表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/50

第二十七話

 村の出入り口に立った。

 しばらくすると、村の外側からサビハがやってきた。


「あれっ?」

「おう」

「他の四人は? それに、なんで外に」

「いろいろあってな」


 そう言いながら、彼女はついてくるよう促した。


「まず、あいつらには、聞き込みを続けさせてる。だが、うまくいかないかもな」

「というと?」

「ヴァン族の連中の様子がおかしい。誰も泊まってないっていうんだ」

「それは」

「だが、クテ族の連中は、一人、橋を渡ってナーガ山に向かったと言っている。つまり」

「……もう、手が回っている?」

「だが、待ち伏せするなら、もうやってるだろうぜ? それともう一つ、変じゃねぇか?」


 なにが、と言いかけて、ハッと気付く。


「一人?」

「そういうことだな。男の足跡が二人か、三人分あったはずなんだ。なのに、一人。じゃあ、残り二人はどこに消えたんだ?」

「村の中に潜んでいるとか」

「だったらなんであたしらを殺さねぇんだ? ま、こっちに気付いてねぇのか、それとも寝込みを襲うつもりなのかもしんねぇけどよ」

「他の可能性があるのか?」

「そこよ、あたしが確認したいのは」


 歩きながらも、彼女の視線は足元だ。何かの痕跡を探し続けているらしい。


「なあ、あんた。盗まれたものっつうのは、いったいなんだ?」

「説明しなきゃいけないのか?」

「嵩張るものっつうのは聞いてるが……結構な値打ちモンなんだよな、それ?」


 あまり言いたくないことだ。

 何かにつけ、金、金のこの女に、何を追いかけているか、詳しく説明したら、どうなる?


「だったら、なんだ?」

「お前が今考えてることを、あいつらも考えるだろうってことさ」


 俺の不安なんか、お見通しと言わんばかりに、彼女は言い放った。


「仮にそれが、かなりの大金になるものだったとしてだ……首長にそのまま伝えてみろ。それが一族のならわしとはいえ、ほとんど持っていかれて、自分達にはスズメの涙だ。んなのバカらしいだろ?」

「それはそうだな」

「となると、あたしならこうするね。まず、一人がお宝の半分を抱えて、その辺の森の中に隠れる。んで、もう一人が半分のお宝をもって報告に行く」

「ピンハネされるくらいなら、過小に報告すればってことか」

「そういうことだね。何も伝えずにおくのもいいけど、そうすると、さっきの獣道で別れた連中、あいつらが後で騒ぎ出したら、バレるだろ? そうじゃなくたって、ゴヤーナで旅人を引っかけて金を巻き上げた事実は、街のヴァン族なら知ってるはずだ。ボスにバレないように分け前をチョロまかすなら、このタイミングが一番なんだよ」


 金が大好きな彼女だからこそ、そこまで思い至るのだろう。


「ということは」

「ああ、この近くの森で、お宝を抱えて守る奴が……」


 言いかけて、彼女は気付いた。

 無言で手招きする。すぐ脇の森の中に、俺達はそっと踏み込んだ。


 数歩先、それはすぐに見つかった。

 男の死体、だった。


「こいつぁ……」

「死んでるぞ」

「ハハッ、思った以上なんだね、あんたのお宝っつうのは」

「どういうことだ?」


 サビハは心底愉快と言わんばかりに、ギラギラした視線を向けてきた。


「どうもこうもないよ。分け前でモメたかなんかしたんだろうね? だから殺った」

「いいのか、部族社会の中でそんなことして」

「よかないよ。けど、やっちまったもんはしょうがない。今頃、そいつは一人でボスのところに急いでるはずさ」

「笑い事か、それは」

「何言ってんだい、これはチャンスだよ」


 なぜだ?

 ああ、そうか。

 サビハ、この女もまた、なかなかに頭がまわる。


 俺の荷物は重い。七十キロ以上もある。

 だが、男五人に女二人。二人の女児は計算に入れられないが、七人で割っても、一人頭十キロほど。これなら運べる。しかし、山道を行くのだから、楽ではなかったはずだ。


 で、彼らはどうしたか?

 最初、三人分の男の足跡がセト村に向かっていると判明した時点で、二つの可能性が考えられた。そのうちの一つが『足手纏いとなる女子供をおいて、迅速に金貨の山を本部に届ける』というシナリオだった。

 しかし、その可能性はなくなった。少なくとも、その三人の中の一人は、ここでこうして殺害されている。残り二人であの荷物は、さすがにきつい。


 さて、彼らはどうしただろうか?

 もし、この殺害が起きたのが、三人の男が村に荷物を運んでいた途中だったとしたら。残り二人でも、村までならあの金貨を運べるだろう。だが、それ以上は無理だ。つまり、村内のどこかに隠した可能性がある。

 そうでないとしたら? そもそも手ぶらで、金貨を一気に運ぶつもりもなかったら。その場合は……最初の分岐だ。獣道の向こう、女子供が休んでいる場所に、荷物をおいてきた。


 要するに、どちらにせよ、俺達の金はまだ、この近くにある。

 サビハはそれに気付いたのだ。


「けど、まあ、あんたが気にするように、危険でもあるな」

「だよな」

「この仲間殺し、誰に責任を押し付けるつもりなんだろうね? あたしらのことがバレたら、まず犯人にされちまうよ」


 しかし……。


「引っかかる、な」

「なにがだい」

「この男」


 俺は記憶を掘り起こした。


「二人組の、人夫の親のほうだ。ってことは」


 その息子は今、どうしている?

 彼は父の殺害を知っているのだろうか?


「ふん……村に戻るか。考えをまとめねぇとな」


 絶対にあり得ないのが、金貨を持って山に入ったというケースだ。そのためには、人数が不足している。

 村で運搬人を募集? それはない。そうしたらまた分け前が減る。何しろ、同族の仲間を殺してまで、利益のチョロまかしを狙っているのだ。金を握らせて黙らせるのは、共犯者達だけでいい。


 で、その上で、村の人間が見かけたという、山に入った人数。これが正確だったとすると、実は辻褄が合わない。

 サビハは三人分の足跡があると言った。三人で本拠地への報告に走ることにしたとして、その途中で一人を殺した。では、山に向かったのはなぜ一人なのか。あと一人はどこに消えた?


 最悪を想定するなら。

 村で追跡者を見張っている。なにせ仲間殺しまでしたのだ。警戒心が強くなっていてもおかしくない。

 このシナリオにおいては、もう一つの変化形もあり得る。誰かと共犯で一人を殺した。その二人のうち、狡賢いほうが、もう一人に提案したのだ。お前は誰かが跡をつけてこないか、村に残って確認してくれ。俺は首長に報告する……そしてそいつは首長に伝える時、仲間殺しの罪を、もう一人におっかぶせる。

 しかし、これら以外のパターンは考えられないか?


 サビハは、足跡が二人分か、三人分か、迷っていた。

 この雨だから、足跡の情報は不完全だ。だから、実は二人分かもしれない。或いは実際に三人が通ったのかもしれないが、あと一人が遅れてそこを通ったのかもしれない。その、遅れて通り過ぎた人物が、俺達の金貨を盗んだ連中の仲間である保証はないのだが。


 今、俺達は「男が五人」「そのうち三人が村に行った」「途中で一人殺した」という事実だけに着目している。だが、殺された男は、人夫の父親のほうだ。

 つまり、本拠地へ報告に向かった男達は誰と誰だったのか。メンバーの中に、人夫の息子の方が含まれていたとは、さすがに考えにくい。となると、この三人とは誰なのか?

 俺達を騙した男、往来で妻達を殴る演技をしていた男、その息子……。


 さて、正解は、どれなんだろう?

 まだ、何かを断定できるほど、情報は揃っていない。


 考えながら歩くうち、セト村に辿り着いた。


「これからどうする?」

「そうだな、四人の報告を確認してから、手分けしようか。あんたの言う通り、あの獣道の先に、盗まれたお宝があるのかもしれねぇしな」

「こっちで村の入り口を塞ぐ人間も必要だな」

「そいつをあたしの子分どもにさせようか」


 そんなことを口にしながら歩いていると、俺の宿になった民家から、飛び出してくる影がある。


「ああ! ナールさん! 大変です!」

「マグダレーナさん? どうしたんですか」

「シルヴィアさんが!」


 なんだ!?

 体調悪そうにしていたが、やっぱり病気か何かだったのか。


「しばらく戻ってこないんです!」

「戻って、こない? 出かけたのか?」

「はい……その、トイレだとおっしゃったので、止めることもできず……」


 なんてことだ。

 この辺の民家には、家の中にトイレがない。だから、本当にそのために外に出たのならいいが、ここまで彼女が取り乱しているとなると、相当な時間が過ぎているのだろう。


「間抜けが! だから足手纏いはいやだっつったんだよ!」


 吐き捨てるようにサビハが言った。


「下手な動きをすりゃ、泥棒どもにも勘付かれるんだよ!」

「それは、そうだ」

「チッ……しょうがねぇ、探すとするか」

「じゃあ、悪いけど、仲間に声をかけてくれ。手分けして」

「んな必要はねぇ」


 若干、慌てた俺に、彼女は低い声で答えた。


「ちったぁ考えろ。あのプライド高そうな女のやりそうなことだ。てめぇのせいでお宝を盗まれたんだって、思いつめてやがった。となりゃあ」

「……山か!」

「チッキショウ! あそこは魔物も出るんだぞ! ったく!」


 冗談じゃない。

 まあ、彼女の力量なら、少々の敵に後れを取ることもあるまいが……。


「行くぞ! とっとと連れ戻す!」

「そうだな」


 降りしきる雨も構わず、俺達は村の反対側へと走った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ