表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナール王物語 ~最強チートの合理的殺戮~  作者: 越智 翔
第一章「シルヴィア」
4/50

第四話

「くそっ、なんで……」


 城下町の一角。

 俺はゴミ捨て場のガラクタに身を潜めながら、悪態をついた。


 牢獄から脱出するところまではよかった。その後もちゃんと合理的に考えた。変に走り回ったら目立つから、怖いけど、なるべくゆっくり歩く。自然な表情で城門に向かい、そこで衛兵に声をかけた。俺は勇者の比嘉だ、少し外を散歩したいから通せ、と。

 そこまでは順調だったのだ。だが、市街地に出て三分後、無数の兵士が、槍を手に追いかけてきた。まさかこんなに早くに発覚するなんて。


 幸い、敵は重武装。こちらは身軽なので、逃げ切ることはできた。だが、そのために相当な無茶をしなければいけなかった。高いところから飛び降りたりしたせいで、体中、擦り傷や打撲傷でいっぱいになってしまった。

 いまや市内は厳戒態勢。あちこちに走り回る兵士が見える。


「いたぞー! こっちだー!」


 ビクッとして走り出す。

 その姿を、兵士達が見咎める。


 くそっ。

 今のはわざとか。見つけてないけど、そう叫んでみせれば。逃げてる本人はビビッて腰を浮かす。実に合理的な戦術だ。


 城からそう離れていない辺りを、俺は闇雲に走り回っていた。既に周囲は真っ暗で、物の形も定かではない。ここは夜でも明るい東京ではないのだ。何度も足をとられて転ぶ。そのたびに傷が増えていく。


 ただ、この暗さとはいえ、なんとなく把握できることはある。この辺りは住宅地で、壁はレンガ造り。一軒屋より、数階建ての集合住宅の方が多い。そして、街路は整備されていて、ほぼきれいな碁盤状になっている。

 ならば、こうやって通りを走り回るのは合理的じゃない。こういう見通しのいい環境では、すぐに発見されてしまう。それよりは、この空間を立体的に使う……つまり、どこかの部屋に隠れたほうが。昼間になって、大勢の人が歩き回るようになれば、或いは逃げ切るのも難しくはない。それまで、この無数にある部屋のどれかに身を潜めるのだ。


 幸い、集合住宅の一階部分には、外部に開放された階段がある。日本のマンションみたいなゲートがあるわけではない。ただ、どれかに駆け上がるにしても、気をつけなければ。階段が一つしかなかったら、袋のネズミだ。それに、いざとなったら飛び降りられるよう、二階以上には行かない。そうだ、そうしよう。


 ギリギリの状況で、なんとか合理的に思考をまとめつつ、俺は手近な建物に這いより、一気に階段を駆け登る。そして、ドアノブに手をかけるが……。

 この真夜中だ。開いているほうがおかしい。都合のいい空き家なんて、そうそうあるはずもない。家でなくてもいい。物置でもなんでもいいのだが。


 開かないからって、ガチャガチャやるわけにはいかない。そんなことをして、中の人が起きて出てきたら。武器の一つでも手に入れていれば、脅せるのに。いや待て、相手が武装してない保証なんかないぞ? 相手だって合理的に考える。こんな時間にやってくる客が、まともなはずはないから。


 とある集合住宅の二階から、遠くを仰ぎ見た。

 どうやらこの王都、巨大な城壁に囲まれているらしい。かなり離れた場所、高所に点々と松明が燃えているのが見えた。

 その外側は、暗い影になっている。この都全体が、盆地にあるらしく、外側は山々が聳え立っている。


 なんてことだ。

 これじゃあ、ここを脱出しても。一晩、どこかで兵士達をやり過ごしても、あの城壁を乗り越えられなければ、結局は捕まってしまう。

 最悪、そこまで突破できれば、あとは何とか、山の中に紛れてしまえるかもしれないが。


 ……でも、逃げたからって、何になる?


 俺の始末を直接に進言したのは、あのライアとかって女の書記官かもしれないが、これは国王が承認し、実行させている命令に違いない。そもそも、俺が危険な存在らしいと思っていたから、シルヴィアみたいな騎士達をつけていたのだし。

 そして、この国の規模がどれくらいかはわからないが、少なくとも国内では、俺は指名手配される。文明の水準とか、治安のレベルがどれくらいかにもよるが、まず逃げ場なんかない。

 街や村落を避けて、山の中をサバイバルしながら、外国まで行く? それができればいいが、現実的か? 道具らしい道具もなければ、そういうテクニックや知識もない。あっても、ここは異世界だ。地球の常識が通用しない可能性も、大いにある。森の中に生えてる草が食えるかどうかなんて、どうやって判断すればいい?


 突き詰めると、合理的な解決策がどこにもない。


「くそっ……俺が何をしたっていうんだよ!」


 無益とわかっていても、恨み言が口から漏れてくる。


 考えるな。

 とにかく、どこかに潜む。隠れること。

 時間さえ経てば。やり過ごせば、どんな形であれ、チャンスは出てくる。逆に、捕まったらもう、おしまいだ。


「お……」


 とある建物の二階。どうせ無理だろうと思いながら、半ばヤケクソになって引いたドアが、スッと開いた。


 俺は息を飲み、そっと扉を開け、中に入る。

 真っ暗だった。


 人は? 誰かいるのか?

 息を殺しながら、辺りを探る。室内の空気が、やけに暖かい。自分の呼吸音が耳につく。これが聞かれたら、と思うと、気が気でない。

 だが、空気に埃っぽさはない。なんとなくだが、ここには生活感がある。ついさっきまで、人がいたのだ。


 よし。

 どちらにせよ、隠れるならここだ。夜通し走って逃げ回れるほど、俺は強くない。もし誰か住人がいたら、その時はぶっ殺してでも、ここに立て篭もってやる。


 暗闇に目が慣れてきた。

 うっすらとだが、物の輪郭が見えるようになってきた。


 よく掃除された、居心地のいい部屋だ。それに、装飾品が多い。花瓶には花が挿してある。

 その割に、狭い。一家が暮らしているというよりは、一人暮らしをしているような感じだ。


 誰もいないのがわかった。少し大胆になり、俺はあちこちを探り始めた。

 クローゼットを開けて、納得する。これは女物の服だ。それに、香水の瓶も見つけた。


 恐らくここは、割と裕福な、一人暮らしの女の部屋だ。

 この異世界に、そんな身分の人間がそう多くいるとも思えないのだが、とにかく状況からすると、そうとしか言えない。

 だが、女がどうしてこんな時間に部屋を空けるのか? 実は部屋の主は高級娼婦で、夜はお仕事だとか?

 わからない。わからないが、ここは当面は安全だ。ただ、住人が帰ってきたら別だが。


 眠ってしまうわけにはいかないが、食べ物や水は、ここで手に入れておこう。さっきもパンは食べたが、牛乳は飲んでいない。そういえば喉が渇いていた。飲み水らしき瓶を見つけて、俺は一気に飲む。やっと落ち着いてきた。あと、パンもあった。これもどれだけ運べるかわからないし、今、食べてしまおう。

 あとは……あった。小銭だろうが、金貨や銀貨、銅貨が数枚。それと、金庫らしきものもあったが、これは開け方がわからない。

 それと、あまり意味はないが、武器だ。台所に包丁があったので、それを腰のベルトに手挟む。


 ……あと、俺がやらなければいけないのは。

 部屋の住人が帰ってきた時に、いち早く取り押さえて、脅すこと、だ。


 喉元に包丁を突きつけて、俺を無事、王都の外に出せ、そのために協力しろ、さもないと殺す……

 申し訳なくはあるが、そうしないと助からない。


 俺は、待った。

 眠気をこらえて、ひたすら。

 そう、いったん安全となったら、急に疲労感が押し寄せてきたのだ。

 だが、眠り込んでしまったらおしまいだ。家の主に通報されて、捕まって……だから、なんとかギリギリ起きている。


 そのうち、窓の外から、光が差し込んできた。

 夜明け、だ。


 その時だった。


 ギギィ……と重そうな音を立てて、玄関の分厚い木の扉が開く。

 きた。


 全身の毛が逆立つ。

 俺は壁に体をぴったり貼り付けて、ここを住人が通り過ぎるのを待つ。そして、その場で取り押さえるのだ。


 足音からは、警戒している感じはない。それと、音が軽い。やはり、ここの主人は女だ。

 ドタドタと、不機嫌そうな雰囲気を滲ませつつ、こちらに近づいてくる。

 今だ。


「動くなっ!」

「ヒッ!?」


 後ろから抱きすくめ、俺は包丁を突きつける。

 女は、ビクッとして、全身を緊張させる。


 そして、俺はその女に、見覚えがあった。


「お、お前……あれだな? ライアとかいう」

「どっ、どうして、どうしてあなたがここに!?」


 偶然、か?

 ここは、俺を騙して始末させようとした、ライアの部屋だった。


「知るか。鍵が開いてたから、逃げ込んだんだ」

「ああ……急いでいて、鍵をかけ忘れたせいね」


 理解が追いついてくる。

 どういうわけかわからないが、俺が脱走したと知らされて、一大事とばかり、ライアは城に駆け戻った。だが、あまりに急いでいたので、家の鍵をかけずにきてしまったのだ。そこへたまたま、俺が辿り着き、中に入り込んでしまった。


「答えろ」


 じわじわと怒りがこみ上げてくる。


「どうして俺を殺すことにしたんだ」

「えっ?」

「お前が言ったんだろうが。なんで俺を殺すんだ!」

「それをどこで」

「答えろ!」


 こんな状況なのに、ライアは割合、冷静だった。少なくとも、そう見えた。


「魔族かと思ったのよ」

「は?」

「その割には、魔法陣にも捕まらなかったみたいだけど」

「どういうことだ」

「……紫色の魔力、それは不吉なものとされているわ。普通の人間は、そんな色の魔力は身に帯びていないの」

「なに?」

「詳しいことは知らないわ。でも、古代の文献……文明崩壊以前のものにも、そう書いてあるの」


 つまり、俺の魔力が危険だから、殺すことにした?

 だが……。


「それだけか?」

「そうよ」

「お前らが勝手に呼びつけておいてか」

「そんなこと言われたって。王女様も、陛下も同意見だったもの」


 どうなってるんだ、こいつらは。

 俺の魔力が危険なら、覚醒させなければ、それで済む話だろうに。


「やってることがメチャクチャ過ぎる」

「じゃあ、どうしろって言うのよ」

「俺を元の世界に還せ」

「やり方がわからないわ」

「なら、もう俺を殺すのをやめさせろ」

「それも、私にはどうしようもないことだし」


 確かに、王の命令を、一介の書記官に覆させるなど、無理もいいところか。

 ならば、現実的にして合理的な妥協案を提示するしかない。最初からそのつもりだった。


「だったら、俺を無事、王都の外に出せ。魔力だか魔王だか知らないけど、そんなもの、クソ食らえだ。俺はこの国を出て、どこか遠くで静かに暮らす。お前らとはもう、関わらない。これだったら、いいだろう」


 ライアは、後ろから俺に抱きすくめられたまま、しばらく考えた。

 だが、ややあって声を出す。


「……わかったわ。じゃなきゃ、殺すっていうんでしょ」

「俺としては、今すぐお前を殺してやりたいんだ。でも、逃がしてくれるなら、許してやる」

「わかった、じゃあ、離して」


 いざ、そうなると、逆に不安になってくる。手を離した瞬間、反撃されるんじゃないか。


「何をしてるの? このままの格好で、逃げられると思ってるの? 衛兵に囲まれたら、おしまいよ?」


 それもそうか。これが現代日本なら、人質を抱きかかえた犯人に手出しなどできまいが、ここは異世界だ。俺がどれくらい危険とみなされているかにもよるが、下手したらこの女ごと串刺しにされる。


「この帽子をかぶって。それで少しは目立たなくなるから、私のあとについて歩けば、城門までは行けるわ」


 やけに聞き分けがいいな?

 いや、後ろから刺されるよりは、おとなしく従うほうが、まだ合理的なのか。


 ライアは、玄関に立ち、そこで複雑な紋様の刻まれたステッキを拾い上げた。そのまま、ドアノブに手をかけ……ずに、振り返った。


『光よ! かの者を焼け!』

「ギャアァッ!?」


 いきなりの轟音に耳が痺れる。閃光が目に突き刺さる。視界をほとんど奪われた。魔法か!?

 ギィ、という音。まずい!


「……衛…! …兵! ここ…! ……にいる!」


 くそっ! 何か叫んでいるみたいだ。

 俺は遮二無二飛び出して、部屋の外に手を伸ばす。布切れに指が届く。そのまま、全力で引っ張ると、ライアはまた、部屋の中に引っ張り込まれた。


「このアマァ!」

「きゃああ!」


 激昂した俺は、力任せに杖を奪い取ると、それでライアの頭を一度、二度打った。

 彼女はよろめき倒れる。その上に、俺は馬乗りになって、首に手をかけた。


「よくも……よくもっ!」

「ふっ! ぐっ! ……うああ!」


 何も考えられなかった。無我夢中だった。

 ライアは俺の手を引き剥がそうと爪を立て……だが、必死になっていた俺は、手の甲から血が流れても、痛みさえ感じなかった。

 どれくらい時間が過ぎたのか。長くかかったようにも、一瞬だったようにも思えた。気がつくと、ライアは動かなくなっていた。その視線は宙に向けられたままとなっていた。


 俺は……


 この女を殺した。


 そう自覚した時、場違いなチャイムの音が聞こえた。


『ぴんぽんぱんぽーん』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] > ギギィ……と重そうな音を立てて、玄関の分厚い木の扉が開く。 ギィ(恍惚)
[気になる点] 合理的って言葉が多すぎる気が
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ