表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/464

第五十四話(カイル歴505年:12歳)クリシア①

俺はクリシアを伴って自領テイグーンへの帰路に就いた。



「お兄様、あちらの草原を詳しく見せて欲しいです」


途中で、クリシアは何か所かで小休止を要求した。



「この辺りも大地の力が弱いですね、残念ながらあまり作物は取れないと思います」


そう、彼女の固有スキル、地魔法は母の影響を強く受けている。



母の固有スキルが大地に眠る鉱物や地盤の状況、耕作の向き不向きを鑑定できることに非常に似ており、彼女は大地の潜在能力を見ることができるのだ。

歴史書にあった彼女の固有スキルは土壌改善だったけど、ちょっと違っているのが不思議だった。



「ここがお兄様の町ですねっ!エストとは全然違いますっ。お兄様、中を案内していただけますか?」


テイグーンの町の正門をくぐると妹のテンションは最高潮になった。



「テイグーンは縦長の長方形の町で、山の中腹、緩やかな斜面の部分に作られているんだ。

なので、町は階段状に大きく4段に分かれていくから、入り口側から順に高くなっている」



道すがら町の割り振りなども説明し、妹を連れ、最奥にある領主館分館の方向へ歩いて進んでいった。



「大きな道がずっと続いていますねっ」



そう、先ずは正門をくぐると、領主館分館まで真っすぐに伸びる中央通り。

この中央通りを境界として、町は北街区、南街区に分かれている。



<第四区>


「ここがテイグーンの町の入り口だ。正面に正門警備兵の詰め所と受付所があるだろう?

そして左が傭兵団の詰め所や駐屯地、右手は期間労働者専用の居住区や長屋がある。

この第四区は特に、クリシアが一人で絶対出歩いたらダメだぞ」



そう、ここは定住者が住むエリアでもなく、外部から人が紛れ込む可能性も高い場所。

その抑えとして、敢て傭兵団の詰め所や駐屯地を置き、警戒に目を光らせてもらっている。



「わかりました。でも門をくぐると広い空き地があるのは何故ですか?」



「自警団の訓練、防衛戦になれば門の正面に多くの兵が配置できるよう空けてあるんだ」



<第三区>



「この隔壁を超えた先が、本来のテイグーンの街だよ」



隔壁を超えると第三区、テイグーンの町のメインエリアとなる。テイグーン山の斜面に沿ってゆっくりとした上り坂になっている。


治安維持の観点から第四区と第三区の間は、隔壁と段差が設けられており、第三区に入るには、中央通り、北通り、南通りの3本の道以外からは進めない。そして全ての道は、警備兵詰所か傭兵団詰所の前を通っていかなければならず、不審者に目を光らせている。



「ここから中央広場まで、道の左右には商店が並び、その裏の南街区には宿屋や飲食店、賃貸型の住居区になっている。この辺りも奥に行くのは止めようね」



「何故ですか?」



「まだ空地も多く、隔壁があるとは言え、第四区から通じている場所だからね。特に南街区は宿もあり定住者じゃない人も沢山いるから……」



まぁ、それだけが理由ではないんだけど……



「あと北街区は分譲地だけど、ここもまだ空き地が多く閑散としているから」



「お兄さま、ここはお店がたくさんあって賑やかで……、おいしそうですっ!」



更に中央通りを進んで、直径200メル(≒m)の大きな円形の中央広場に出ると妹の目が輝きだした。

中央広場は催事の開催場所になったり、平素は露天商が立ち並ぶエリアで、今も飲食店や商品を売る沢山の露店が並び、活況を見せている。


中央広場左手の北街区には、官営の商品取引所、その後ろには義倉を兼ねた広大な倉庫が広がり、更に奥は分譲地の住宅エリアとなる。

反対の南街区には、行政府が、その更に裏には射撃練習場が広がり、その奥には賃貸型の住居エリアだ。


一通り露店巡りを妹に堪能させた後は、中央広場の先に歩みを進めた。

中央広場を越えると、両脇に高級志向の商業施設が並び、その裏の北街区は高級分譲住宅街となる予定だ。

南街区は工房エリアで、職人達の作業場と倉庫、店舗も兼ねた一帯が広がっている。

さらにその奥側は再び賃貸型住居エリア。


第三区の一番上側、第二区との境界近くは、道路沿いに教会、奥側の北街区は高級分譲住宅街となる。

中央通りを挟んで南街区側には、施療院、学校兼託児所、孤児院などが立ち並んでいる。



「所でお兄様、不思議なことに気付いたのですが、なぜ道は全て掘り下げられているのですか?

道からどのお店に入るにも、何段か階段を上るようになっているのが、不思議で……

あと、道が交差するところは、必ず土の場所があって石畳が途切れているんです……」



流石わが妹、初見で凄い所に気が付くもんだ。



「これから話すことは絶対内緒だよ」


念を押してから周囲の様子も確認して伝えたのは……



「町が襲撃されて、止むを得ない場合には、一番上にある領主館分館の堀の堰を切って、大量の水を道路に流し込むようにしているんだ。


先ず、

道路に沿って奔流が押し寄せ、その奔流で道路上の侵入者を一気に押し流す工夫だね。

一か所に押し流された侵入者は、効果的に撃退できるからね。


次に、

土の部分は、地魔法士の活躍を前提にした仕掛けで、特定の場所の土を隆起させ堰や壁にするんだ。

それによって堰で奔流の流れを調整し、狙った箇所に水を送ることができるからね。


そのため、水流で建物に被害を出さない様に道を低くしているんだ」



「まぁ、そんな仕掛けが町にされているのですね、驚きましたっ!

自然の力を使って町を守るとは、凄いですねっ」



「まぁ、一度使ってしまったら、暫くは……、多分半年以上は使えないので、本当に困った時の切り札なんだけどね。

さぁ、この石段を登れば、第二区だよ」



<第二区>



第二区は駐留兵のエリアとなる。中央通りを挟んで、北街区側が駐留兵詰所、その奥が練兵所、反対の南街区側は兵舎や厩舎、武器庫となる。

また南街区側は、万が一多数の兵が駐留した際も、仮設兵舎などを設置できる広大な空き地がある。



<第一区>



第二区から更に石段を上ると第一区になる。正面の領主館分館に進むには、空堀と城壁が遮っており、それらを越えないと中に入れない。



「この空堀が……、水が溜まれば先ほどお兄さまが仰っていた作戦が使えるのですね?」


「うん、今は来年の春、雪解け水が来るまで空堀のままだけどね」



領主館分館の左右には、広大な実験農場が4か所広がっている。



「お兄様、まずは試験農場を拝見してもよろしいですか?」


「もちろん、クリシアの意見を聞かせて貰えるとありがたいなぁ」



途端にクリシアはあちらこちらと走り回ったかと思うと、地面に手を付き目を閉じて何か考え、作物を触りながら不思議な顔をしていた。



「何故でしょう、ここまで見てきた町の外の大地と、ここの大地は作物を育てる力が違っています。

こちらの農地の方が、大地の力がすごくいいです。でも場所によって少し違ってる感じもして……」



はい、正解です。蛎殻石灰、撒く適量が分からなかったので、区画ごとに分量を変えてました。

ってか、試行錯誤で頑張らなくても、妹に聞けば、正解がわかったんじゃん!


それが分かり少し落ち込みました。



その日は1日中、彼女の好きにさせてあげて、エスコート役を楽しみました。

うん、やっぱ可愛いよなぁ。ウチの家族で、一番妹に甘いのは、間違いなく俺です。


翌日から2日間、俺は不在の間たまっていた行政府関連の仕事に忙殺され、妹にはアンの護衛のもと、クレアや、ローザ、ミアなどと一緒に町中を、特に施療院と学校、託児所と孤児院を見て回ってもらった。



それが後々まで尾を引く、大きな問題になるとは、この時点では想像もしていなかったが……

ご覧いただきありがとうございます。

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。毎回励みになります。

また誤字のご指摘もありがとうございます。

こちらでの御礼で失礼いたします。


これからもどうぞ宜しくお願いいたします。


<追記>

日々投稿も一か月継続できました。

無事50話まで進めたのも、応援いただいたお陰と感謝しています。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]>試行錯誤で頑張らなくても、妹に聞けば、正解がわかったんじゃん! 魔法使無しで正解を出せるノウハウが農業全体にとっては重要なんですよタクヒール様!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ