表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
循環螺旋の上の冒険  作者: 餡子鈴
裏切りの魔女と痩せていく魔剣
3/30

鳥と修道女

 愛せよ — 魔物の領域に旅立つ今日も、私はいつもと同じように神の教えを心に刻みました。ヒトはどうやって生きるかを見失わないように、祈りを捧げないといけません。どれほどのヒトが自分を見失い、破滅していったことでしょうか。この旅、いえ、この計画での私の役割は複雑なものです。しかし、与えられた愛に応え、愛すべき人を愛するのは変わりません。


 私の父は南の共和国の貴族の次男で、母は身分の卑しい女性でした。それでも父は、私を屋敷に招きいれ、可愛がってくれました。縁談の話がでる年頃になった頃、私は修道院に入ることにしました。信仰が厚く、また愛する人の役に立てるようになりたかったのです。6年ほどの修練の後に、慈愛に満ちた神から奇跡を授かりました。その頃、使者が来て、修道院を出てこの国に来ることになりました。


 待ち合わせの桟橋に来ました。まだ、他の3人は来ていません。春の暖気で霧は深く、対岸は見えません。近くの小屋の屋根にカラスが止まって、じっとこちらを見ています。忌々しい。馬に乗った弓兵様がゆっくりとやってきました。私はお辞儀をし、彼が会釈を返します。異国の地の者で、言葉はうまく通じませんが、気持ちを通じることはできます。素性や育ちに関わらず、人々はお互いの理解を深めることができます。魔女ですら、ヒトとしての気持ちを持ち合わせているのですから。


 こんなことに思いを馳せていると、斧槍使い様と斥候(スカウト)様が土手に姿を現しました。中肉中背の鎖帷子の斧槍使い様と、遠め目にも女性らしい体型がわかる斥候(スカウト)様。尊い兄妹愛を感じます。土手から二人が降りてきて、旅の仲間(パーティー)が揃い、「おはようございます」「おっはよー」「おはようございます」「ぉはよぅでござる」と挨拶が交わされます。冒険者には気難しい人が多いと聞きましたが、この旅の仲間(パーティー)は気さくそうです。良かった!


「早速ですが、方針を決めましょう。魔王の居住地は知られておりません。右岸にヒトは居住しておらず、誰かに聞くこともできません。何か手がかりはあるのでしょうか?」


 斧槍使い様が、ゆっくりとした口調で聞いてきました。


「まだ、お二人にはお話していませんでした。魔王の所在は分かっています。森の中にある街ほどの大きさの岩山を目指してください。そこからは、私が案内します。」


 答えは用意してきました。


「どうしてそれが分かったの?」


 斥候(スカウト)様は手厳しい。避けたかった試練です。


「古文書からです。」


 用意してある答えでも、手に汗をかくのが分かります。


「古文書?古の帝国時代の?」


「はい。」


 汗の量が増えるのが分かります。顔に出ていないとよいのですが。


「何百年も前の話でしょ?それに古の帝国は魔王の居城が分からず、森で迷った結果、敗北したのではないの?」


 痛いところをついてきます。主よ、この聡い娘を説得する力をお与えください。


「まあ、まあ、従姉妹(いもうと)よ。修道女様の話は不確かだが、他に当てはないだろ。魔王がいたら儲けもの。いなくても何か手がかりはあるさ。」


 斧槍使い様が、助け舟を出してくださいました。


「…行くのはいいけどさ。その岩山まで7日ぐらいかかるよ?」


 渋々でしょうが、斥候(スカウト)様も受け入れてくれるようです。


「はい、覚悟はできております。」


 弓兵様の方を見ると、うんうんと頷いてくれていました。


「皆さん、おまちどう!」


 船頭様のしゃがれた声。渡し舟がやってきました。船頭様一人で漕ぐ小さな船ですが、私たちは4人…馬はどうするのでしょうか。私が馬を見ていると、意図を察した弓兵様が教えてくれました。


「ぉょげる」


 馬は泳げるのですね。弓兵様は馬から荷物を降ろして渡し舟に積みます。


「手綱は持たなくてよろしいのですか?」


「っぃてくる」


 何と賢いのでしょう。渡し舟に全員が乗り込み、岸を離れると、本当に馬は自分で川に入ってついてきます。疑っていたわけではないのですが、感動です。この馬は、弓兵様を愛しているのですね。


「ところで、気になっていることがあります。修道女様はどうしてこの黒剣を持って、あの場にいられたのでしょうか。」


 斧槍使い様に聞かれると思っていたことです。


「大鬼との戦いに必要になるかと思い、持ち出しました。領主様の屋敷から、対峙しているのが見えたのです。」


 どうして本当のことって、こんなに話やすいのでしょうか!


 斧槍使い様は、納得してくれたようです。助かりました。

 深い愛は、ときに困惑を生みます。愛される者が、愛されていることに気づかない方がよいこともあります。愛し、愛される者以外にとっては、禍々しいこともあります。しかし、それでも神は愛せと命じられました。私たちは愛を体現して生きていかなければなりません。嗚呼、カモメがこんなにも低く舟の傍を飛んでいます。なんて忌々しい!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ