表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼子母神  作者: 神無 乃愛
20/25

四の六

お待たせいたしました。


 幾度かの戦を経て、輝宗は天正十二年(1584年)に政宗へと家督を譲った。


 早すぎたのかもしれない。穏やかな輝宗と違い、政宗は苛烈だ。戦の方針が変わったことに狼狽える家臣も少なくなかった。

 それが顕著に出たのは家督を継いだ翌、十三年の戦だ。

 のちに語られる「小手森城(おでもりじょう)の撫で斬り」である。

「この痴れ者がっ!!」

 義光からそのことを知らされるとは思いもしなかった。

「何故あのような所業を誇るのじゃ!?」

 怒る義を宥めようとする者は輝宗以外いない。

「何故、と仰られても。私は伯父上から援軍をいただきましたのでその礼の書簡を出しただけですが」

 その中で起きた出来事を書いただけ、そうしれっと答えてきた。


 撫で斬り。それはその地にいた武将どころか住民に至るまで斬りふすということだ。戦に関係のない者まで被害にあう。


「様々な話を総括するに、手っ取り早い攻略法だと思ったのです。実際、西方ではよく行われているとのこと」

「だからと言って、この東国にて! それを行う莫迦はどこにおる!!」

「ここにおりますれば」

「戯け!!」

 どうしてこうも逆撫ですることばかりを言うのか。

「して、政宗よ。やった理由は教えてもらえるのであろうな」

「はい」

 ただ怒る義とは違い、輝宗は政宗を見据えていた。


「反旗を翻させないためです。今までこのあたりで行われなかったこの手法。敢えて今やれば、近隣周辺は我が伊達領へ戦を仕掛けてこないと思ったのです」

「……一理あるな」

 だが、ほとんどが血縁者というこの周辺でそれに対する反発は起きないのか、そこを義は危惧した。

「それを言ってしまえば、縁者同士で戦をしているようなものだな」

 義の言葉を聞いた輝宗がそう苦笑していた。


 そして、この時の戦に恐れをなしたという、畠山義継が和議を取り持ってもらいたいと輝宗へと話を寄越した。


次回輝宗の死~人取り橋の戦いあたりまで

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ