表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

同意書、依頼書、受領書...〇〇書が多すぎる

作者: 事務子

何かをする度にサインをもらうのは当たり前の時代なんですかね?


病院で書類の発行をしたり、検査や手術・入院時などでサインを求められた事はありませんか?

患者さんのなかには「こんなに沢山サインしなきゃいけないの?」と驚かれたり、嫌がられる事があります。


検査や手術・入院は患者さんの負担も多いですし不安に感じる事だと思いますので、本人(もしくは家族)の意思をハッキリさせるために同意書を求めたり、説明を受けたというサインを貰うべきというのは分かります。

しかし、最近は書類を発行する際には全てのものに対して発行依頼書・作成した書類の料金を支払う同意書、書類を受け取ったら受領書にサインを貰うように言われています。


どこから言われているのかと言いますと厚生局からです。

厚生局とは簡単に説明しますと、医療機関を監視・指導・時には処分する事ができる役所です。

最近、書類の発行や支払いを巡ってのトラブルが急増しているらしいと教えて頂きました。


そのトラブルの内容が

・希望していないのに診断書を発行された

・文書料の支払いを求められた

・文書料が高すぎる

というものが多いそうです。

特にどこの病院がというわけでもなくあちこちの病院の患者さんからこのような訴えがくるそうです。

厚生局としても患者さんの訴えが100%正しいと認識しているわけではなく、自身の思った通りにならなかったが為にいちゃもんつけてるのではないか?という内容も結構あるそうです。


こちらからすると何を言っているんだ?というような訴えです。


希望していない書類をわざわざこちらから自主的に発行するなんてありえません。

患者さんが求める書類が多すぎて捌いても全く減らないくらい依頼が来ます。

記入に時間がかかるものも多いですし、医師は診察時間外でしか書く時間を確保できませんから、正直なところ、書類を依頼されても嬉しくありません。

医師の過重労働の1つがこの書類の多さにあるとも言われています。

患者さんにとって必要だから求めに応じて発行しています。

やらなくて良いのなら診察(治療)のみに集中したい医師は多いのではないでしょうか?


支払いを求めるのは当然です。

医師は仕事として責任を持って発行しています。

それを無料で発行しろというのはあまりにも失礼ではないでしょうか?

書類は保険は使えず自費になるので高いと感じる方も多いのかもしれません。

種類により変わりますがおよそ2千円~1万円ほどと幅があります。

医師のみが作成にあたるだけではなく、場合によっては役所へ確認や調べる必要があったり、患者さんへ聞き取りをしないといけないものもあるので、人件費を文書料に組み込むと妥当な値段だと思います。

一括での支払いが厳しい方には分割支払いの相談にも応じている所は多いと思います。


書類はお金が絡む内容のものが多いです。

休職・労災・交通事故の診断書、福祉サービスを受けるための意見書など、病気やケガの程度によっては受け取れる金額や利用できるサービスが変わります。

しかし、嘘を書くわけにはいかないので事実を書きます。

病状が軽いと損をするという理由でもっと重く書いて欲しいとトラブルになることがあります。

内容が気に食わないという理由で支払いを拒否されることもあります。

そうなったときの為に、同意書を取っておいた方が良いそうです。


私の職場では、書類の発行に関しての同意書などへのサインは今まで取っていませんでした。

トラブルになる人も最初から予想できる患者さんがばかりでしたし、多くの患者さんはきちんと支払いもされ、記載内容についても納得されていたからです。

しかし、厚生局から指摘があった為、トラブル対策としてきちんと取り入れようという事になりました。


職員全員にサインを貰う事を周知しやり始めてしばらく経ちましたが、予想以上に大変でした。

一番予想されていたトラブルであるサインの拒否はほとんどありませんでした。

しかし、書類の発行依頼・受け取りはかなり多い為、患者さんへの説明とサインを頂くのに人手と時間が取られます。カルテに保存もしないといけません。

仕事量が増えました。


また、私個人の感情になりますが、書類1つ申し込む度にサインを書くようお願いするのは「あなたを信用していません」とアピールしているような気分になり嫌な気持ちになります。

付き合いの長い患者さんで支払い拒否が一度もない方へサインを求めるのは心苦しいです。

かといって、トラブルになりそうな患者さんだけに取るわけにもいきません。

なんだかなぁとモヤモヤした気分になっています。




一番意味の分からなかった書類トラブルは、患者さんが記入してほしいと持参してきた診断書をお預かりし、記載して渡したら「書いてほしいなんて言ってない」と言われた事です。

支払い(2千円)も拒否され逃げたうえに、県に「病院が勝手に書類書いて渡してきて支払えと脅されている」と通報された事です。

県の担当者からは「ありえない話なのは分かっています。通報者に調べたという報告をするために念のため確認させて下さい」と申し訳なさそうに言われました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても共感できました。 [気になる点] ペーパーレス社会ってどこです? ねぇ?^^ [一言] 言った言わないの水掛け論(クレーム)をなくすためのサイン、サイン、サイン、同意書……。 でもね…
[一言] 大変だけれど、中のごく一部に、本当に訴訟まで起こす人もいますからね……。 数年前ぐらいから、業務補償関係の保険で、訴訟時の弁護士費用までカバーしてくれるものに入っています。同僚も半数くらい…
[一言] 先日家族の緊急入院で「手術同意書」「支払い同意書」「差額ベッド使用申請」「説明を受けた確認書」を当日その場で記入を求められました。 病院側も、いきなり手術で動転している家族側にも負担の多いも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ