表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【6巻11/15発売】2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~【コミック2巻発売中】  作者: take4
第十一章 魔王編(動乱の始まり)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

463/474

第四百二十三話(カイル歴515年:22歳)不可解な動き

タクヒールらが率いた遠征軍とイストリア正統教国の聖教騎士団との間で交わされた戦いは、かくも一方的な形で幕を閉じていた。


罠にかかり激しい攻撃を浴びた聖教騎士団六千騎は進退窮まって全滅した。そのうち千名以上は空堀に落ちたり、乗馬が矢を受けて転倒したため後続に圧し潰されという、自滅に近い形で……。


だが、その情報をリュグナーら侵攻軍本隊、カイン王国の王都を制圧していたイストリア正統教国軍は誰一人として知らなかった。


・密かに敵軍を各個撃破し漸減ぜんげんさせるゴルパの作戦と、長槍部隊により一兵も逃さぬよう対応したタクヒールの戦術によって


・目障りな聖教騎士団を餌で釣って追い出そうと考えていたリュグナーらの思惑によって


誰にとって不幸か、この二つが見事に嚙み合ってしまったからだ。

加えてアゼルが派遣した、後方から聖教騎士団の戦い振りを監視する部隊もまた、長槍部隊による長射程攻撃によって全滅させられていた。



「申し上げます! 聖教騎士団は逃げる敵軍を追ってヴィレ王国領方面に進出しました。一連の戦いによる戦果は不明なれど、連絡が無いことから彼らはそのまま追撃を続け、任地である帝国との国境方面に進出した模様です」



「模様とはどう言うことだ! 派遣した監視部隊からの連絡は無いのか?」



「はっ! 何も……」



この曖昧で中途半端な報告にアゼルは苛立ったが、結局のところ誰一人として彼の質問に答えられる者はいなかった。



「仕方のないことだろう。猪共は餌(財貨)の匂いに惹かれて夢中で突き進んでいるのだろうよ。

そのため貴様の放った物見も、猪共を追い続けているため報告する余裕も無いのだろう?」



曖昧な報告であったが、リュグナーにとっては自身の期待に近い内容だったため、敢えてそれ以上追及することはなかった。

捨て駒として四カ国の国境に厄介払いした聖教騎士団の行方など既に関心がないかのように……。


ただ彼がそう楽観視しても無理のない話であった。



第一に……。

六千騎もの聖教騎士団を全滅させるほどの戦力が、今のカイン王国に存在するとは思えなかった。


そもそも三国は魔境公国を首班とする連合軍との戦いによって国内の主要戦力を失い、今はまとまった余剰戦力と呼べるものは一切ない。

そのため各国の王都の守りも薄く、これまでも簡単に攻略できており、その事実を裏付けていた。


ヴィレ王国の残存兵が戦力を糾合した上で聖教騎士団を襲った結果、彼らが相当の痛手を負ったとしても、いくばくかの敗残兵は戻ってくる。

そういう意味では誰も戻って来てはいない。


念のため後を追わせた監視部隊さえ戻って来ていないことを踏まえ、彼らは戦況を楽観視していた。

まして三国の軍勢と戦った魔境公国軍が捕虜を解放し、侵略者である三国に手を差し伸べて兵を派遣するなど、どう考えてもあり得ない話であり、想像すらできなかった。



第二に……、リュグナーやアゼルは謀略には長けていたが、そもそも一軍を預かる将としての経験はなく、その器でもなかった。


本来ならそんな彼らを補佐するため、カストロは二人の経験豊かな将を将軍として付けていたが、今やその二人は本来の役割を果たしていない。

何故なら彼らは、それぞれリュート王国とヴィレ王国、先んじて攻略した王都の留守を預かる守将として残されていたからだ。


既に彼らが敗北したことも知らないなか、二人は独自の偏った判断と、これまで戦いを主導してきたという甘い見通しで事の成り行きを捉えていた。


正統教国の母体となったイストリア皇王国自体、幾度もの戦役を経て将たる器の者たちを失っており、そもそもが人材不足であった。

教会で最上位に近い枢機卿であり、かつ三か国の王都を落とした輝かしい戦歴を持つ二人に対し、危機を予測して意見具申できるほどの器を持った将は全くいなかった。



この二つの事情も相まって彼らは『鳥なき里の蝙蝠こうもり』となっていたことは否めない。

そして……、彼らは更に無謀な決断に走る。



聖教騎士団との凄惨を極めた一方的な戦いは終わった。

俺が率いた魔境騎士団の犠牲は皆無であり、ゴルパ将軍の部隊も無視できる程度の損害しかなかった。


戦いにおいてギース率いるロングボウ兵やゲイルの配下だった者たちの攻撃は容赦なく苛烈であり、卑怯な手段で祖国を滅ぼされたゴルパ将軍率いる七千の兵士たちの思いはそれ以上だった。

そのため戦いが終わったときには、敵軍の損耗率は九割以上で生存者は負傷者を含めて五百人以下となっていた。


もちろん理由はそれだけではない。


敵軍に気取られぬよう各個撃破するという戦術上の理由以外に、聖教騎士団の非道な振る舞いを聞いていた俺自身も、一切の手心を加えず殲滅を優先したからだ。

そのため敢えて最終局面まで降伏勧告をしなかった。



「公王陛下のご采配に感服いたしました。陛下がご不在でも魔境公国の軍が精強だったことが窺い知れます」



「いや……、ゴルパ将軍の采配も見事だったよ。アレクシスが称賛していたのもよく分かったよ」



ここで俺は、自身の感情とは敢えて異なる言葉を続けた。

実は俺自身も、今回はちょっと迷ったんだけどさ……。



「将軍、俺自身も今回の戦いでは容赦のない攻撃を加えたが、既に戦いは終わった。

偽善とそしられることを承知で言うが、ここから先は俺たちの流儀で対応することを許してもらえるだろうか?」



これまでの聖教騎士団の非道な行いを鑑みれば、本来なら負傷兵には止めを刺して捕虜は取らない。

それがこの世界の常識だと思う。

まして俺の中でも彼らは、敵手ではなく戦争犯罪人という認識だしね。


だが……、自身の思いとは裏腹に俺自身が恣意的しいてきに対応することは戒めねばならない、そう自覚するよう努力していた。



「は……、我らも皆さまの慈悲によって生かされた身です。もちろん否とは申しません」



「では負傷兵はすぐに手当てを行い亡骸は丁重に葬る。これに二千の兵を当てたいと思う」



「はっ、負傷兵には何もできませんが、降伏した捕虜の収容と埋葬については、我らで対応させていただきたく思います。これらの任でお手間を掛ける訳には参りませんので」



将軍の申し出を受けて対応に入り、しばらく時間が経った時だった。

再び将軍が俺と団長の元に駆け寄って来た。



「たった今、潜入させていた物見より報告がありました! カイン王国の王都に新たな動きがあります」



「ちっ、気付いたのか?」



「いえ、それが……。約一千の騎兵が荷駄を抱えて西に、一万以上の兵が同様に荷駄を抱えて王都を出て北東に動き出しました」



「は? どういうことだ?」



俺には報告の意味が全く理解できなかった。

ここに至って兵力を分散するとは? 

守りに有利な王都を捨てる理由がとこにある?



「横から失礼します。敵軍は占領した王都を捨てて転進したということでしょうか?

北東に……、となればヴィレ王国の王都を目指しているのでしょうか?」



「ヴァイス騎士団長の仰る通りです。詳しくは分かり兼ねますが、王都には守備兵を残しての転進と思われます。北東に動き始めた軍は一万二千から一万五千前後との報告も……」



「「!!!」」



そうなると数が合わない。

そもそも俺たちは敵軍の総数を読み違えていたのか?


これまでの例から考えて、支配を進めるためカイン王国の王都にも守備兵力を残している可能性は高い。

そう考えると五千前後の兵が残っているはずだ。


それに加え俺たちは六千を全滅させているし、一千は今も西に向かって動いている。

つまりそれだけでも一万二千程度にはなるからだ。

そこに加えて最大で一万五千もの兵が動くとなると……。



「我らも疑念に思い、諜報の結果を受けて捕虜の尋問を進めております。まだ裏が取れていない不確定な情報ですが、カイン王国に侵攻した彼らの総戦力は二万五千を越える可能性があると……」



「「二万五千っ!」」



俺と団長は想定外の数字に、大きな声を上げずにはいられなかった。


多少の増援があったとはいえ、戦力が減るどころか逆に大きく増えている!

これまでも奴らは制圧したリュート王国やヴィレ王国に兵を残していた。その上で二万五千の兵が進出していたとなると、俺たちは根本的に敵戦力を見誤っていたことになる。



「余りにも大きな数字でしたので、当初は我らも欺瞞情報と疑っておりましたが、追って複数の証言が得られましたので、先ほどそう判断するに至りました」



「なるほど……、各個撃破で六千を討ったとはいえ、まだ敵軍の優勢は変わらないということですな。

我らがこの方面で当初の作戦に固執していれば、ヴィレ王国の王都を再奪還される窮地にあると……」



団長の指摘した通りだ。

そうなれば……、想定より多くの敵軍に対し数で劣る俺たちは、カイン王国の王都奪還、ヴィレ王国の王都防衛、そしてどこが目的地か不明だが一千の兵の撃滅、このみっつを同時にこなさなければならなくなる。



「くそっ、悪辣だな……。俺たちだけでは手が回らない」



「これもまた捕虜から得た情報ですが、聖教騎士団は帝国との国境地帯の『切り取り放題』を餌に与えられ、その任に就く途上で我らに襲い掛かったと……」



奴らめ……、三国を攻め滅ぼしただけでなく、既にそこまで手を打っていたのか?

俺たち遠征軍の出発が遅れていれば三国の国境は蓋をされ、奴らはやりたい放題となっていたことだろう。



「タクヒールさま、そうなると西に進んでいる軍は我らが殲滅した者たちを追い、国境地帯を目指していると考えてよろしいかと。

因みに将軍、それぞれの方角に出た軍の構成は分かりますかな?」



「はい、東に進む軍勢は騎兵のみのようですが、脚の遅い大規模な荷駄隊を抱えております。

北東に進む軍勢は歩兵が中心となり、同じく必要以上の規模の荷駄隊を伴っております。おそらくこちらが正統教国軍の本隊かと」



「荷駄の多くは……、これまで奴らが略奪した財貨か……」



「今のタクヒールさまのご指摘、それに状況を鑑みますと……、少々忙しい話になりますが時間差を付けての各個撃破、それしかありませんな」



「ヴァイス騎士団長の仰る通りかと」



「我らの主戦力は全て騎兵であることが強みです。どのみち騎兵では一万五千もの兵が立てこもる攻城戦で勝機はありませんからね」



「はい、私も同じことを考えておりました。そのために私は、公王陛下よりお預かりした五千の騎兵によって敵本隊の抑えに向かいたく……」



えっと……。

俺はまだ二人の会話に付いていけてないぞ。この難題をどうやって解決するんだ?


だが団長と将軍の会話は、二人の中で想定された前提によって進んでいるみたいだ。



「そもそもですが、仮定に仮定を重ねた綱渡りの戦術です。そういう意味ではゴルパ将軍の部隊が最も危険となりますが?」



「覚悟の上です。もとより我らは祖国奪還のために皆さまからお力を借りしている身です。そういった意味でも当然のこと、まして奇襲や遭遇戦であれば存分に働いてみせます」



団長と将軍は視線を交わすと、二人とも不敵な笑みを浮かべて笑っていた。

ただ……、相変わらず俺だけは全く付いていけてないのですけど?


ここで俺たちは危険な賭け、二人が考えた綱渡りの連戦各個撃破戦術によって未来の光明を掴み取ろうと動き始めた。




◇イストリア正統教国軍構成


・遠征軍    20,000名(一万の民間人に潜入していた兵たちも合流)

・本国増援部隊 10,000名

 うち、三か所よりリュート王国侵攻 6,000名

 うち、遠征軍本隊に合流      4,000名

・聖教騎士団  7,000騎

・三か国降兵  2,000名

----------------------------------------------------

侵攻軍計  39,000名

----------------------------------------------------


①リュート王国王都残留部隊  5,000名

  侵攻軍本隊  3,000名

  増援部隊   2,000名 


②リュート王国侵攻別働隊   6,000名

  増援部隊   2,000名×三方面


③ヴィレ王国王都残留部隊   3,000名

  侵攻軍本隊  2,000名

  増援部隊   1,000名 


④カイン王国王都侵攻部隊   25,000名

  侵攻軍本隊  15,000名

  増援部隊    1,000名 

  聖教騎士団   7,000名

  三か国降兵   2,000名

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

次回は10/7『綱渡りの戦術』を投稿予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ