば助かった命もたくさんありますから。偏った思想が1番こわいかな。




精神薬も、アメリカで取り扱えない在庫が日本におしつけられましたね。消費してくれないと困るので一時期は薬を過剰にだしまくる精神科医が問題になってましたね。精神薬は麻薬と同じですから、『依存性』が危険視されてます。そもそも睡眠薬である日本で代表的な『ハルシオン』これ、アメリカに旅行で睡眠薬だからと、持ち込むと麻薬取締法で貴方は捕まりますから!!


国によっては麻薬です。


私は寝れないので睡眠薬飲んでます。お医者様からは若いんだから飲まないでと、きちんととめられます。


私は不眠症だったので、それにより日常に支障がでていました。布団に入ってから6時間たつのに寝れません。6時間も何もせず眠るための不安と恐怖と戦ってます。もうすぐ朝がきてしまいます。寝不足により慢性的な吐き気、眩暈、疲れ、地獄でした。


睡眠薬をはじめて貰った時、やっと当たり前の日常に生還できました。こんな、1粒で日常を送れるのなら、私は飲んで良かったと思います。


そしたら、お前は、ハルシオン依存しとるんか?!となりますが、私は既にハルシオンに耐性がでているのかききません。


どんだけ、飲んだんだって言うね!


特に依存もなく、離脱症状もでず、好きな時に飲んで、あっさりやめることはできます。ハルシオンは私にとって依存する旨味がありません。


仮に睡眠薬を混入されても、自分は寝ないで普通に日常をおくることができます。めっちゃ強しっ!!




なので、日常をおくるのが困難なほどの不眠症なら睡眠薬はメシアです。




すべてを悪とせずほんとうに必要なものなのかどうか、自分で判断することが必要です。




製薬会社や国単位になったら、疑ったほうがいいです。


私はジェネリックにしますか?と聞かれるといいえ。と言います。ジェネリック医薬品は安価のため、国は医療費削減のためにジェネリックに誘導しますが、本物のほうが効き目がいいんです。


睡眠薬のジェネリックは劣化バージョンですから、質は悪いです。

(´-ω-`)お医者さんがお友達にいれば、あっさり効き目の暴露とかしてくれますからね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ