第七十一話:サザンゲート防衛戦③(開戦2日目)真に恐れるべき敵は
この回、七十一話より時系列が少し戻ります。
また、場所もテイグーンからサザンゲートに移ります。
副題に時系列と場所を記載しておりますので、よろしくお願いします。
【追記】
『会話文』の誤った使用について、12/4現在最新話からこちらまで遡り修正しております。
この先も随時修正を進めていく予定ですが、これまでのお見苦しい点、改めてお詫びします。
~時系列は開戦2日目、サザンゲート砦に戻る~
「ソリス男爵に急報っ! 開門! 開門願います」
2騎の騎兵がもたらした凶報に俺は酷く動揺した。
約3,000名もの別動隊がテイグーンに向かっていた。
ミザリーさんたちは大丈夫だろうか。
今回、ここに連れてきたかった者も多く残してある。
敢えてクレアも残してきた。
彼女ならば、ミザリーさんを支えてくれるはずだ。
それにテイグーン関門は、皆で知恵を絞って対抗策を講じてある。
きっと大丈夫、3,000名程度なら凌げるはず……
「タクヒールの危惧したとおりになったな。手は十分に打っているのだろう?」
「はい、父上、テイグーンは天然の要害、そして皆で知恵を絞って、かなり手を加えてあります」
「では、ここで彼らの健闘を祈ろう、将たる者たとえ不安があっても、配下に見透かされるようなことはあってはならない」
「はい、以後気を付けます」
俺は自身の未熟さが恥ずかしくなり、俯いた。
「ところでヴァイスよ、今日は彼らは軍を引いたまま動く様子がないが、どう思う?」
「歩兵も含め迂回した軍が今日発ったということは、テイグーンへの到着はおそらく明日、彼らの思惑では明後日以降、テイグーンの陥落の報で以て我らを動揺させ、然るのちに攻勢に移るつもりでしょう。
そうなれば、我々は大きな決断に迫られます。
ただでさえ少ない軍を、テイグーンから先、エストの街、その先のコーネル男爵領、そこから王都へと続く道の防衛に、割かねばなりません。
そこを狙い敵は一気に攻勢に転じる予定でしょう」
団長は一息つくと更に続けた。
「因みにですが、私もテイグーンの要塞化に携わった一人として、言わせていただくと、今のテイグーンを周到な準備なしに抜くことは不可能と断言できます」
「それほどか! ヴァイスにそこまで言わせる町とは、私も落ち着いたら是非見たいものだ」
「はい、父上と兄上にも、是非一度お越しいただきたいと思っています。
防御施設だけでなく、町も面白く仕上がりつつあります」
「そうか、では楽しみにしておこう」
「一つだけ頭の痛いことは、妹クリシアがテイグーンに来た折、例の施設を発見してしまい……」
「なっ!」
父が明らかに動揺した。そう娼館の件だ。
まだ12歳だった俺には当然誘致するにも伝手がない。
父のサポートあってのことだ。
その件がクリシアを通じて母に露見する。
それを感じ取った父が動揺したのだ。
「失礼ながら父上、将たる者、動揺されている様子を気取られては……、如何なものかと。
あとタクヒール、今回の戦が終われば俺も是非遊びに行かせてくれ」
見事にブーメランが直撃した父に対し、兄の指摘は、その場の一同が笑いを堪えるのに大変だった。
「ゴホン、父上、今敵は軍を引いていますが、伏兵はおそらくそのままです。
援軍への留意と、キリアス子爵領へも同様のちょっかいを掛けている可能性があります」
「タクヒールの指摘とおり、敵が待ちに徹している間、我らは援軍が合流できる好機ではありますが、そこをみすみす敵が許すとは思えません」
「なるほど、テイグーン襲撃の件と合わせて、私からハストブルグ辺境伯には報告しておこう」
当面の情報共有が終わり、我々は再び部署についた。
~サザンゲート砦より、少し北の地にて~
「何故だ! サザンゲート砦はここから目と鼻の先ではないか、なぜ我々には砦への入城が許されない」
「第二子弟騎士団でさえ、既に武勲を立てているというのに」
「あのような者たちに遅れをとる奴らです。我らなら伏兵など容易く蹴散らしてご覧にいれるものを」
第一子弟騎士団の彼らは焦っていた。
同時期に王都を出発しておきながら、開戦には間に合わず遅参するという醜態を演じ、しかも第二子弟騎士団に武勲を立てられてしまっている。
彼らでも戦場に遅参する、この大失態が意味することは理解している。
そんな状況のなか、高いだけの彼らの矜持は既に限界に来ていた。
「こうなれば、我らだけでも砦に進軍し、味方の杞憂を打ち払ってやるべきだ」
「我らが動けば、此処で留まる軍も追随するはず」
「堂々たる我らの進軍を見れば、蕪男爵にも武勲があげれる程度の敵、恐れて何も手出しもできまい」
上級貴族の矜持は、多くの事実から目を眩ませる。
暴発した彼らは、ハストブルグ辺境伯の軍令を無視して、サザンゲート砦に向かい進軍を開始した。
赤信号、みんなで渡れば怖くない、そんな風刺を表すように、彼らと同様、功を焦った子爵軍、男爵軍の幾つかが後を追い進軍を始めた。
希望していたテイグーン攻略戦にも参加できず、伏兵としての任を受け、サザンゲート砦の西方で埋伏していたゴート辺境伯の軍勢は目を疑った。
まるで周りに敵がいないかのように、呑気に行軍する一団、しかも彼らは召使いや馬車まで連れている。
「鉄騎兵500、騎馬隊1,000は突進して奴らを横撃し突き破れ、歩兵と弓箭兵は後ろに回り、後方部隊を刈り取れ、痛撃を与えた後速やかに転進、砦からは距離を保つ事を留意して……、暴れ回れっ!」
命令は即座に実行された。
「敵が出てきたぞ!」
「なに、こちらに突進してくるのは我らより少数ではないか、押し包んで武勲としよう」
ここに至っても彼らは敵軍を侮っていた。
歴戦のハストブルグ辺境伯軍でさえ、苦しめてきたゴート辺境伯の騎兵部隊に対し、戦場での経験が無い彼らは呑気すぎた。
最初の一撃で第一子弟騎士団の中央部は粉砕され、彼らの軍は瞬く間に両断される。
後方にいた、本来戦いには適さない従者、召使い中心の部隊は、恐怖に震え算を乱して逃げ出した。
「ひぃぃっ!」
「は、早く、砦へっ!」
最初の矜持は何処に行ったのか、前方に居た1,000騎は騎馬にしがみつき、全力疾走で砦の北門へと急ぐ。
中央部の300名は既に最初の一撃で姿を消している。
不幸にも、彼らに追随した子爵軍、男爵軍は更に悲惨な結果となった。
第一子弟騎士団の中央を突破したゴート辺境伯の騎馬隊は、時計と逆回りに迂回した後、彼らを包み込む。反対から来る歩兵部隊、弓箭兵に彼らは包囲された。
男爵軍は単体で200名程度に過ぎない。
子爵軍でも400名前後、意思統一された集団としての防戦もできず、各個に討取られていった。
「あのバカ共は何をしているっ!」
急報を聞いたハストブルグ辺境伯は怒声を上げつつ騎下の騎馬隊1,000騎を出撃させ、後続の歩兵も援軍として出動させた。
潰走する味方を砦に収容し、ゴート辺境伯の軍に対峙するべく、兵を動かしたが、散々暴れまくり所定の目的を達したゴート辺境伯はあっさり軍を引いた。
第三戦はカイル王国側の一方的な敗北となり、幕を閉じた。
この戦闘で、男爵軍の一つは軍を率いた当主とともに壊滅、2つの男爵軍も今後の戦闘継続は不可能といえる痛手を受け、戦線離脱を余儀なくされた。
ふたつの子爵軍は、全体が戦線崩壊するなか、なんとか持ちこたえたものの、共に約半数の兵力を失った。
第一子弟騎士団は800名もの軍勢が、命を落とすか敵軍に捕虜にされたが、そのうち500名は彼らに付き従った従卒や召使いなど、非戦闘要員が多くを占めた。
彼らの無謀な行動により、この日だけでカイル王国側の約1,500名以上の兵力を失うこととなった。
『真に恐れるべきは、有能な敵ではなく、無能な味方である』
おれはナポレオンが言ったといわれる、この言葉を思い出していた。
第一子弟騎士団 2000 → 1,200 後方待機
子爵軍① 400 → 200 戦力半減
子爵軍② 400 → 200 戦力半減
男爵軍① 150 → 000 全滅
男爵軍② 150 → 50 戦線離脱
男爵軍③ 150 → 50 戦線離脱
-------------------------------------------------------
3,250 1,700
ご覧いただきありがとうございます。
ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
凄く嬉しいです。毎回励みになります。
また誤字のご指摘もありがとうございます。
こちらでの御礼で失礼いたします。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
<追記>
七十話~まで毎日投稿が継続できました。
このまま年内は継続投稿を目指して頑張りたいと思います。
日頃の応援や評価いただいたお陰と感謝しています。
今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。