表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/463

第六十五話:テイグーン防衛戦②(開戦2日目)立ち上がる者

六十四話から、お話がサザンゲートからテイグーンに一旦移っています。

場所と時系列は副題に記載しております。

「みんな、この手紙を聞いているという事は、テイグーンが侵略の危機に直面してるってことだよね……


こんな大事な時に駆けつけることができないこと、まずは謝罪したい。

そして、できれば、これから俺が話すことを聞いてほしい。


色々不安もあるだろう、言いたいこともあると思う。

だから、後になって俺がみんなの口から、それらを聞く機会を与えてほしい。



今の俺は皆の危機に駆けつけることができない。

だけど……


俺が心から信じている仲間をテイグーンの護り手として残している。彼らの力は本当に凄いんだ。


皆が彼らに協力してくれれば、3千や4千の敵でも必ず撃退できる。

その為の準備もずっと行ってきた。この町を護るため、皆の力を貸してほしい。



戦うだけじゃない、食事の手配を助けてくれたり、町に残った子供たちの面倒をみてくれたり、物資を運ぶ手伝いをしてくれたり。


戦う以外でも、色んな事で皆の手助けがあれば凄く嬉しいし、必要なんだ。


それと自警団のみんな、日頃の訓練で磨いたクロスボウの腕で、関門を守る兵士たちを助けて欲しい。自警団でない人でも、クロスボウが使える人なら大歓迎だ。


関門の防衛を手伝ってくれる人がいれば、是非手を上げて欲しい。もちろん決して無理強いはしない。



戦禍を避け、他の町に避難する。このことを俺は咎めたりしない。

この町を離れることも自由だ。

これは約束する。


例え今回の防衛戦に協力しなかったからといって、後で不利益を被ることは絶対ないし、させない。


特にこの町に一時的に働きに来てくれてる人たち、皆には帰るべき家や待っている家族もいるだろう。だから遠慮はしないで欲しい。



俺はこの町が好きだ。

より良い町づくりに、皆に愛される町にするために心血を注いできたつもりだ。

テイグーンの町は俺の分身と言っても差し支えない。


なので、居ない俺が言うのもおかしな話かもしれないが、この町を何としても護りたい。

どうか、この町を支えるために、できることで構わない、力を貸してもらえると嬉しい。



自警団、その他、何でも協力できることがある人は、行政府に申し出て登録して欲しい。

何故そんな事をするかというと、後でちゃんとお礼がしたいからだ。

ただ気持ちだけのお礼じゃない。


自警団として戦いに参加してくれた人には、金貨5枚を支給したい。

裏方として手伝ってくれた人には金貨1枚、全て先払いで支払うので安心して欲しい。



皆の気持ちを金貨であがなおうなんて、実は自分でもちょっと嫌なんだ。

けど、少しでも見える形で、俺たちの感謝の気持ちを表したいので、許して欲しい。


どうか、テイグーンに住まう人たち、できることで構わない。

力を貸して欲しい。

どうかよろしくお願いします。



そして、皆と再び会える事を心待ちにしている。その時は一緒に、仕事を忘れ祝杯をあげよう」



ソリス男爵家テイグーン地区領主 

ソリス・フォン・タクヒール



ミザリーが読み上げ終わると、静まり返っていた領民たちは徐々にざわめき出し、暫くするとそれは大歓声に変わっていった。



「俺たちのテイグーンを守れ!」


「タクヒールさまのために、テイグーンのために!」


「俺たちが作った町を守る、侵略者を倒せっ!」


「お嫁さんにして~」



彼らの歓声は、暫く止むことがなかった。

何故かクレアは、感極まって泣いていた。


君が泣いてどうする……、その場に居た仲間で、そう感じた者が居たというが定かではない。



その後の行政府は大混乱になった。

防衛戦に参加する希望者、裏方で支援を申し出たもの、それらで長蛇の列ができた。


取り急ぎ、ミザリーの判断により、戦闘に参加してくれる者、それらの登録を優先し先に進めた。


自警団については、期間労働者の団員からはそれなりの欠員もあったが、350名が参加。

自警団以外でも、戦闘に参加を希望するものが多く、関門に派遣できる人員は総勢500名になった。


彼らには早速クロスボウを配布、クレアの引率のもと関門に向かい、クリストフの指揮下に入った。


裏方の登録者は約800名。期間労働者を含め、ほぼ全てと言ってよい領民が参加してくれたことになる。



「これは自分たちの町を守るお手伝いです。そんな水臭いこと要りませんよ」



そう言って裏方登録者の半数以上は、金貨を固辞して受け取らなかったそうだ。

そして皆が不眠不休で働き、最前線で戦う仲間たちを支えた。



「クロスボウは狙いをつける必要はない。予め二種類の台座にセットし、号令に合わせて引き金を引くだけで当たる」



「力自慢の方は、バリスタを手伝ってください。バリスタも角度はセットしてます。装填して弦を引き、引き金を絞るだけです」



傭兵団の面々とカーリーンは、各所で自警団へのレクチャーで走り回っている。



クリストフは射撃の正確性を高めるため、予め狭い隘路上に狙いをセットした台座と、仰角で遠距離射撃をセットした2種の台座をカール親方に発注していた。


最終調整はクリストフ、カーリーン、傭兵団で行い、調整をしている。


それらは、関門の城壁に加えて、エランとメアリーが急峻な崖を削って作った見晴台みはらしだいに配備している。


クロスボウ用の台座の総数は400セット。バリスタは中距離殲滅用と、遠距離用にそれぞれ10台ずつある。



関門の城壁部分、最上部の構造にも工夫がある。


城壁上から、より多くの射手が一斉攻撃できるよう工夫され、最上部は3段の大きな階段状になっており、三列になって射撃ができるようになっている。


狭間の射出口も小さく、射手が敵の矢に当たらないよう配慮されている。


更に、崖を削って作られた見晴台では、関門からは死角になって見えないが、隘路の先まで見通せ、狙える。


かなりの高さから打ち下ろしで発射される矢の勢いは鉄製の鎧も簡単に貫く。


なお訓練を積んでいる駐留兵や傭兵団は台座を使用せず、自由射撃で射線から外れた敵を仕留める予定だ。


彼らは台座がなくても、平素の訓練で位置に合わせた的確な射撃を既に習得している。



魔法士たちも臨戦態勢に入り予定の行動に入った。



クリストフは個別の狙撃と防衛全体指揮を

カーリーンは風壁の防御や、魔法による矢の誘導を

エラン、メアリーは予め仕込んだ罠の管理と発動を

サシャとアイラは火矢の対処と最終兵器の調整を

クレアとクローラは罠の対応と火の壁での防御を

ローザ、ミア、ラナトリアは関門内で負傷者対応を

キニアは関門の壁が破壊された際、応急修理を

カウルは兵站を担当し、町と関門の輸送を



「敵襲は恐らく明日午後だ! 各自武具の確認、持ち場の確認が終わったら、所属している組長に報告。食事と交代で睡眠を取って十分に英気を養ってくれ」



クリストフが全体に指示を行う。



「食事はたっぷりあります。今もテイグーンの町で追加分をどんどん送り出しています。安心して欲しいだけ食べてください」



その他の魔法士たちも、今回参加してくれた自警団や領民出身の弓箭兵には心を配った対応をしている。



「これで全ての準備は整った。皆、テイグーンを、タクヒールさまの町を、俺たちの町を守るぞ!」



クリストフの顔には自信が満ちていた。



そうしてテイグーンの運命の夜が明けていく。

ご覧いただきありがとうございます。

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。毎回励みになります。

また誤字のご指摘もありがとうございます。

こちらでの御礼で失礼いたします。


これからもどうぞ宜しくお願いいたします。


<追記>

六十話~まで毎日投稿が継続できました。

日頃の応援や評価いただいたお陰と感謝しています。

今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一気読みの最中です。 この物語、主観がどこにとか場面の切り替えがとかの指摘もありますが、それより心を打つ台詞が多くて引き込まれます。 前回の娼婦の啖呵も良かったし、今回のタクヒールの手紙と…
[良い点] こういう準備は良いんだけどな~。まあ三度目の人生とは言え、1回目は普通の人だったんだし抜けがあるのはしょうがないよなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ