表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/6

鯱黒行太郎

スーツ姿で身を装い、とぼとぼとうつ向きながら夜道を歩く男、鯱黒行太郎(しゃちくゆきたろう)はIT系のブラック企業勤めの会社員である。


そんな行太郎の人生は、そのどこにでも居そうな見た目と同じく、平凡そのものだった。

普通の家庭に生まれ、見栄を張って一浪して入った、そこそこな大学で三年間を過ごし、最後の一年の入社試験で「どこそれw」「で、そんな君が出来ることってなに?」と当たり前な質問を投げ掛けられ、答えられなくて、今に至る。


晴れて唯一内定した会社がブラック企業で、行太郎は毎日のようにペコペコと頭を下げながら


残業、残業、デバッグ処理、残業、残業、デバッグ処理。を繰り返した。


それを永遠と思える程繰り返して、今は何日目だったか、行太郎は思い出せない。


ピーーーーー


光が見える。黄色くて眩しい、行太郎は平凡な顔面を庇うように手をかざし。


退かれて死んだ。


(あれ?どこだここ)


『お前さんは死んだんじゃよ』


(あんたは…だれ?)


周りは真っ白な空間の雲の上、前にはちゃぶ台に肘をついた伸びきった白髪に髭の長老みたいな奴が鼻くそほじって座ってる。老人の後ろには本棚が見える。


『口のなっとらんガキ…じゃあないの…えと、鯱見たいに跳ねるあれ…なんじゃったかな』


(社蓄の事?)


『そうそれ、鯱黒くんじゃったな』


(う、うん?ん?喋れないのに喋ってる?)


『君、今幽霊状態じゃからな。ま、意識だけ浮いとるみたいなもんじゃ』


(随分と適当なじじいだな)


『じじい言うな。最高神様じゃぞ』


(はいはい。それで?その最高神様が何のようで俺みたいな奴に話しかけてるんですか?)


『あ、それ、それ、忘れてたわ。お前さんに謝らなあかん』


(?)


『あ、お前さんが死んだのは前方不注意の自業自得じゃけどな。

けど、ワシにも責任があるっていうか…本来の寿命よりも早く死んじゃったっていうか、ま、ごめん』


(えー、なにそれ)


『ごめんで済む問題でも無いし、仕方がないからお詫びに選ばせてやろうか思うてな。転生か転移どっちがいい?』


(は?)


『じゃから転移か転生どっちがいいって聞いとんじゃ』


(説明が足りてないんですけど、その、転移とか転生ってどういう…)


『ん?アニメとかマンガとかラノベとか読まん感じ?しらん?それで、異世界に転移したり転生したりする作品がぎょーさんあるんじゃけど』


(いや、そうじゃなくて…マジですか?)


『マジじゃ』


(えー。まじかー)


『色々思念飛ばすのやめてー。君の人生の後悔とか知らんし、気持ち悪い』


(ひ、ひどい…あああああああああ)


『今さら泣かれてもワシ困るわ』


(………とりあえず、転移で)


『泣き止むの早ない?鯱君、情緒大丈夫?』


(神様、転移でお願いします)


『その真意は?』


(まだ、やり残しがあります)


『なにそれ…ワシマジ気になる』


(女の子と付き合いたいです!)


『ほえぇ。なんじゃ、君童貞くんか…そりゃ、そりゃ、うん。わかった。いいよ。女の子と付き合おう!ワシも応援しちゃる。陰ながらになるけれども』


(じゃあ、とりあえずお願いします)


『ん、ちょっと待って。転移特典として一つだけどんなスキルでも叶えられる権利みたいなもんがあるんじゃが、どう?何か欲しいのある?』


手渡しで神が大きめのハンドブックを渡してくる。


(えー。何ですか、このマクドナルドのメニュー表みたいなの…)


『ええから、はよ決めて。あんまり長いこと居たら意識まで消えてまうんじゃから』


(えーと。じゃあ、この一番大きい見出しのビックマックじゃない、勇者で)


『わかった。勇者じゃな、じゃあ。ま、頑張って。いってらっしゃい』


(え、ちょっと待って。まだ、色々聞いておきたい事が……)


勇者の概要、転移する場所、もう一度死んだ時のリスク等々、質問することが山ほどあったのだが、突然奈落の穴に落ち、俺の意識はそこで途絶えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ