表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あさえもん

 寒月が、東の空に冴えざえと冷光をはなっていた。

 静かな夜である。遠くのほうで夜陰を引きずる鐘の音がする。赤坂田町にある成満寺が、四つを告げるための捨て鐘をついたのだ。

 

 山田吉利(よしとし)は、さかづきを干して深いため息をついた。いつものことだが、いくら飲んでもまったく酔えない。


 すでに亥の中刻となり、屋敷の周辺はひっそりと寝静まっていた。

 江戸時代、半蔵門から西へは閑静な武家地がひらけており、大名や旗本などの屋敷がいらかを競い合うように土塀をつらねている。山田の家も、そんななかで居心地悪そうに門を構えていた。東へ一丁上ったところには平河天満宮もあるが、さすがにこの時刻となると門前町の賑わいも絶えている。


 時の鐘が打ち終わると、またもとの静寂がやってきた。晩秋の冷え切った夜気に、野良犬の遠吠えが鬱々と尾を引いている。


 吉利は、火鉢に手をかざしながらぼんやり酒を飲んでいた。

 彼のすわる正面には紫檀を磨いた大きな仏壇があり、内張りの金箔がこうこうと燃える百目ろうそくの灯を反射している。ろうそくは全部で三本立ててあった。

 つまり今日は三人斬ったということだ。


 山田家は公儀から「お試し御用」の任をあたえられ、歴代の当主は代々「浅右衛門」を名乗っている。すなわち罪人の死体をつかって、依頼を受けた刀剣の試し斬りをおこなうことを家業としているのだ。


 七代目の「朝右衛門」である吉利は、その日斬った人数ぶんだけろうそくを立て、それが燃え尽きるまで酒を飲むことを日課にしていた。罪人たちへの密かな供養のつもりであった。


 すっかり冷めてしまった燗酒を、すずの瓶子からそそいでいると、きゅうに部屋の空気が変わったような気がした。見れば、風もないのにろうそくの炎が揺らいでいる。

 吉利は、酒器を置いて息をついた。


「――どうも今夜は出るらしいな」

 わきにある刀掛けからそっと愛刀をたぐり寄せる。加賀の名工、三代兼若が鍛えた業物だ。


 三つ立てたろうそくのうち真ん中の一本が、ごうっと炎の高さを増した。

 それを見て吉利がつぶやいた。

「さては、あの若い女か……」

 今日二番目に試し斬りをおこなったときの生白い肢体が、彼の脳裏によみがえった。すでに首を打たれていたが、その女はあきらかに身重だった。膨らんだ腹を両断したときの、なんとも言えない嫌な感触がまだ両手のうちに残っている。

「一番会いたくないのが出てきやがるぜ」


 はたして部屋のすみの暗がりから、肝の冷えるような女のすすり泣きが聞こえはじめた。

 ああああ、なんて口惜しい、恨めしいんでしょう

 鉄くさい血のにおいが濃厚にただよってくる。吉利は、闇を見据えたまま不機嫌な声をはなった。


「そこでめそめそ泣かれたんじゃ酒が不味くてかなわん。なにか言いたいことがあるなら聞いてやるから、こっちへ出てきやがれ」

 食膳をはさんで彼の真向かいに、忽然と女があらわれた。やはり刑場で二つにした女だった。あさぎ色の襦袢を血でまっ赤に染め、うつむいた顔に長い黒髪をべったりと張りつかせている。

 その凄惨なすがたは、幽霊の出現に慣れっこのはずの吉利さえも青ざめさせた。


「ふん、聞くところによるとおめえは奉公先のだんなに毒を盛った悪女だそうじゃないか。恩を仇で返すようなまねしたんだ、死罪になっても文句の言える筋合いじゃあるめえ」

 あたしはやっちゃいないよ

 女は泣き濡れた顔で吉利を見あげると、血を吐くように嗚咽しながら言葉をつないだ。紙のように白い顔面のなかで目だけが充血して赤く澱んでいる。


 みんなおかみさんの仕業だ あたしにだんな様のお手がついたのを許せず 夕餉の膳に一服盛りやがったのさ しかもその罪をぜんぶあたしになすりつけやがって……


 この時代の犯罪捜査というものは、犯人に自供させることが基本だった。容疑者として目をつけられたものは激しい拷問を受け、むりやり罪を白状させられてしまう。当然、冤罪も相当な数あったはずだ。人権思想の発達した現代では考えられない乱暴なやりかただが、当時はそれがあたりまえだった。


 いちいちそんな不平を聞かされたのではたまらないと思い、吉利はあえてつき放すような口調で言った。

「そりゃ気の毒なこった。まあ、化けて出ようって了見になるのも分からなくはねえ。だがよ、詮議したのは町方なんだぜ。おれんとへこなんぞ寄らねえで、まっすぐそっちへ行きゃあいいじゃねえか」

 あたしを責め問いにした十手持ちにはあとで祟ってやるさ もちろんおかみさんにもね でもそのまえに……


 女の目が、すうっと細くなる。

 おまえに訊きたいことがある

「なんだ?」

 試し斬りにしたあと あたしの体からなにか盗んだろう

 吉利は内心で舌打ちした。

「ああ、そのことか」

 いつものことなので、悪びれる様子もなく言う。


「肝臓と胆嚢をいただいたよ。塩漬けにするんだ。あと脳みそも黒焼きにする。みんな人胆丸という丸薬の原料になるんでな。だがこれはお上の許しを得てやっていることだ。だれにも文句を言われる筋合いはねえ」

 ひどいことをおしじゃないか

「ふん、おれたち山田のものはその稼業ゆえに未来永劫血の穢れを背負うことになるんだ。これくらいの役得がなくちゃやってられねえよ」


 ……あたしの赤ちゃんはどうした

「腹の子か? それならおまえを胴斬りにしたとき一緒に死んだはずだ。仕方ねえだろう、産み月に満たない子どもは母親の命と一蓮托生だ」


 そんなことを訊いているんじゃない

 音もなく女が立ちあがった。眼球がこぼれるほど見開いた目でじっと吉利のことを見おろしている。

 あたしの赤ちゃんの亡骸をどこへやったかと尋ねてるんだ よもや、おまえ……


 とても女とは思えない低くドスの効いた声だ。

 吉利はこういうとき見せる悪ぶった笑みを顔に張りつけて、挑むような口調で言い返した。

「がきの死体なら胎盤と一緒に麻のふくろに詰めてこの家の軒に吊るしてあるぜ。人胞という薬の原料になるんでね」


 な、なんてことを……

 女の全身がわなわなと震えだす。彼女は文字どおり血の涙を流していた。

 おのれえ 首切りあさえもん おまえそれでも人間か あああ口惜しや 恨めしやな この身のうちに宿りし怨念 晴らさずんばわが子の魂も浮かばれまいぞ


 とつぜん女の体躯が倍くらいに膨れあがった。振り乱した髪がろうそくの明かりを遮って障子にうねうねと長い影をつくる。吉利は後じさって身構えると刀の鯉口を切った。刹那、女が獣のように咆哮しながら襲いかかってきた。


 抜きつけの一閃が灯火を跳ね返してギラッと輝く。

 手応えはなかった。

 だが、さすがにひるんだのか女は一歩退いたようだ。


 吉利は半身になると、剣を八双に構えなおした。

 ――愚かなりあさえもん 怨霊が刀で斬れると思うてか

 ケタケタと女が笑う。

 応じて吉利の目が、一切の感情を排した半眼になった。試し斬りをするとき見せるいつもの目だ。


「わが試刀術は、この一剣に全霊をこめてすべてを両断する。二つ胴だろうが、三つ胴だろうが、怨霊だろうが、なんでも斬ってやるさ」

 面白い やってみな

 胸のまえにだらりと垂らした女の十指から、にょきにょきと長い爪が生えてきた。

 先端がどれも小刀のように鋭く研ぎ澄まされている。


 覚悟するがいい その体ずたずたに引き裂いて あたしとおなじように腹わた引きずり出してくれるわ


 女の影がぬっと膨れあがり、天井から覆いかぶさるように襲ってきた。

 同時に吉利は一歩踏み込んでいた。

 びゅっと風を切って剣が振りおろされる。


 今度はたしかに斬ったという感触があった。その証拠に、ぎゃっという悲鳴があがった。

 青白い人魂がすっうと尾を引いて、天井の暗がりに吸い込まれた。

 同時に、女の姿は一瞬でかき消えていた。


 吉利は納刀すると、彼女が立っていたあたりを見おろした。

 床に、両断された護符が落ちている。そっと拾いあげてみると、入谷にある日蓮宗の寺のものだった。本尊は鬼子母神である。

「こいつが怨霊の正体だったのか……」


 わが子の供養のために女が隠し持っていたのを、非人どもが取り忘れたのであろう。こういうものには得てして死者の情念が宿るものだ。吉利は手のなかの護符を火鉢へ放った。めらめらと炎があがり、まるで女の髪を焼いたようないやな臭いがした。


 彼はぶるっと身を震わせると、綿入れのまえをかき合わせた。 

「ちくしょう、なんだか冷えてきやがったな」

 膳のまえにすわりなおし、瓶子に残っていた酒をさかずきに盛って一気にあおった。胃がぎゅっと縮むほど苦い酒だった。


「——まったく、嫌な稼業だぜ」

 鼻のつけ根にしわを寄せ、吉利はくしゅん、とひとつくしゃみをした。

 見れば、ろうそくはいつの間にか三本とも燃え尽きている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ