表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

お嬢様……その作戦はあまりにも無理があるのでは?

アザレア様の事を調べていく中で、彼女がスラム街の孤児だと言う事が判明した。ただの平民だったならば、俺もとやかく言う事はない。いや、本音を言うとできることなら関わることを避けて頂きたいところだ。


ロベリア家は代々王家に忠誠を誓ってきた公爵家の一つだ。そんなロベリア家に初めて生まれた女の子であり、長女であるお嬢様は、とことん周りから甘やかされて育った。


そのせいでお嬢様の評判はあまりにも酷く、『ロベリア家のカンナお嬢様は、自分にとって気に入らないことがあれば、鞭を使って使用人を痛めつけるそうよ』、『そう言えば前に、ハルシャギク家のご子息のお顔を公衆の面前でひっぱたいたそうよ』、『ねぇねぇ知ってる? カンナ様って実は隠し子らしいのよ』などと、悪い噂ばかりが街の中を飛び交っている。


お嬢様ご自身はあまり気にしていないようだが、俺にとっては癇に障る噂話だ。


どれもが全て噂話であるわけではないが、確かにお嬢様は気に入らないことがあれば使用人を呼び出し、怒声や罵声を浴びせるだけ浴びせ、後は旦那様に言って気に入らない者を次々と辞めさせている。決して鞭打ちなどしていない。


お嬢様がハルシャギク家のご子息を平手打ちしたという話は、噂話ではなく本当の話ではあるが、あれはお嬢様が悪いわけではない。


あれは…………あいつが悪い……と、俺は思っている。


そして一番俺にとって苛立った話。お嬢様がロベリア家の隠し子だと? そんなわけないだろう! お嬢様はれっきとしたロベリア家のご令嬢だ。一体誰がそんなデタラメを言い出したのか、密かに探っているものの、中々尻尾を掴めないでいる。


そんな悪い噂ばかりが街の中を飛び交っている中で、お嬢様がスラム街出身の孤児と関係を持っている、なんて話が広まってしまえば、お嬢様の立場が危うくなるかもしれない。


最悪な事になった場合、爵位を剥奪されるかロベリア家から勘当されるかして、将来路頭に迷う事になってしまうかもしれない。


お嬢様の頭はちょっとあれなので、ほんっっっっっっとうに心配でならない!


もし仮にそうなってしまっても、俺は最後までお嬢様に付き従うつもりだが、お嬢様にはそんな最悪な未来を辿ってほしくないし、このまま真っ直ぐ光ある未来へ歩んで行ってもらいたい。


「ですがお嬢様、アザレア様とお友達になられたとしても、どうやって彼女の身分を隠して行くおつもりですか? 彼女がスラム街の孤児だと知れ渡れば、アザレア様を幸せにすると言うお嬢様の目的が果たされないと思いますが」


お嬢様がアザレア様と関わって行くと言うのなら、まずはお嬢様と同じ位置に立たせる事が手っ取り早い。


そう、アザレア様をどこかの家に養子として迎えさせ、その後にお嬢様が関わりを持てば、お嬢様がスラムの孤児と関係を持っている、と言う噂は広まらないだろう。


例えアザレア様の出自を探る者がいようものならば、この手で片付けてしまえばいい話だ。


「ふっ……リヒト。このわたくしが何も考えないで、あなたにアザレアを探すように命じたと思っていたのですか?」


その言葉に思わず首を縦に振りそうになり、必死に堪える。


最初から何の説明もされず『アザレアを探し出せ』なんて言われれば、そう思わざるを得ないところだ。しかしお嬢様には何か考えがあってのことだったらしい。


その考えが納得できる物であれば良いけど……。


「ねぇ、リヒト。あなたは『ラナンキュラス家』のことはご存知よね?」


「はい、もちろんです。ラナンキュラス家はロベリア家と同じく爵位は公爵。お嬢様のご両親とラナンキュラス家ご夫妻は、とても仲の良い関係でしたね」


ラナンキュラス家――王家を支えている三つある公爵家の一つで、代々才能ある者たちを数多く輩出してきた家系であり、今は『ユリウス・ヴァイス・ド・アウラ・ラナンキュラス』様が当主だ。


あ、今名前が長いなと思いませんでしたか? 普段ユリウス様はご自身を『ユリウス・ラナンキュラス』と名乗っていて、理由は『名前が長すぎるせいで舌を噛んでしまったから』らしい。


普通はフルネームで名乗るのが礼儀であるものの、ロベリア家の現当主でありお嬢様のお父様である『アース・フレア・ド・アウラ・ロベリア』様が、『じゃあ俺もそうしよう』と言って便乗し、もう一つの公爵家である『ラース家』を除くこの二つの公爵家の者たちは、自分を『アース・ロベリア』または『カンナ・ロベリア』と名乗るようになった。


さすがにそれはまずいのでは? なんて一度か二度思ったことはあったが、あのお二人がお決めになったことなら、周りの者が何を言ってもどうせ聞きはしないので、俺は気にする事をやめた。


ラナンキュラスご夫妻には俺も大変お世話になったことがあり、一時期『家の子にならない?』なんてユリウス様とその奥様であるカトレア様にしょっちゅう勧誘されたけど、俺はこの道を選んだ。


なぜ、ラナンキュラス家ご夫妻が俺を養子にしたいと言っていたのか。


それはお二人の間に子供が居ないからだ。要するにラナンキュラス家を継ぐ跡継ぎが居ないんだ。


何も子供を作ろうとしなかったわけじゃない。ただ奥様であるカトレア様は子供が出来にくい体質だったそうで、何度も不妊治療をしたが結果は駄目に終わってしまった。


そのせいで一時期カトレア様は塞ぎ込んでしまい、外に出ることも減ってしまった。


周りはラナンキュラス家の将来を心配する者達が多く、跡継ぎを生むことができないカトレア様には冷たい眼差しがたくさん向けられ、酷い言葉もたくさん投げつけられた。


しかしユリウス様はそんなカトレア様に『跡継ぎなど要らぬ! 我はそなたさえ居てくれれば、後は他に何も要らぬ!』と言ってくれたそうだ。


それからカトレア様は徐々に元気を取り戻していき、今は屋敷にある庭園で色とりどりの花々を美しく育てる事を趣味として、ユリウス様と仲睦まじく生活を送っている。


俺もちょくちょく顔を出しにラナンキュラス家に言っていて、前に行った時にユリウス様から『養子を取ろうと思う』なんて話を軽くされた。


「本当だったら血の繋がった我とカトレアとの子に、この跡を継いでほしい思っていた。しかしその願いは叶わない。ふん、叶わなくて良いのだ。我はカトレアさえ側に居てくれれば、後は他に何も望まぬ。しかしラナンキュラス家を絶やすわけにはいかない。だからカトレアと話し合って、養子を一人か二人取ることにしたのだ」


「そうなんですね。きっとカトレア様は大喜びだったのではないですか?」


「実はそうなのだ。カトレアときたらとても愛らしく嬉しそうに笑ってな。涙を浮かべながら喜んでおった。彼女は例え血の繋がりのない子であったとしても、精一杯自分たちの愛を注ぎ込みたいと言っておった。当然、我も同じ気持ちだ」


その話を聞いて自然と俺も軽い笑みを浮かべていた。


お二人はずっと子供がほしかった。


もし俺がラナンキュラス家の養子として迎え入れられていたら、また今と違った未来が待っていたのかもしれないな。


「と言うことで、リヒト。お前にこの話をしたのは、我らはいつでもお前の事を養子として引き取る用意が整っていると言う意味もなるからな。いつ養子になってくれたって構わぬ」


「だから俺は養子になるつもりはありません。俺は『リヒト・ルドベキア』として、一生お嬢様にお仕えすると決めたんですから」


相変わらずの断り文句に、ユリウス様は苦笑するとどこか嬉しそうに笑みを浮かべた。こんなやり取りもう何十回目にもなるが、何故か一度も嫌だと思った事はないんだ。


そんな少し前のやり取りを思い出していた時、俺は嫌な予想が頭の中を過ぎった。


「――っ! ま、まさかお嬢様!」

「そう、そのまさかよ」


「いや! 待って下さい! さすがにそれは!」


俺の予想が正しければ、お嬢様はアザレア様をラナンキュラス家の養子にさせるつもりだ。


「アザレアをラナンキュラス家の養子として迎え入れさせるのよ! そうすれば彼女がスラム街の孤児だと知られずに済むし、彼女とわたくしの立場は同じになります」


「で、ですがお嬢様! 相手はあの孤児です! 一体どうやってご夫妻と対面させると言うんですか?! それに上手く行ったとして、ご夫妻にアザレア様がスラム街の孤児だったと知られたらどうするんですか!」


乱れた息を整えつつ、お嬢様の言葉を待った。


しかしお嬢様はキョトンとした表情を浮かべると目を瞬かせた。


そして――


「別にバレても大丈夫じゃないかしら?」


「は………………はぁぁぁあ?!」


お嬢様のその言葉に、俺は心底びっくりして声を上げた。


一体何を考えているんだ、このお嬢様は!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ