表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

3

 思い出すは、白衣を着て研究室に佇む姿。

 今から数年前、とある一室。雪が舞う時期。途中すれ違うロボットに条件反射で会釈をしつつ、その部屋に辿り着く。手袋をしていてもかじかむその指で入力式のパスワードを打ち込むと、その自動ドアは静かに開いた。一台のコンピューターの前でキーボードを叩く女性がいる。真っ白な肌に黒髪ストレートを無造作に縛っている。薄いメイクは、肌の綺麗さを際立たせていた。銀縁眼鏡をかけたその奥の眼差しは、真剣そのもの。その顔はとても綺麗で。ふと一瞬、時が止まったかのように見とれていた。ひと段落ついたのだろう、暫くして女性が顔を上げる。


「あれ、どうしたの」

鈴を鳴らしたような心地よい声で、眼鏡をとりながら僕に声をかけてきた。

「学校は?」

「終わって帰ってきたところ」

「そう、お疲れ様でした。もう、そんな時間なのね」少し幼さの残った、可愛らしいしぐさで壁時計をちらっと見やる。

槿(むくげ)さん、昼ご飯ちゃんと食べた?どうせまた休憩とらずに没頭してたんでしょ」

「そんなことないわ。休憩はちゃんととってるから大丈夫」

 パソコンを覗くと、数字と英語の羅列が目に入る。

「何かバグったの?」

「違うわ。新しいやつ作ってたの」

「へぇ、なんの?」

 表情がぱっと華やぐ。

「うーんとね、アンドロイド」

「今ある型とは違うの」

「うん、もうちょっと、命を吹き込みたくて」

 少し伏し目がちになりながら、呟いた。……ぼかされたな。それとも単なる比喩か?

「そっか。もっと色々聞いても良い?」

「まだ開発中だからなぁ。目途がついたら、教えてあげる」

「わかった。楽しみにしてる」

「真面目だね。さすが、社長の後継者、って感じ」

「個人的な好奇心だから。槿さんまで、やめてよね」


 最近は、大学でもみんな就職の話題ばかりである。もちろん、僕に関しては就活はノーパスだろうと、同級生は遠巻きになり、僕とはほぼ会話をしなくなっていた。跡継ぎだなんてプレッシャーをかけられ続ける日々なんてお前らには想像つかないだろ、と心の中で悪態をつきながらも、モヤモヤしたものは溜まっていく一方だった。

「ふふっ。さて、こんな時間だし、今日は帰るわね。社長によろしく」

 パソコンをシャットダウンし、帰り支度を始めた。こんなことはよくある風景だったが、大学の帰宅直後であり、且つナイーブな時期の僕の心は少し荒んでいた。発言をスルーされて、僕は少しムッとして思わず言った。

「僕は、貴女に憧れているんだ。人の上にたつよりは、人の役に立ちたい。だから槿さん、どうか……」

「岬くん。」

 凛とした声が、遮る。

「それ以上言うなら、今後研究室へ入れないわよ」

 冷たい視線が、僕を射抜く。……いつもそうだ。どうして、人の気持ちを受け取らないんだ。敬慕の念を伝えたことは、今回が初めてではない。物心ついたころから、ずっと言っている。だけど毎回、僕の声をまともに受け取ってくれたことはないんだ。まるで自分の深いところへは立ち入らせてくれない。会えば声をかけてくれたし、研究室へは入れてくれているのに。

「岬くんは、まだこの会社の未来を継がなきゃいけないから。私の元では、もったいないわ」

 笑顔でそう言い残すと、「またね」と僕の頭に手をのせ、すっと研究室を出ていった。目に入るは、翻る白衣の一端。その光景は、未だに俺の脳裏にはっきりと焼き付いている。


 そこから暫くは、卒論やら最終ゼミ発表やら新入社員研修やらで、地下の研究室に遊びに行く余裕はなくなっていた。入社してからは、数年は修行、の名目で地方支店を転々とさせられ、地方を飛び回る毎日を送っていた。そしていよいよ本社勤務になった当日、緊張した面持ちで研究室へ行ったときには、槿研究員は既に存在せず、代わりに“橘”という優秀なアンドロイドがいたのだった。




「急にどうしたのですか」

 開発中のロボットに関して、現段階での作業報告をした後、橘は俺に向かって困惑した表情をみせた。

(岬様、どうされたのですか〜)

 機械的な音声で、サンプルのアンドロイドも首を傾げて聞いてくる。

(手が止まっていますネ〜)


 なんだ、こいつら表情も作れるんじゃないか。おまけにサンプルの奴は一言多いな。

 進まない仕事を積んだデスクを挟んで、彼らの顔を今一度見た。冬が近づき、年末にかけての忙しさと寒さは、格段に仕事のスピードを下げにきているとしか思えない。やっぱり、いつになってもこの時期は嫌いだ。つい素の声が出てしまう。


「だから、その、もうすぐ槿さんの命日だろ。一緒にお参りいかないかな、って思って」

「私が、ですか」

「そう。なんなら他のみんなも連れてきても良いからさ、アサとか」(私とか〜)

「そこに何の意味があるのですか」サンプルロボの声は無視し、橘が返す。声色は変わらず柔らかいが、空気が少し張り詰めた気がした。

「うーん。俺一人よりは、喜ぶかな、って思って」

「故人が、ですか」

「うん」

「そういうものですか」

「うん。まぁ、大方俺の自己満足になっちゃうかもしれないんだけど。あまり他の人達と共有できないからさ。彼女のこと」

「……」無言の空気が重い。

「たまにはセンチメンタルになりたいじゃん?とくに、この季節だと思い出しちゃうし……まぁ、仕事の邪魔になっちゃうよね、ごめん忘れて」

「良いですよ」

「うん、ごめんそうだよね……?今なんて?」

「良いですよ、と申し上げました。しかしその日は私外勤予定でして。仕事を削ることは難しいですので、定時業務後に直接向かわせて頂く形になりますが、よろしいでしょうか」

「……!うん、嬉しい」

「スケジュールに組み込みました。では、私はこれで失礼します」

(失礼します〜)

 丁寧な、模範的な角度でお辞儀をすると、彼らはすっと部屋を出ていった。


「うん。橘、ありがとう」

 どうしよう。ダメ元で言ったのに、橘は応じてくれた。なぜ急に?でもAiってすごいな、というか、彼と接していると、プログラム自体よくわからなくなってきた。勉強しなおさなければ……。いや、それより、仕事を片付けよう。

 さっきまでとは打って変わって、手が軽い。作業速度が2倍ほどに上がったようだ。俺は今ある仕事を黙々と進めていった。


 帰り際、橘の表情に一瞬影が落ちたことを、俺はこの時知らなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ