表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
懲罰部隊の装甲歩兵   作者: 犬尾剣聖


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

39/43

39話 戦利品








 現場に到着すると機体の燃料はまだ十分にあり、魔法プラントは可動したままである。それで噴射ブーツにもエネルギーが送られていた。

 そのおかげで機体の大部分は砂に沈んでいたが、噴射ブーツを装着していた脚部分は浮いている。

 

 しかも機体を引き上げると、手には盾と連射砲を握っている。

 つまり丸々1機分のクラーケン型が手に入ったということになる。


『良かった。燃料も十分残ってるし、動力も生きてるわね。それに噴射ブーツも新式みたいね。それじゃあ、持ち帰るから手伝って』


 マノンの言葉にアイナとリナが直ぐに反応。クラーケン型を立たせた状態で両脇から支える。その状態で出発した。


 1時間もするとやっと巡視艇と無線が繋がった。


『了解しました少尉。直ぐにそちらに向かいます』


 迎えに来てくれると言う。


 それを聞いたマノン達は燃料節約のため、ゆっくりとした移動に切り替えるのだった。


 しばらくすると、無事に巡視艇と合流して3人は大喜びだ。


 だがそれで終わりではない。

 沈没艇に残った3人を救出に行かなくては行けない。それにマノン達が受けた命令は「敵の工作艇を撃沈せよ」というもの。

 確実に損傷は与えたが、沈没する程の損傷ではない。だが最後の1発は確実に航行に差し支える一撃だったと、マノンは自信を持っていた。

 普通の部隊なら任務未達ながらも結構な戦果なので、このまま帰投しても問題ない。しかし彼女らは懲罰部隊。戦力が残っているのに帰還は出来ない。


 幸いにも敵の工作艇へ与えた損傷は、航行に支障をきたすレベル。そうなるとしばらくは、あの砂嵐の中から出られないはず。それならば、沈没艇乗員を救出する時間は十分にあるとマノンは判断した。


 そこで巡視艇のブリッジに上がったマノンは、リサ・マキシム艇長に直接お願いした。


「マキシム中尉。そう言う訳ですので、あのクラーケン型の部品を流用して、何とか私の97式を修理してほしいのです」

 

 マノンの機体はボロボロで、特に脚の関節部品は交換が必要だった。だが敵の新型装甲歩兵となると、軍の情報部が出来るだけ無傷に近い状態で欲しがる。それなのに勝手に部品を使ってしまうとなると、帰還してから何を言われるか分かったもんじゃない。

 それで懲罰部隊以外の階級上位者に、同意の言質を取りたかったのだ。それで巡視艇第102号の艇長に話を通したと言うわけだ。


 すると幼女の声と外見のマキシム艇長は、ちょっとオロオロした顔をして小声で質問した。


「う〜ん、それは軍規違反にはならないの?」

 

 それを聞いたマノンは、まるで子供の内緒話の様に思えて笑いそうになる。

 だがそっちの心配なら何とか誤魔化せるなと考え、少しばかり大げさなリアクションで答えた。


「何を言っているのですか。私は既に軍規違反した兵が集まる、懲罰大隊の兵士ですよ? そんなの今更ですよ」


「そう言えばそうよね、なるほど。それなら許可しますか……ん〜、しても良いのかな?……まあ、整備隊長には伝えておきますね」


ーー温室育ちみたいね、このリサちゃん中尉


 この幼女艇長は戦場での経験が全く無い、典型的な本土勤務のお飾り士官であった故の流れだろう。


 こうして敵の装甲歩兵の整備をやってくれることになった。

 マノンも整備兵達と一緒に格納庫で立ち会うのだが、整備兵の誰もがクラーケン型のハッチに触れたがらない。それもそのはずで、隙間から血が溢れ出ているからである。

 

 仕方無くマノンがコクピットハッチを開けた。


「うわっ、思ったより酷い事になってるわね」


 一人の女整備兵が顔を背ける中、マノンは「ばっちい」とか言いながらも、肉片だらけのコクピット内をいじりだした。

 そして何やら独り言。


「やっぱりゴブリン製だからコクピットは狭いわね……電装系は全滅のようね」


 そして今度はコクピットを出て、脚部の方へと移動する。


「もしかしたら噴射ブーツは今までのよりも、こっちの方が使いやすいのかも」


 ゴブリンの噴射ブーツは、かなり大きめに造られていて、安定感がありそうだったからだ。

 人族の噴射ブーツの2倍から3倍程の長さがあった。スキー板を短くした様な形である。

 そこへ来てやっと整備兵達も動き出す。


 ・

 ・

 ・

 ・


 結局、クラーケン型で流用出来きそうな部品は、ゴブリン製の噴射ブーツと盾くらいだった。

 だが噴射ブーツは人族製のよりも使い勝手が良く、脚関節の損傷での動きをカバーしてくれそうだ。

 取り敢えずはその噴射ブーツと盾を、マノンの機体に装着するよう整備兵に指示を出すマノン。


 そして数時間ぶりに沈没艇の現場に到着した。

 まだ流砂に引き込まれてはいない。


 直ぐにマノンはリナを連れて艇内へと入って行く。

 すると遮断された通路で3人は待っていた。

 彼らに巡視艇を連れて来たと言うと、大喜びだった。


「よっし、助かった!」

「有難う御座います、本当に助かりました!」

「帰ったらビール飲むぞっ」


 地上では外骨格を身にまとった機動歩兵が、牽引用のロープやいかりを沈没艇に繋げて、引き揚げる準備の真っ最中だった。

 

 マノンは野戦電話を持って来て、彼らに渡した。野戦電話は有線なので、地上と会話が出来る。


「これで地上と話が出来るわよ。お互いにやり取りしながら、作業を進めるわね」


 すると軍曹。


「有難う御座います。これで助かったも同然ですよ。実は今、妻が身籠ってるんすよ。産まれてくる我が子に会えないんじゃないかと、もう不安だったんですよ」


 そこで他の男達がチャチャを入れる。


「おーら、また始まったよ。産まれる前からこれだと先が思いやられるな」


「ほんと、ほんと、軍曹の話は長くなるから、覚悟した方が良いですよ、少尉殿」


「うるさい、それくらい良いだろ。ねえ、少尉?」


 自分に振られて困るマノン。


「そ、そうね。と、とりあえずは、おめでとう……で良いのかな?」


「少尉も気が早いですね、はははは」


 何か和気あいあいの空気が流れているのだが、マノンとリナにとってこの類の話題は少し辛い。


 そんな話をしている内に、野戦電話で引き揚げ作業が始まると連絡が入る。


 マノン達は地上から支援する手筈だ。


 アイナとリナは装甲歩兵にて、周囲を走りながら異常がないか見守る役目だ。

 マノンは機体が不調な為、巡視艇にて野戦電話でのやり取りをする。念の為に、ゴブリン製の噴射ブーツを装着している最中である。


 そして遂に引き揚げ作業が始まった。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ