表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/456

第六話(カイル歴499年:6歳)二の矢、改変のための一手

--------------------------------------------------------------------

【⚔ソリス男爵領史⚔ 滅亡の予兆】


カイル歴499年、カイル王国の全土は、大いなる大地の恵みに祝福される

祝福大いに広がり、豊穣の実りに民は歓喜に包まれる


過ぎたる実り、災いへと転じ、大地と暮らす民を襲う

エストールの民、同様に大いに戸惑い、困窮す


この恵に前後し、大地の怒りの凶兆は、幾度となくエストール領に黒き灰をもたらす

--------------------------------------------------------------------


いよいよ今年は大豊作の年だ。

本当は豊かな実りでエストール領も潤うはずだが……


過ぎたるは及ばざるがごとし。

それの典型的な例になってしまう。


・小麦粉の量産体制の構築

・携行保存食の開発


この2つは目途が立っている。

だがこれだけでは翌年の危機を乗り切れない。


そのため、もう一つの提案を実行に移すときだ。

案自体は既にまとまっている。



俺は……、ある事が起こるのをずっと待っていた。


隣国、グリフォニア帝国にある火山の小噴火による降灰が、国境の山脈を越え、エストール領にまで届く。


規模は小さく被害も無視できる範囲だが、それが今年のどこかで必ず何回かある。

それが無いと、提案の最後の一押しに欠けるからだ。



今か今かと一日千秋の思いで待っていたが、収穫期になる前に待望の降灰があった。


それは火山の近くに住んだ経験がない俺にとって、テレビの映像で見たことはあっても、リアルでは初めての経験だった。


エストール領内でも降灰は頻繁にこそはないものの、数十年という単位でみれば珍しいことではない。


そのため領民達の危機意識もなく、領内で大きな混乱はない。




降灰を確認し、待ちわびたように俺は、両親、レイモンドさん、アンを交えて、2回目のプレゼンを行った。



「父さま、今年は例年にない豊作になりそうだと聞きました。おめでとうございます」



「豊作も度が過ぎると却って厄介なのだが……」


父は少し憮然と反応した。



この世界でも、税は土地の大きさに依って決まり、収穫量には比例していない。


そのため、豊作であれば領民の取り分が増え、凶作なら逆だ。


農民は穀物を税として納め、残ったなかから、翌年の種、自分たちが食料として消費する分量を確保し、さらに残ったものを売って収入を得る。


この収入が彼らにとって、一年間の生活費の大きな割合を占める。


そのため、豊作も度を過ぎると穀物がだぶつき、相場が下がってしまう結果となり、却って彼らの収入は減ってしまうこともある。


これは領主の収入も同様で、その規模(額)が大きくなるため、領主も大きなダメージを受ける危険性をはらんでいる。



「大豊作で起こる問題について、気になったことがあるので、今回検討いただきたい案を持ってきました」



提案内容はざっとこんな感じだ



〇乾麺について


相場が下がり、穀物が余っているときこそ、安価で仕入れを進め、小麦粉を使用した保存食生産を本格的に進めることを提案した。



「それに合わせ、食料危機の際に備えた備蓄を、一部乾麺でも担うことはどうでしょうか?

戦場でも運用しやすい、乾麺開発も現在進めております。これらで生産した乾麺は無駄なく運用できると考えています」



〇義倉について


大豊作で穀物が余っている今だからこそ、義倉(凶作に備えた穀物を蓄える制度とその蔵)をエストール領全土で建設し、余剰穀物をそこに回せば、市場への流入は減り、相場下落を少しでも抑えることができる。



「例えば、農民は義倉に穀物を供与し、販売分は領主が優遇価格で購入するのはどうでしょうか?

農民の現金収入を安定させ、義倉への供与を推進させるきっかけとなる気がします」



〇今後の危機について


小規模な降灰は、大規模噴火の前兆の可能性、そう記載した書物(嘘)があるため、安価で穀物が買える今こそ、危機管理と投機、両方の側面で、買い支えを進めるべき。



「確実とは言えません。

ですが、これが過去の例に倣い、大噴火の前兆であれば、翌年の収穫への影響が大きく、凶作になる可能性が非常に高いと考えます。

例え凶作にならずとも、余剰が出ている時こそ、安価で買い占めを推進すべきだと思うのですが……」



ぶっちゃけ、今後の危機については、買い占めや義倉設置を誘導したいための、知っている未来の事実からのこじつけだが……



もともと、俺が産まれるずっと前は、エストール領は辺境で豊かでもない未開の土地だったらしい。


父が拝領した時点では、小さな町と小さな村が点在する、特にこれといった産業もなく、穀物をある程度産するだけの土地だった。


ソリス男爵領となってからは、父と母の【固有スキル】による領地開発と商業収入が領地を大きく発展させた。



母は地魔法により、新規鉱山を発見、開発に力を入れ、更に有望な耕作地に開拓事業を展開、入植を促進して生産力を上げていた。


父は時空魔法により、鉱物や商品の大量輸送を行うだけでなく、商品を安価で迅速に大量輸送し、交易による商業収入を拡大していた。



母の実家、コーネル男爵家は一族に地属性の固有スキルを持つものを輩出している。

母もその一人だ。


母は大地の恵みを発見する(土地鑑定)に特化しており、それを活用し領地の発展に寄与している。

母が作った土台は、父が交易で更に活用する。



父の固有スキル、空間収納は時空魔法のひとつで、物資の輸送に関してかなりチートだ。


父の時空魔法は、この空間収納に特化していた。

父一人で大型ダンプカー何台分もの鉱石や商品を運び、騎馬の移動で輸送時間も極端に短い。



父は自身の空間収納を物流や、時には商人と組んだ交易で活用し、大地から得られた収穫を元手に、資産を大きくし、それを母が開発事業に投資する。

その好循環で、エストール領は豊かになった。


そのため、一部貴族からは【商人男爵】と揶揄されることもあるそうだが、当人は逆にそれを気に入っている。


エストール領が今の様に発展し、豊かになったのは、この10年、両親のスキル活用と努力の結晶だ。



実り多き穀倉地帯と豊富な鉱物資源、魔境から得られる魔物素材は、ソリス男爵領を経済的には、子爵領にも勝るとも言われる領地にした。


活気ある新興のエストール領は、領民募集や農地への入植も順調に進み、当初は圧倒的な差があった両隣の子爵領と、彼我の収益格差はこの10年で完全に逆転した。


両子爵家は男爵より上位、子爵としてのプライドもあり、成り上がりの商人男爵や、その領地の発展には良い感情を抱いていなかった。


近年はそれが益々顕著となり、険悪と言っても過言ではない雰囲気になってしまったらしい。


唯一仲が良いのは、エストール領から王都方向に延びる小さな街道、その先にある母の実家、コーネル男爵家だけだ。


ソリス男爵側でも、開発工事のため隣領に、地魔法士の派遣依頼で発注することや、毎年の付け届けがしっかり行われ、友好的な関係が維持できている。



隣国を含め、3方が敵といえるエストール領は、常に外交で微妙な舵取りを行い、父も心を砕いている。


近隣との関係がそんな状態では、凶作時や飢饉の際も周囲からの援助は期待できない。


唯一の味方、コーネル男爵領は、エストール領より農業生産に重きを置いている分、凶作の際は支援どころではなくなるだろう。



今回も両親へのプレゼンはうまくいったと思う。

周辺領に不安な要素はあるが、今は十分に資金にも余力がある。


だから、豊作の折には小麦相場を買い支える、その名目で、大手を振って買い占めもできるはず。

言葉には出さないが、そんな思いも両親に伝わったかもしれない。



乾麺については、既に料理長が何度か食卓に提供していた(もちろん試作が成功してから)ために、問題なく増産体制に入った。


父は戦功で昇爵しただけあって、出征時の兵站の重要性も凄く理解が早かった。

雨でも心配ない、その場で容器にもなり分配や携行も簡単なおみくじ乾麺も、一定の評価を受けた。


すぐに生産、ある程度の備蓄をしたいので、開発を急げと言われた。



義倉については、母と家宰のレイモンドさんが強く賛成してくれた。

本の知識、近い内に凶作の可能性、そんな嘘も(本当に来るけど)どれだけ影響したかは不明だが。


2人にとって内政の安定は一番の重要課題だ。

もともと似たような考えもあったのかもしれない。



刈入れが始まる頃には、今年の大豊作が、ほぼ確実な情報として見えて来た。

当初は大喜びだった農民からも、不安の声も出始めている。


母とレイモンドさんの動きは異常に速く、次々と義倉の建設が決まっていった。

まるで俺の言ってたことを全て信じて準備してたかのように。



父は最初、様子見ともいえる感じだったが、収穫の終わりに2度目の降灰があると打って変わって、動きが早まり、絶好の投資機会だと張り切りだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
倉は日本人で浮かぶのは弥生時代のネズミ返し付とか奈良の正倉院かなぁ、あの技法で温度湿度管理がいけるかどうか。 備蓄は乾燥させて籾殻のまま備蓄→数週間から2カ月程度を小麦粉を備蓄して適宜粉にする方が味も…
[良い点] そろそろあいつやべーわ、ってなって来てるんじゃないかな! [一言] パパンのような一人で一国の兵站を担える人材の評価が低すぎるんじゃないかな というかよくこれまで帝国に暗殺されなかったなぁ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ