氏資の最期
第九話『氏資の最期』
親城と云うべき岩付城の主が北条氏の配下となった以上、寿能城の潮田家も自然北条氏に組することになる。おかしな話である。つい最近まで不倶戴天の敵であった北条氏の配下となろうとは。岩付、そして寿能からも北条氏に従うことを潔しとせず去っていく者はいた。
しかし岩付城が北条氏の支城になってから太田領内は平和であった。氏資は比企、入間、足立、埼玉と云った領地経営に専念した。資忠も兄に協力して自国寿能の経営は家老の加藤大学に任せ、資忠自身は太田本家の領地経営に尽力していた。
そんなころ、知らせが届いた。父の三楽斎と次兄政景は成田家を去って佐竹義重に仕え、三楽斎が片野城、政景は柿岡城を預けられたと云う。佐竹義重は客将として三楽斎親子を迎え、小田氏への前線拠点であった片野と柿岡の城を預けたのだ。
小田氏当主は小田氏治と云い、長年佐竹氏とは戦火を交えてきた。三楽斎親子に与えられた二つの城は元々小田氏居城の小田城の支城であったが、佐竹氏が落として我がものとしていた。元小田氏居城の支城であったゆえ当然小田城に近い。義重は城代しか置いていなかった直轄城と云うべき前線拠点を三楽斎親子に任せて、小田氏に備えさせたのだ。佐竹にとって三楽斎と政景親子は矢弾の盾、そう言える。だが流浪の身であるのに城を任せてくれた義重の恩義に応えるため、三楽斎親子は佐竹氏のため北条氏や小田氏と戦うことになる。
さすがは名将と呼ばれる三楽斎は小田氏との戦いでは連勝するが、三楽斎は佐竹の客将に甘んじるつもりはなかった。佐竹の助勢を得て、必ず岩付を奪回するのだと心に誓っていた。あきらめるつもりはない。
太田氏資の領国支配は順風満帆と云うわけにはいかなかった。彼の発給した文書のほとんどが城主代替りによる社寺および家臣宛ての文書であった。いかなる理由があっても父を追放したのは事実。家臣や領民たちもそう易々と新たな当主を認めないと云うことだろう。たびたび一揆が起き、そのたびに資忠が鎮圧させていた。今日も先日に鎮圧させた一揆の報告に来た。
一揆を起こしたとはいえ、それも太田の民。資忠は鎮圧の前、幾度も説得して武器を捨てるよう命じた。それならば罪に問わぬと。
しかし蜂起する以上、領民とて中途半端な覚悟でやっているわけがない。
『父を追放するような者に年貢など出せるか』
そういう理由が大半だった。
『兄は父の資正同様に領内に仁政を敷く。それを信じて矛を収めよ』
一揆を起こした民は聞く耳持たない。資忠の説得はいつも通じず、やむなく武力討伐せざるを得なかった。せめて咎人の家族を罰しなかったことが資忠ならではだろう。
「兄上、一揆を鎮圧させました」
「ご苦労であった」
氏資が当主となってより、もう何度一揆があったろうか。父の三楽斎が領主だったころには一揆などほとんど起きなかったのに。それに加えて家臣の出奔も頻発していた。城主の座で溜息をついた氏資。
「当主になって初めて分かったな、父の器量というものが」
「少し痩せたようにございますな兄上」
「…最近、よく眠れなくてな」
「…食が細くなったとも聞いております」
「うむ…」
「もしや後悔なさっているのですか。父上を追放したことを」
「なぜ、そんなことを聞く?」
「時々思うのです。あのまま僧侶道也として生きていた方が兄上にとって幸せだったのではないかと」
「確かにあのまま坊主でいれば、何の苦労もせず幸せであったろうな。でも何の行動もしなかったら、それこそ死ぬまで後悔していたであろう」
「兄上…」
「わし自身が選んだ苦難よ、だからこそ逃げずに太田当主として全うする」
悲しい知らせも先日に届いていた。氏資の母の南畑が小田原で亡くなったのだ。最後まで息子氏資を許さなかった。病と聞いたので氏資が見舞いの品を贈っても、南畑は受け取ろうとせず捨てさせたのだ。
南畑は北条家に弔われた。南畑の父の松山城風流合戦で名高い難波田善銀、氏康は善銀にさんざん苦しめられたが、それゆえ良き敵と認めていた。その息女ならば人質とて丁重に遇するのが礼儀と、小田原城内に館も建てられ、使用人も付けられた。病に倒れた後も手厚い治療を受けられ、葬儀も立派なものであった。
「近日中、小田原に行き、母上を弔って下されたことを礼に行かねばなるまい」
「菩提寺はどこにされますか」
「芳林寺にいたす。すでに話はつけてある。母上にとってはわしの弔いなど迷惑なことであろうが、受け入れてもらうしかあるまい」
「兄上…」
「わしが母上を殺したようなものだ…。息子が夫を裏切り、その息子に昨日までの敵国に売り飛ばされた…。母上の絶望はいかばかりであったろうな…」
資忠は知っていた。兄の氏資が自らの母への仕打ちを苦しみ、隠れて泣いたことを。新たな太田当主となったからには少しの弱みも見せられない。兄上もつらいのだ、苦しいのだ、弟の自分が助けてやらねばならぬではないか。資忠はそう心に決めて兄に仕えてきた。これからもそうだ。
「源七郎(資忠)」
「はい」
「お前は母上を大切にするのだぞ」
「はい、孝行に励みまする」
太田氏資が父の三楽斎を追放して、そろそろ三年が経とうとしていた。この三年間、太田家では戦がなかった。前当主の三楽斎は佐竹の客将として小田氏や北条氏と小競り合いを続けているようだが、氏資と資忠は甲冑を着ることもなかった。北条氏康が領内統治を優先せよと命じ、出兵要請はしなかったからである。
松山城と岩付城を巡り、北条と太田が毎日のように戦をしていた時代が信じられないほどに岩付と寿能は平和であった。民も徐々に氏資を認めて行く。どうであれ、いま岩付が平穏なのは氏資が北条に付いたゆえなのだから。
この年、寿能十万石は豊作であった。北条氏に与して以来、岩付も寿能も戦火に巻き込まれず、田畑は重い稲を実らせた。資忠は見沼の竜神を祀る沼岸の三つの寺院を訊ねて豊作にしてくれた感謝の意を示す。三つの寺院とは氷川神社、中氷川神社、氷川女体神社のことである。寿能城内にも竜神を祀る神棚を作り、毎日手を合わせているが民に見せる意味合いも含めて妻子と重臣たちを伴い参拝した資忠。
「見沼の竜神様、今年の豊作を感謝いたしまする。そして水害から守って下されたことも」
祭壇に美酒と米を供え、丁寧に頭を垂れる資忠。妻子と重臣たちも倣い頭を垂れる。応対した神官は
「潮田家の誠心に竜神様も喜んでいましょう」
「いやいや、感謝しても感謝しても足りぬほどにございます。我が子らも病気にもならず育ち、寿能では一揆も起きない。これすべて竜神様の加護あってと思いまする」
「出羽守様(資忠)の父上、美濃守様(三楽斎)も竜神様への信仰厚く、太田家の繁栄を祈願して大般若教を川越中院の高僧に真読させておりまする」
「そうか…。ここ三年、戦がなくて領内が平和であったのも、その父の願いを竜神様が聞いてくれたかもしれぬ」
「我が武笠家は代々、この女体神社の神官を務めておりますが三楽斎様ほど竜神様に感謝の意を示す領主は初めてにございました」
「父の三楽斎は最近ここへ来られたか」
「いえ」
「佐竹での務めが忙しいのやもしれぬな…。それではわしが代わって父の無病息災をお願いいたそう」
「父上、能がお願いいたしました!」
「ん?」
かわいい盛りの能姫、七歳になっていた。資忠にとっては目に入れても何とかである。
「おじじ様が元気であるよう竜神様にお願いしました!」
「そうかぁ、能は優しい子だ」
娘を抱き上げて頬ずりする資忠。
「父上、お髭が痛い」
「あ、こりゃすまなかった」
寿能城に戻り廊下を歩いていると、留守居である家老の加藤大学が血相を変えて資忠に走ってきた。
「殿!い、一大事にございまする!」
「どうしたのだ大学、そんなに慌てて」
「お、大殿が」
ここで言う大殿とは太田氏資のことである。
「兄上がどうした」
「討ち死になさいました!」
「…な、なに?」
「上総三船砦にて、お討ち死に!」
呆然と立ち尽くす資忠。資忠の後ろにいた同じく家老の北沢宮内も同じであった。
「だ、大学、確か大殿は小田原にご母堂の亡骸を受け取りに行ったはず…。なぜ、なぜ戦におよんだのだ?」
「氏康めに、氏康めに!」
大学は悔し涙を流して床を叩いた。
「とにかく仔細を聞かねば」
宮内が言うが、肝心の資忠はまだ呆然としていた。
「殿、しっかりされよ!父上と兄二人がいない今、殿が太田を束ねていかねば!」
「い、急ぎ常陸片野の父へ使者を…。戻ってきていただこう」
「北条がそれを許しますまい。早晩、氏康のせがれか孫が岩付の城主になりましょう」
資忠に答える大学。
「とにかく、状況を知る者が来ております。殿、宮内、こちらへ…」
寿能に氏資討ち死にを伝えに来たのは氏資家老の河名辺越前であった。彼自身も負傷していた。
「生き恥をさらしております。こうして生きて戻ったのはご舎弟、源七郎殿にことの成り行きを伝えんがため」
「よう戻った…。して越前、仔細を話せ」
越前を労う資忠、越前は語りだした。
「ご承知の通り、殿はご母堂の亡骸を受け取りに小田原に向かいました。そのおりに」
小田原に到着した氏資は北条氏康に会い、母を丁重に弔ってくれた礼を述べ、亡骸を岩付に持ち帰りたいと望んだ。氏康はそれを許した。
「ふむ、それはかまわぬが太田の人質がいなくなる」
「はい、私の娘の七里を連れてまいりました」
「息女か、それならば異存はない」
そこへ北条綱成の使い番が来た。
「申し上げます、上総の三船砦が里見の攻撃を受けておりまする!」
上総国周集郡にある三船砦は北条綱成配下の藤澤播磨守、田中美作守、磯辺孫三郎が警護している所である。さらに詳しい状況が入った。里見の攻撃激しく北条方劣勢という知らせが氏康に届いた。ちょうど目の前にいた氏資に
「婿殿、是非救援に行ってくれぬか」
氏資は驚き
「岩付でその命を受けたならばともかく、今回私は母の亡骸を受け取りに参っただけですので、わずかな手勢しかおりませぬ。これでは砦の一角を守るのも困難にございます」
すると居合わせた北条の家臣たちは氏資を笑い
「大膳大夫殿(氏資)の申す通り、持つ手勢は少のうございます。また武勇の誉れ高い三楽斎殿の子息とはいえまだ若い。大敵の援兵は無理であろうから、どうか我らを差し向けるように」
氏康は娘婿である氏資を評価していたが家臣たちは父を追放した不孝者と嫌い、常々冷たく当たっていた。いつも耐えていた氏資だが、氏康の前で言われては我慢できない。
「その言葉、聞き捨てならぬ!わしを侮るか!」
「婿殿、兵は貸すゆえ」
「無用にございます。太田大膳大夫氏資が武勇、北条に示してくれよう!」
氏康の申し出もはねつけ、急ぎ小田原城下の屋敷に走って手勢わずか五十三名を連れて三船砦に向かった。仔細を伝え聞いた家臣たちも怒り心頭である。主君が嘲笑われたのだ。これは里見を倒す戦ではない。北条に太田家の武勇と誇りを示すための戦なのだ。
三船砦に到着するや、氏資は大槍を振るい暴れまくった。家臣たちも氏資の姿に感奮し戦った。わずか五十三名しかいないのに、その勇武絶倫たるやすさまじい。敵の里見勢は無論、味方の北条勢も圧倒された。家老の柏原太郎左衛門、河名辺越前、侍大将の垣岡越後守も氏資と共に華々しく戦った。
しかし衆寡敵せず。一人討たれ、二人討たれていく。
「父を放逐した報いやもしれんな…。民百姓のためと言いながらも、私欲はなかったと言えぬ…。むしろ戦で死ねるだけマシかもしれん…」
「大将首もらった!!」
里見方の豪勇の将が名乗りを挙げた後、槍を氏資に貫いた。二本三本と氏資を貫く。
「父上…!母上…!源五(氏資)めの親不孝をお許し下さい!!」
「太田大膳大夫氏資殿、討ち取ったり!」
里見の武者が氏資の首を取って高々とあげた。残り二十を切っていた氏資の家臣たちは鬼となった。大将を討たれて仇を取らねば武士はやっていられない。もはやここが死に場所と大暴れした。そして柏原太郎左衛門が
「越前、ご舎弟の源七郎殿にこの戦の報告をせよ」
「この後に及んで逃げよと云うのか!断る!」
「殿は里見に討たれたのではない!北条に討たれたのだと伝えるのだ!」
「しかし」
「頼む、誰かがご舎弟に伝えねばならぬのだ!これから太田家はご舎弟が舵を取らねばならぬ!こたびの顛末を誰かが伝えねば!」
「くっ…!分かった!」
「みな、越前が退路を死守せよ!」
「おおっ!」
河名辺越前は無念の涙を流しながら戦場を離脱。氏資を含めた五十三名は河名辺越前以外、すべて討ち死にした。病で戦場に出られなかった兵が一人いた。彼は病が快癒すると三船砦に行き割腹して果てたと言われる。氏資に冷たく当たっていた北条家臣たちも壮絶な氏資の最期に涙して詫びた。氏康は娘の英に書を届けた。見事な最期であったと。
「…以上が三船砦の戦いのあらましにございます」
無念の越前、拳を握り悔し涙を落としている。
「討ち死にしてから詫びて何になる!殿は北条に殺されたのでござる!」
「兄上…」
坂東武者の矜持よりも民のため、かつて氏資は資忠にこう言った。しかし、その最期は坂東武者の矜持のためと云える。氏康の前で嘲笑されたことがどうしても我慢ならなかったのだろう。
「だが兄上、やはり太田のために、そのならぬ堪忍をしてほしかった…。生きてさえいれば違う形でその悔しさを晴らすことも出来たであろうに!」
何より戦場で太田家の当主が首を取られたと云うのは太田氏にとっては衝撃である。大名首を敵に献じてしまったのだ。河名辺越前はその夜に切腹して果てた。資忠に報告した以上は務めを果たした。辞世はない。幽鬼となって北条を討つ、それだけを云い残した。
そして息子氏資の死を伝え聞いた三楽斎は
「バカな男よ」
ただ一言だけ発した。悲しみの顔も無ければ、笑みもまた無かった。