26. 見苦しい子爵家の人々
殿下の冷たいその言葉に最初にヒュッと息を呑んだのは叔母だった。
「リ、リネット……セルウィン伯爵令嬢……?」
叔母は顔を引き攣らせながら殿下に聞き返す。
殿下は余裕の笑みで答えた。
「そうだ。子爵夫人、あなたの双子の姉の娘のリネット。どうやら、あなた自身はかなりリネットのことを憎んでいるようだが」
「──なっ!」
叔母が肩を震わせると言葉を失って黙り込んでしまう。
そこへすかさず叔父が前に出て会話に入り込む
「殿下! た、確かにリネットは姪にあたりますし、セルウィン伯爵家の娘……ですが、あの子の家の伯爵家は……」
「ん? ああ、リネットを娘の身代わりにさせたことの話より、先にその話の方がいいのか」
「え? その話……?」
「なるほど、分かった」
淡々と呟いた殿下は足を組みかえると不敵に笑う。
どこまでも余裕の態度を崩さない殿下の様子に子爵夫妻は不安そうに互いの顔を見合せていた。
「君たちは───そう言って嘘をつき続けて本当のことを彼女、リネット……にずっと告げなかったのだな?」
殿下の言葉に子爵夫妻、二人の肩がギクッと大きく跳ねる。
「どうやら、そこの自分たちの娘にも黙っていたみたいだが」
ハッとジュリエッタがその言葉に反応して顔を上げて両親を見る。
子爵夫妻は気まずそうにジュリエッタから目を逸らす。
「お父様、お母様? 嘘ってなに? 黙っていたって何の話? リネットは没落した令嬢であの子の今の身分は平民……」
「───当時、セルウィン伯爵は確かに親兄弟もなく、妻を亡くしたばかりで唯一の血縁は幼い娘、リネットのみ。伯爵が亡くなった時に伯爵位を継げる状態の者はいなかった」
殿下がジュリエッタの言葉を遮りながら説明を始めた。
──そう。
メイウェザー子爵家は親戚ではあるけれど、母方の親戚だから。
お父様が亡くなった時、お父様の……セルウィン伯爵家に連なる親類縁者は誰もいなかった。
だからセルウィン伯爵家は没落した。
(子爵家に引き取られた時、そう聞かされていた……わ)
「──だが、実際は違う。セルウィン伯爵家の爵位は王家預りとなっている」
「え? 王家預り?」
殿下のその言葉に驚きの声を上げたのはジュリエッタだけ。
真っ青な顔の子爵夫妻は黙って殿下から目を逸らした。
つまり、メイウェザー子爵夫妻はそのことをちゃんと知っていた────……
「娘で唯一の跡取りのリネットが成人したら返すことが条件となっていたそうだな、メイウェザー子爵?」
「……っ」
「しかし……なぜ、そんな大事なことをリネット本人に黙っていた? ───それにリネットはもう成人の十八歳をすでに迎えているはずだが?」
「そ! そ、れは……」
殿下の鋭い問いかけに子爵夫妻は顔を見合わせる。
その顔色は真っ青を通り越してもはや青白い。
「え? 待ってよ。ど、どういうこと!? それってつまり……リネットは」
「平民ではなく、セルウィン伯爵家の正当な唯一の跡継ぎ───つまりジュリエッタ嬢、当然、君よりも身分は上だ」
「───!!」
その言葉にジュリエッタの顔がカッと赤くなった。
ギリッと唇を噛んだ後、両拳を強く膝の上で握りしめながら声を荒らげた、
「嘘、嘘よ! ……リネットなんかが私より上? そんなの有り得ないっっっ!!」
「君は昨日、散々リネットのことをバカにしていたな? いや、そもそも昨日だけではないか。ずっと昔からだな────君は身分が上の伯爵家の人間に喧嘩を売っていたんだ」
「!」
ジュリエッタは言葉を失い身体をビクッと震わせる。
嘘……嘘よ……とボソボソ小さく呟くジュリエッタ。
「リネットがメイウェザー子爵家に引き取られてからどんな扱いを受けて来たかは全て調べがついている」
ジュリエッタを冷たく一瞥した殿下は、予め用意していたのか机の上にバサッと資料のような紙の束を置いた。
「それから。僕の調べたところによると、リネットはもともと“メイウェザー子爵家”ではなく、母方の実家のトリストン伯爵家が成人までの間、面倒を見る予定だったそうじゃないか」
(───え? そうなの?)
殿下が今、口にしたその話は私も初耳だった。
セルウィン伯爵の爵位が王家預りになっていて、成人後の私の元に返されることになっていたという話は昨夜のうちに殿下から聞いていた。
(だけど、トリストン伯爵家が───?)
トリストン伯爵家はお母様と叔母の実家──つまり、母方の祖父母の家。
領地が離れていることもあってか、お母様が生きていた頃もそこまで深く交流はなかったはず。
「だが。リネットは自分の娘のジュリエッタと歳も近く仲が良く、トリストン伯爵家より我が家の方が今の場所からも近いし、リネットも安心して暮らせるはず──当然、きちんと“貴族令嬢”としても教育します──そう言って半ば強引にリネットを引き取ったらしいな? 子爵夫人」
「……ひっ!」
殿下に睨まれた叔母は小さな悲鳴をあげる。
(そんな約束を……?)
もちろん、それは真っ赤な嘘。
メイウェザー子爵家で貴族令嬢として教育を受けて過ごしたことなんて全くない。
あの家は私から“奪う”ばかりで“与える”ことなんてしなかった。
「この資料によると“メイウェザー子爵家の使用人リネット”は、物置のような部屋で生活をしていた、と記述がある。はて? 最近の貴族令嬢は物置部屋で暮らすのかな? いや、そもそも“使用人”とはなんだろう……?」
「だ、誰だ! 誰がそんなことを簡単にペラペラと喋ったのだ!」
「あなた……!」
耐え切れなくなった叔父が思わず叫び出す。
叔母が止めようとしたけれど、叔父の怒りは止まらない。
「───……」
「ぐぬっ」
怒る叔父に対して殿下は無言でにっこり笑うだけ。
王家の力をもってすればこの位調べるのは容易い。
殿下の目がそう言っている。
叔父もそれを感じたのか何も言えずに黙り込む。
「約束を破り、リネットを使用人扱いしていた君たちはある日、僕の世話係募集の話を聞いてどうしても娘のジュリエッタを世話係にして送りこみたかった」
そうして話はジュリエッタの身代わりの件に突入。
ギクッとそれぞれ三人とも反応した。
「しかし、ジュリエッタではダメだろう、絶対に選ばれないと考えた夫妻は、ジュリエッタの性格を上手いこと誘導してリネットを身代わりにさせるように仕向けた」
「え? 誘導……? どういう、こと?」
ジュリエッタが目を丸くした。
「ははは、さすがに実の娘に面と向かって“お前では絶対に選ばれない”などとは言えないだろう?」
首を傾げるジュリエッタに殿下は笑いながらダメージを与える。
案の定、ジュリエッタはショックを受けた。
「なっ! 私では絶対に選ばれないですって!?」
それを聞いたジュリエッタが両親の方に慌てて顔を向ける。
しかし、子爵夫妻は汗をダラダラ流しながらそっとジュリエッタから目を逸らした。
「は? 待ってよ。どうして目を逸らすの? お父様……お母様!?」
「……」
「……」
「本当に私では無理って思って……た?」
ジュリエッタは両親にどう思われていたかを知り更にショックを受けていた。
「まあ、そういう経緯があってリネットが無理やり身代わりに送り込まれたわけだけど、これはもちろん、僕を……いや、王族を謀った罪となる」
「「え……」」
子爵夫妻の驚く声が見事に重なった。
そんな二人に向かって殿下は冷たく笑う。
「当たり前だろう? しかもその後、君たちはリネットとジュリエッタを入れ替えたのだから」
「「っ!」」
「そして、そこの娘は昨夜、僕の部屋に無断侵入。無理やり僕との既成事実を作ろうとした」
ジュリエッタのその話を聞いて叔母が焦り出す。
「む、無断侵入!? 既成事実を作ろうとしたですって? ジュリエッタ……何をしたのと思っていたら……」
「だ、だって殿下の様子がおかしくて……も、もうこれしか方法がなかったんだもの!」
「なんて馬鹿なことをしたの!」
驚愕した叔母がジュリエッタの両肩を掴んで強く揺さぶる。
「だって! リネットが……! 殿下は明らかに私よりリネットなんかのことを優遇し……」
「リネット? ───ハッ! そういえば、リネットはどこ? どこにいるの!?」
ここで叔母は今になって私の姿を探し始めた。
キョロキョロと部屋の中を見回す。
私の姿が部屋にないことが確認出来た叔母は必死の形相で殿下に詰め寄った。
「殿下! 今の話には誤解がありますわ。お世話係の件はリネットの方から、ぜひジュリエッタの代わりに行かせてくれと申し出てきたのです! ねえ、あなた?」
「お、おう! その通りだ。お世話係の件はリネットからの申し」
「え、あ……ダメ! 二人とも! それを言っては……!」
ジュリエッタが真っ青な顔で両親の会話に割って止めに入ろうとした。
けれど、もう遅い。
夫妻は昨夜、ジュリエッタが同じことを口にしていたことなど知らない。
だから、私……リネットに罪を着せようとした。
(同じ……さすが親子だわ……ビックリするくらい親子の血を感じる!)
そんな見苦しい言い訳を聞いた殿下はお腹を抱えて笑い出す。
「はははっ! なるほど、ここに来て更に嘘を重ねてくるのか。どうやら君たちは親子揃って自分の命が惜しくないらしい」
「ひっ!? い、命!?」
「う、嘘、なんで嘘だなどと」
「お父様、お母様……」
追い込まれていく叔父、叔母、ジュリエッタ……
殿下は、そんなどんどん勝手に墓穴を掘ってくれる子爵家の面々が楽しくて仕方がなさそうに見える。
(んー……そろそろ、かしら)
そうして、私はそろそろ呼ばれる予感がしたので部屋へと向かうための準備をした。