表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/44

「これを拙者がかぶるのですか」



 おれはある日、幸村と豊臣政権の今後について話し合っていた。


「幸村」

「はっ」

「異国に行ってみる気はないか?」

「異国ですか」

「そうだ」

「どちらの異国でしょうか?」

「未来の里という異国だ」

「…………」

「私と一緒に行こうではないか」


 豊臣の未来を考えるのに、実際の未来を見てみるのも良いのではないかと考えたのだ。


「しかし、それがしは年寄りで御座います」

「だから何だ」

「もっと若い者を、お誘いになるほうが良いのでは御座りませんか」

「もちろんそれも良いのだがな」


 なぜか幸村の腰が引けている。


「まずは幸村、そなたからと思ってな」

「…………」

「どうだ」

「あの、それがしの身体が消えるのでしょうか?」


 やはりそれが本音だろう。

 だが幸村の疑問はもっともだ。彼の目の前で、おれや佐助が消えたり現れたりしたんだからな。無理もない。


「怖いのか?」

「いえ、こう見えても、それがしは忍びの頭で御座います。怖いなどと」

「そうか。では行こう」


 ただ問題がある。和服と草履は良いとしても、髪型はどうしようもない。仕方がない向こうに行ったら、すぐに帽子を買ってかぶってもらおう。

 こうして、幸村の未来の里行が決まった。



「佐助、幸村の隣に居ろよ」

「はい」

「では、幸村、行くぞ」

「――!」


 再び綺麗な芝生の上に三人は居た。


「幸村」

「はっ」


 返事をしながら、まだ目をつぶっている。


「もう目を開けていいぞ」

「……!」


 幸村は片方ずつ目を開けた。


 とりあえず帽子を探そうという事ですぐタクシーに乗った。幸村はずっと平静を装ってはいるが、ほぼ無言で固まったロボット状態だ。

 タクシーの運転手に帽子屋はどこかと聞いたが、知っているのか知らないのか。

 適当な所で降ろされたと思ったんだが、目の前が帽子屋だった。

 だが先ほどからちょんまげの幸村が、人通りの多い街中では明らかにチンドン屋、目立つことこの上ない。

 急いで中に入ると今時珍しい店だ。周囲の壁一面に帽子が展示してある。

 カンカン帽か利休帽かと迷ったが、幸村は利休を知っているから利休帽にした。これなら和服にも合うし、良いだろう。いや、武士がこのようなものをかぶるのはと、抵抗があるのかな。


「これを拙者がかぶるのですか」

「なんならなくても――」

「いや、かぶります」


 やはり最初は渋ったが、ちょんまげがいかにこの世界で目立つか、身をもって知ったからな。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ