表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/32

第3話『観測者の微笑は、揺れていた』

【4月7日(火)10:45/日向高校 科学部部室】


「……ねぇ、越智くん。こういうのも、ちょっとだけ“青春の一部”って感じ、しない?」


棚の下にしゃがみ込んでいた犬神が、試験管の並んだ引き出しを見ながら、そんなことを言った。

その口調は、不思議なくらい穏やかで――さっきまで弾けていたテンションが、ふっと落ち着いたようにも感じられた。


「……青春? 測定不能な概念に価値はない」


つい、口から出ていた。


「えぇ〜っ!? でも、なんか雰囲気そうじゃない? ねぇねぇ〜!」


犬神は、頬をふくらませながら、まるで納得いかないとばかりに身を乗り出してくる。


(……やっぱり、会話のテンポが制御不能だ)


次の瞬間には、先ほどまでの不満を切り替え、対象を試験管から白衣へと移していた。


「テニス部に入るけど……こういう、秘密基地っぽい部室も好きかも〜。白衣、着てみたいなぁ〜〜っ!」


(やめろ。サイズが合わない)

そう思ったところで、実際に白衣に手を伸ばしかけていたので、俺は無言のまま、棚の扉をそっと閉めてやった。


「わ〜っ、越智くん、冷たい〜っ」


それでも、犬神は笑っていた。


(……気づけば、もう10分以上経っている)


部室見学は、あくまで“環境の確認”だけのつもりだった。誰にも会わずに。ひとりで。

だが、静かなはずの空間には――想定外の変数が、確かにログに刻まれていた。


そして次の瞬間――


ガチャ。


ドアが勢いよく開き、空気を断ち割った。

俺と犬神が同時に顔を向けた先に――


肩までの髪を整え、細縁の眼鏡をかけた上級生。

制服の着こなしは乱れなく、手にはファイル。

動作ひとつに、静かな気品が漂う。


だが、その視線が俺を捉えた瞬間――わずかに目が細められた。


「……あら? あなたが科学部の一年生?」


ふわりとした声。けれど、芯のある響き。


「女子とふたりで見学中……って、なかなか積極的なのね?」


「え、えっ!? あ、あのっ……こんにちはっ!」


犬神が、わかりやすく肩を跳ねさせる。


「ふふっ。驚かせちゃってごめんなさいね。

私は朝比奈こころ。生徒会長よ。あなたは……?」


「い、犬神 千陽ちはるですっ! あの……入学式で、ご挨拶されてましたよねっ! 壇上にいた時から、すごくきれいな人だなって思ってて……!」


「まあ。そんなふうに言ってもらえるなんて、うれしいわ」

生徒会長は、にこりとやわらかく微笑んでみせる。

けれどその視線の先――俺の顔を、さりげなく観察するように流した。


「沙月に頼まれて、予算の件で書類届けに来たの。これね――」

ファイルの表紙に視線を落とし、ふっと笑う。


「あら、“越智おち隆之たかゆき”くん。……新入部員、というわけね。 思ったより、興味深い現場に出くわしたわ」


俺は黙って視線を外す。

会話を継続する理由は、どこにもなかった。


「もちろん、部室で何があろうと、立ち入りの権限は心得てるわ。 ただ……ね?」

一瞬だけ、声のトーンが落ちる。


「ちょっと興味深い“ケース”として、気になっただけ」


「……余計な意味はない。ただの部室見学だ」


「ふふっ。これは“私的な観測”。

あくまで――心の反応パターンに惹かれただけよ」


犬神は、何を言っているのか分からないとでも言いたげに目を見開き、首を傾ける――単純すぎる反応だった。


(その“観測”は、無意味だ。

この場にいる理由は、部室見学――それだけだ)


生徒会長は、俺から静かに視線を外すと――

そのまま、もうひとりの“場を賑わせた存在”へと目を向けた。


「犬神さん、だったかしら?」


「は、はひっ! ……わたし、なにか変なこと、しちゃいましたかっ!?」


犬神は、ぴしっと背筋を伸ばし、手を前でぺたんと揃える。まるで生活指導に呼ばれた子犬みたいな姿勢だった。


「ううん。そうじゃないの。

ただ――あなた、とても“感情の動き”が豊かね」


「えっ……えぇっ!? そ、そうなんですかっ!?」


「……例えば、さっきの“白衣が似合いそう”って言葉とか。心理学的に見れば、あれは相手の感情曲線に即時のピークを生じさせる――いわばトリガーよ」


言葉を形成できず、犬神は処理落ちしたようにその場に座り込んだ。


「へ、変なこと言っちゃってたぁぁ〜〜っ!! わたしってば、うわああんっっ!」


「ふふ……可愛いわね。あなたみたいな子、好きよ。

“感情をまっすぐに出せる子”って、案外貴重だから」


(……待て。あのやりとりの時、こいつはまだ部屋にいなかったはずだ)


俺は一瞬だけ、眉をわずかに動かす。


(まさか……覗いていたのか?)


生徒会長は何も言わず、ただ口元に静かな微笑をたたえている。

その裏側に、解析可能なシグナルは検出できなかった。


* * *


【同刻 科学部部室/犬神いぬがみ千陽ちはる


壇上でも、すっごく綺麗だったけど――こうして目の前で見ると、なんだか……もっとすごい人、って感じがした。生徒会長・朝比奈こころ先輩っ。

背筋がしゃんとしてて、動きもすごく丁寧で、でもちょっとだけ……近づきにくい雰囲気。


(……わわっ。テレビの中にいる“学園ドラマのお姉さま”って、こんな感じかもっ……)


けど――なんだろう。

目の奥が、ちょっとだけ……ほんとは疲れてるみたいに見えた気がする。


(わたしの気のせい……かな?)


私は気づけば、先輩から目が離せなくなっていた。


さっきまで科学部の棚の引き出しをぱかぱか開けて、「きゃーっ♡」ってテンション上がってた自分……なんか恥ずかしい〜っ。


でも――ふとした瞬間。朝比奈先輩が、越智くんのほうを見たときだけ、ちょっとだけ……声のトーンが違って聞こえた気がしたの。


(……え? 今……なんか……優しかった?)


うまく言葉にはできないんだけど、胸の奥がふわっと揺れて――なんだか、もやもやっ。

(……なに、この感じ?)


そのとき、朝比奈先輩は眼鏡をくいって直して、ふいにこっちを見た。

そして、私の方にだけ、やわらかく――ふわって、お花がひらくみたいに微笑んでくれた。


「犬神さん……」


やさしい声……なんか、胸の奥がぽかってして……

しっぽ、ぶんぶんしたくなる感じっ!


「これから、いろんな人と関わっていくと思うけれど……“距離の取り方”には気をつけてね?」


「えっ……?」


思ってもみなかった方向からの言葉に、耳がぴくんって立った気がした。

胸がきゅっと縮んで、次の言葉が出てこない。


「人の心は、ガラス細工みたいに壊れやすいものよ。あなたのように率直な子は、無自覚のまま“境界線ライン”を越えてしまうことがあるの」


笑ってるのに、最後の言葉だけ…… 背中に冷たい風がすっと通った気がした。


(……それって、もしかして……わたしのこと……?)


言葉が喉の奥でつっかえて、うまく返せなくて私はそっと目を伏せた。


* * *


「……言いすぎだ。それは」


俺は声を抑えていた――だが、空気がわずかに張りつめたのがわかった。


「犬神は、相手の反応を“楽しむ”ような人間じゃない。ただ……思ったことを、そのまま口にしただけだ」


語調は終始淡々としていた。

それでも、一つひとつの言葉は線を引くように明確だった。


わずかに間を挟み、今度は彼女自身に向けて言葉を返す。


「“感情が跳ねる瞬間”は、データとして切り取れば確かに魅力的かもしれない。……でも、その反応を引き出した相手に“責任”を押しつけるのは違う」


朝比奈こころは、眼鏡の奥でわずかに目を細めた。

けれど何も言わず、ただ静かに視線を逸らす。

そして、もう一度――犬神を見た。


「あなたって……ほんと、まっすぐで可愛いわね」


その言い方に、さっきまでの“圧”はなかった。

ただ、観測対象に対する好奇心が、透けて見えた気がした。


「でもね、犬神さん。人の心は、無意識のうちに他人を動かすことがあるの。……あなたみたいに率直な子は、特にね」


犬神の肩がわずかに震え、息が詰まる音が伝わってきた。それを見て、彼女はふっと表情をやわらげる。


「気を悪くしたらごめんなさいね。別に責めたつもりじゃないの。……ただ、ほんの少しだけ、心配になったのよ」


そう言いながら、生徒会長はゆっくりと視線を落とした。

まるで、言葉が効きすぎたことをわかっているかのように――その声には、柔らかい揺れがあった。


「……でもね、まっすぐで可愛いところは、どうかそのままでいて。 私にはないものだから……少し、羨ましいのよ」


その言葉と同時に浮かんだ微笑は、淡い寂しさを帯び――わずかに距離を置いたものだった。


(……その感情の帰属先を解析する意味はない。

結論はひとつ――対象外だ)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ