表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

65/464

第六十話(カイル歴506年:13歳)子弟騎士団出陣

カイル王国の王都カイラールでは、今まさに2つの新設騎士団が戦地に向けて出立しようとしていた。


首都を出立する軍馬の列に、王都の民たちは列を作り、歓呼で彼らを見送る。



「見よっ! あれが我が王国が誇る第二子弟騎士団だそうだ。準貴族から平民まで勢揃いして、見ただけで王国の武威が知れるというものよ」


「きっとあの荷駄には蕪が積まれているのだろうて」


「あの武骨な軍勢を見て、王国貴族はまっとうに武具も揃えられない、そんな賛辞を敵だけでなく、味方からもいただくことになるかも知れんな」



第一子弟騎士団の面々が嘲笑する。



学園長に呼び出しを受けた日、ダレクはやむを得ず、第二子弟騎士団を代表し率いる事になってしまった。

そのため、急遽予定を変更し、準備に走り回った。


実家には早馬を送り、事の経緯を報告した。


そして、第二子弟騎士団の一員として、付き従う直属の兵20騎ほどを領地から呼び寄せ、クランと共に第二子弟騎士団に参加させた。



それからは、ダレクにとっては時間との戦いだった。



12歳にして初陣し敵の殲滅に武功を挙げた豪の者

王国内でも頂点に近い剣聖の称号を持つ若き剣士

16歳で既に準男爵の地位にある、新進気鋭の当主



そんな看板を政治として利用されている事は分かっていた。



この際、危険な任務で出る杭は叩く好機とする

難局に実家の力を借り出す人質として活用する



一部には、こんな裏の目的を持っている者もいる。

今の立場では、不本意だが彼らの思惑に乗るしか選択肢はなかった。



「俺の中で、やれる事をやるだけさ」



ダレクは諦めたように、目前の課題に取り組んだ。


兵卒が揃うまで待っていられない。集まった者から招集をかけ、行軍や集団戦闘、陣形、転換などの訓練を行っていった。



「戦場では、最低限の動きすらできない者は、自らの命すら守れんぞっ!」



ダレクの叱咤が飛ぶ。

速成教育なのは仕方ない。だが集団として機能しなければ、戦場では敵軍の餌になるだけだ。


ダレクの指導のもと、第二子弟騎士団は戦闘集団として、徐々に、なんとか動ける程度にはなっていった。



その訓練の様子を見た、王都騎士団長は思わず感嘆の声を上げた。



「ほう、あの小僧どもがいっぱしの動きをしておる、速成訓練で未熟な部分は目につくが……、欲しいな」



王都騎士団長はダレクの評価をさらにひとつ上げた。

こうして、出立の日まで残された時間は、日々、激しい訓練が行われていった。



出発の前日には、集まった準貴族の子弟、平民たち、それらの配下として参加したものを取り込んで、第二子弟騎士団は、500騎の勢力になるに至った。


ダレクが幸いだったのは、第二子弟騎士団の構成員(男爵家につらなる下級貴族、準男爵家や騎士爵家、平民の家庭から学園に通っているものなど)の多くは、身分は低いが、能力のある者が少なからずいたことだ。


準貴族や平民で、学園に通う者の目的は主にふたつ。

文官を志すか、王都騎士団に入団を志望する者。


ダレクに従う、多くの学生は卒業後に騎士団入団を目指しており、元々地力があった。

その他にも、既に戦功を挙げている者や、従軍した経験のある者、腕に覚えのある者などもいた。



「こんな小僧の指揮に従えだと! 王国はどういう人事をしている!」



能力の高い者、腕に覚えのある者は、最初こそダレクに反発し、指揮権に異を唱える者や、命令に従わない者もいた。


ダレクはいつものこと、と慌てることなく相対した。


そして、反発する彼らは、ダレクとの剣術対戦はなしあいや、模擬戦などの戦闘訓練はなしあいを通じ、ダレクの力量を理解し、従っていった。



ひとたび剣を交えれば【剣聖】のダレクに敵う者などいない。軍略は自他共に認める団長ヴァイスの一番弟子だ。

彼は自らの力で第二子弟騎士団をまとめていった。



従軍する彼らの身に纏う鎧や武具は、実戦向けの、使い込まれた、飾り気のない無骨なものだった。


そのため、実戦を知らない第一子弟騎士団の面々から見た目を揶揄されても、全く気にはならなかった。


むしろ、傷ひとつない煌びやかな鎧を纏い、無知に笑う彼らが哀れに見えていた。



第二子弟騎士団の弱みは、その数そのものだった。


ダレクの様に、20名を超える配下を手配し、従軍させた者はいない。

多くても10名前後、単独で参加する者も多かった。


そのため、第一子弟騎士団が2,000名の数を誇るのに比べ、僅か四分の一の兵力、500騎となってしまった。


その事も、第一子弟騎士団の自尊心を更に刺激し、彼らが第二子弟騎士団を蔑む理由のひとつにもなった。



片や第一子弟騎士団は、高位貴族子弟を中心に編成されており、従う配下の鎧や武具も煌びやかだ。


実戦にはそぐわない華美な装飾が入った物も多い。

そして、それぞれが率いる従卒も多い。

中には100名近い配下を招集し、従軍している者もいた。



「あいつら着飾って、戦場で晩餐会でもする気か?」


「コックを戦場に連れて行くとか、訳がわからん!」


「あの装飾、奪って欲しいと陳列してるつもりか?」


「宝を見せつけて、雑兵の目を惹きつけ死ぬ気か?」


「戦えない従卒を引き連れ遠足でもいくつもりか?」



第二子弟騎士団の連中も負けてはいない。

ただ……、相手に聞こえないような、小さな声で言っているのは仕方のないことだが。



「第一子弟騎士団、実際の戦闘要員は1000人から多くても1500人程度ですね」



苦笑しながら横で馬を並べるクランが馬を寄せ囁く。



「そうだな、彼らにとっては呑気な遠足なのだろう。

クラン、王都を出たら進軍速度を速める、各隊に伝達を、頼む。


その後は、悪いが我等から先行し、行軍しながら陣形の展開や転換、そんな訓練ができそうな場所と地形を確認しておいてくれないか?」



「了解しました。騎馬を走らせながら、あれをやるのですね?」



「ああ、少しでも生きて帰る確率を上げないとな」



ダレクは既に、一旦出立すれば、第二子弟騎士団は、独立した別部隊として、別行動してよい旨の許可をもらっている。


第一子弟騎士団にも、行軍中に訓練を行いつつ、戦場に向かう旨は伝えてある。

そのため、のろのろ進む、彼らの移動に合わせる必要はない。


戦場までの距離は長い。

共に行軍するだけでも不愉快だし、彼らに合わせて行軍した結果、戦場に遅参するなどもっての他だ。


少しでも早く、そして開戦前に到着し、現地でできる最低限の訓練、陣形なども身に付けさせたい。


それが、一人でも多く帰還できることに繋がるのだから。


まだ幼さを残した少年達、果たしてこの中の何人を、無事に連れ帰る事ができるか、ダレクはそんな不安でいっぱいだった。


ダレクの奮闘は続いた。



「この先の丘を越えたら直ちに陣形転換、先頭から順次に魚鱗陣に転換、その隊形を維持しつつ次の丘まで整然と進めっ!」



またある時は……



「この丘の先で敵に包囲されている味方を救出する。全軍突撃隊系! 紡錘陣形に転換しつつ全力疾走!」



更に……



「これより撤退戦を行う、最後尾を交代しつつ、順次進行方向に後退! 第一隊は敵軍として後退する部隊を追い立てろっ!」



ダレクの進軍は容赦ない。


さながらヴァイス団長の鬼っぷりに似ている。

自他共に認める一番弟子は伊達ではなかった。



学園の授業の一環で、部隊の展開訓練や、陣形変更など、集団戦の訓練を受けている者も少なからずいる。

そして、戦場で実戦を経験している者もいる。


彼らは小規模集団、中規模集団の長として、配下の部隊を引っ張ってくれている。



あとは……



「父やタクヒールのことだ。戦場にきっとアレを持ち込んでいるはず。アレなら短時間で訓練が可能だ」



「ですね、まだ秘匿する必要がありますし」



「戦いの前までは、アレを兵に持たせているだろう。そして、本番では不要になる。だから、こちらが使わせてもらう。

そうすれば、戦いの経験も乏しい第二子弟騎士団でも、それなりの戦力として期待できるからな」



「そうですね。数の力は大きいですから」



「あとは、弟が魔法士を何人連れているか、だな?」



「はい、きっとタクヒールさまは、仲間を何人も連れて来てますよ」



「そうすれば、彼らでもそれなりの戦いができる。数としての力が発揮できれば、きっと役に立つだろう」



ダレクは期待に満ちた言葉で呟いた。



「ふん、人頼みとは、俺の柄じゃないんだけどなぁ」



ダレクは憮然として呟くと、気を取り直して号令を発した。



「全軍! サザンゲート砦まで、通常7日の日程を、可能な限り短縮するぞっ!

1日でも早く戦場に着くこと、これが自身の活躍と生還を助けると心得よ!」



ダレクは騎馬の脚を進め、可能な限り進軍を急いだ。

ご覧いただきありがとうございます。

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。毎回励みになります。

また誤字のご指摘もありがとうございます。

こちらでの御礼で失礼いたします。


これからもどうぞ宜しくお願いいたします。


<追記>

日々投稿も一か月継続できました。

無事50話まで進めたのも、応援いただいたお陰と感謝しています。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
実は王国は帝国と内通してるんじゃね?第一も第二も戦場に連れていけば百害あって一利なしの集団。守る気があるどころか辺境伯軍を潰そうとしてるようにしか思えない。 辺境伯軍はむしろ帝国側について王国亡ぼした…
うーん。前回の戦いから、たった500の新兵なんて騎兵にあっという間に踏み潰されるのが分かるから怖い。なんとか陣地構築が間に合ってくれればいいんだが。
お兄ちゃん、絶対死なないでね( ;∀;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ