表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼子母神  作者: 神無 乃愛
9/25

三の五


 伝手というものは侮りがたく、梵天丸たちへの教育の場が恐ろしい速さで出来上がっていく。

 義は梵天丸たちの教育が始まる前に、宗乙と話す機会を設けた。

「東の方様、さような疑り深い目を拙僧に向けないでいただきたい」

「そのようなつもりはないのですが」

 疑り深い目と言われても困る。ただ、なぜ今回()話を受けようとしたのか、気になっただけなのだ。


「さすが東の方様。奥州の鬼姫」

「こちらに嫁いでからとんと聞かぬ異名でしたわ」

「それは輝宗様のご尽力のたまものでしょうな」

「全くですわ」

 輝宗相手が直球でものを言ってくるため、腹の探り合いをしていなかった。輝宗が率直な人物だというわけではない。互いに話し合うのが心地いいのだ。

「若君たちへのご挨拶も本日中にしたい身ですので」

 さっさと用件を言えということだ。


「何のことはないのです。何故此度我が君の話を受けようと思われたのです?」

 その言葉に宗乙は目を細めた。

「何のことはございませんよ。若君のお顔立ちが変わられた。以前の若君でしたら、『教わって当然』というおももちがあられた。今は、そうではない。教えを乞うという本当の意味を分かられた」

「あれらはまだ幼子。いかようにも変わりましょうぞ」

「輝宗様は場を整え過ぎたのです。天然痘という一つの要因が、梵天丸様も竺丸様もいいように変えられた。……目を失ったのは惜しいことですが」

 しかし、目を失ってこそ得るものがあると宗乙は付け足した。

「それを教えるのが拙僧の役目と思うておりますれば」

「左様でしたか」

「東の方様の憂いが晴れましたのならば、拙僧としてもありがたいこと。では失礼いたします」

 そう言って宗乙は辞した。廊下に立つ景綱に案内され梵天丸のところへ向かうのだろう。



 義はあまり信心深いほうではない。祈りを捧げ、戦を起こすという行為が嫌いなのだ。

 兄も夫も結局は戦を起こす。



起こさずに終わらせる方法として義は伊達家に嫁いだはずである。……それなのに、伊達家と最上家の間で時折小競り合いが起きる。

 それすらも馬鹿馬鹿しいと思うのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ