表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼子母神  作者: 神無 乃愛
2/25

二の一


 二


 輿入れの籠の中で義姫は思う。あの二人の価値観の違いはどこから来るのだろうかと。父、義守は伊達との融和を図りたかった。逆に兄、義光は伊達からの完全な脱却をしたかったのだ。だから兄はこの婚儀には当初から反対の意を示していた。


 ――お義、この婚儀どう思う?――

 兄に問われた言葉だ。どう思うと言われても、この婚儀に意味は無い、そう言いたいのがよく分かった。

 ――兄上、この婚儀により最上と伊達、戦が起きなければよき事にございましょう――

 ――よき事とな?――

 ――はい。兄上が思うておりますこと、この義も分かっているつもりです――

 その上で自分は嫁ぐのだと、兄に諭す。だが、兄はそれでもなお、渋っていたのだ。

 ――できうることなら、お義は家臣の誰かに嫁がせたい――

 ――兄上、それは兄上の我が侭にございます――

 兄が自身を頼りにしている事も知っていた。父は多少自分に手を焼いていた。それもそうだろう。すでに兄が元服する頃には「義守の娘は鬼姫」そう奥州中から揶揄されていたのだ。

 ――某の我が侭とな――

 困った顔をした兄をじっと見つめて、その後頷いた。

 ――この『鬼姫』を嫁にもらうという物好きがいらっしゃるのですから、それも父上には嬉しき事にございましょうとも――

 そう言って笑い、自身の意思は変えぬと兄に言った。


 そういう経緯はあったが、こうやって米沢に嫁いでいる。それはまぎれもない事実だ。これから夫になる輝宗は義光よりも一つほど年上と聞く。自身とは三つ違う事になる。

「…の鬼…が通…」

 外から声が聞こえてくる。自分を「奥州の鬼姫」と揶揄する声だ。自身の意思を持って行動し、父や兄に意見するのが「鬼」になるのか、毎回そう思ってしまう。

 「鬼姫」と呼ばれる所以はそれだけでない事も自分は知っているが、それもだから何なのだ、そう言いたくなってくる。


「……姫様。米沢に入りましたよ」

「左様か。なれば我が殿になられる方とも間もなくお会いできるという訳か」

 外にいる従女を労いつつ、義姫は返す。どんな方なのだろう。信心深い人と聞く。兄も信心深い。そんなものは慣れている。

「わざわざありがとうございます。輝宗様は何処ですか?」

 出迎えてくれた伊達家家臣団を見渡して義姫が言う。

「御堂におられます。いつもの日課で…」

 家督を継いでからはなおのこと、日々神仏に祈りを捧げていると家臣の一人が言うのを聞いて義姫は驚いた。兄以上の信心深さだ。

「お部屋の方でお待ちくださいとのことです。ご案内いたします」

 そう言って従女が義姫を促してきた。

「今、輝宗様が御堂にいらっしゃるというのなら、わたくしも御堂に行きとうございます」

 それを聞き、出迎えた家臣も従女も、無論自身が連れてきた従女も驚いていた。

「輝宗様が御堂で祈りを捧げるのが日課ならば、わたくしもそれに倣うのがよろしいかと」

「では、それは明日からという事で、今日のところはお部屋へ。間もなく殿もお戻りになられるかと」

「承知いたしました。ではご案内よろしくお願いします」

 そう義姫が言うと、出迎えた従女が義姫を促した。案内した先は米沢城の東側に位置する場所だった。これより先、義姫は「お東の方」と呼ばれる事になる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ