表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

212/464

第二百話(カイル歴511年:18歳)闇は途絶えず

カイル王国のとある貴族の居館、その地下に設けられた薄暗い一室に、長く監禁されていた男がいた。


一年以上前に、当主を頼り密かに訪れて以降、ずっとそこに監禁されていたため、貴公子然とした容姿も伸び放題の髪や髭で、さながら山賊のように変わり果てていた。



「これはこれは、閣下が自ら訪問されるとは珍しいことですな。以前は……、半年ほど前でしたかな?

そろそろ私の提案を、お聞きいただけるようになりましたでしょうか?」



「ふん、其方は王国の大罪人であるぞ。自身の立場を分かっているのか?」



「もちろんです。大罪人たる私を1年にも渡り、王国に引き渡すことなく留め置かれた閣下のお気持ち、

十分に分かっておりますとも。

閣下のお心は揺れております。その奥深くにあるもの、栄誉ある家系の再興を願われていらっしゃる。

だが、それに対し今の現状は、余りに冷たく、そして厳しいこと、お察し申し上げます」



「貴様に何が分かる!」



「分かりますとも。閣下のお心は、無念、絶望、嫉妬などにさいなまれ、揺れておいでです。

私どもは、閣下の大願を成就させる手助けができます」



「ふん、お主ら親子は、そうやってゴーヨクを手懐けたのか? 本来、欲だけしか能の無かった愚か者を」



「あ奴らは、役者として力不足も甚だしく、せっかくの良い筋書も演じ切る器ではございませんでした。

一方は策を弄することに夢中になり、最後は自らの策に溺れ、哀れな末路を迎えました。

片やもう一方は、己の欲で自分を見失い大義を忘れ、行うべき優先順位を誤り、惨めに滅びました。

器に応じた、自業自得であったと言わざるを得ません。


ですが閣下は違う。

私の言葉も、俄かに信じることなく、慎重にずっと様子を見て来られた。我らが共に歩みたい、そう考えるのは、慎重さと優秀さを兼ね備えたお方のみ。

あのような馬鹿者ではございません」



「ほう? 実の父と、形式上とはいえ、盟主に祭り上げた男を、よく言ったものだな」



そう言うと改めて男を見つめた。

一年に渡り監禁されているにも関わらず、この男は生気に満ち、言動にも全く衰えがない。

その得体の知れない様子には、少しばかり恐怖を覚える感覚さえ湧き起こる。



「我らは大罪人、そう呼ばれることには、何の呵責かしゃくもございません。

時代が変わればその罪自体、評価が変わります。

魔の民を簒奪し、この国を掠め取った初代カイル王すら、視点を変えれば大罪人でございます。

我らはそれと同じ立場にいるに過ぎません」



「ほう? 自らの行いをそう肯定するか。

だが、其方たちの企みが成功することと、歴史から評価を受けることは違うであろう?

そもそも貴様らは何をしたいのだ? 

この国を覆すことに意味はあるのか?」



「意味など、それぞれの思いは異なりましょう。

先ずは勝つことにござります。勝つ流れに乗ってこそはかりごとは意味を持ちます。

この国の命運は既に尽きております。

閣下はそのことを感じ、長年望まれた夢の成就も叶わないこと、不安を感じられていることでしょう。


はかりごとは勝つために行うもの。

この先勝利することで、閣下の夢は叶う道が開けましょう。そのためにこそ、謀があるのです。

そして、それを行うのにまだ時間はございます」



「……」



「形式だけとは言え、あ奴は既に爵位でいえば、閣下と同格、そしてそれは今時点でのお話です。

万が一、次の戦いに勝ちでもすれば、その差はもはや絶望的になることでしょう。

ご家名と、お家の栄誉の復活を願っておられるならば、いつでも私をお尋ねください。

私であれば、閣下のお力になれます」



そこまで聞くと、この館の当主は男を地下の部屋に残し、踵を返していった。

後には、薄ら笑いをする男が残っていた。



館の当主が去り、その男以外部屋から誰も居なくなったのを確認すると、男はおもむろに部屋の脇に進み膝を付いた。



「老子、わざわざのお運び、誠にありがとうございます」



「リュグナーよ、久しいな。

儂の隠形を見破るとは……、見事じゃな。

其方の闇魔法、そして纏う闇は更に深くなったということか。既に父を超えておったようじゃな?


して、奴の感触はどうじゃな?

宿り木としての価値、そうなる可能性について思う所を述べてみよ」



「はっ! 奴は父と違い頭も回ります。

今は悩んでおりますが、相当揺れておりますゆえ、恐らくは、近いうちに堕ちるでしょう。


奴自身、自覚はしておりませんが、既に重大な罪を犯し、王国に叛旗を翻したも同然です。

大罪人の私を、王国に突き出すことなく匿っております。これはもう言い逃れのできぬ事実。


奴は小心者です。

心に潜む本心に向き合うこともできず、体面を気にして揺れております。ですが、あの真っすぐな気性は、墜ちれば深く染まりましょう。

良い宿り木として……」



「ふむ……、儂は間違っておったのかも知れんな。

其方の父に、我らの未来を託すのではなく、もっと早く其方に託すべきじゃった」



「もったいないお言葉、ありがとうございます。

ですがお気になさらぬよう。これまでの失態は、闇の中の膿を絞り出しただけでございます。

数年もせぬうち、今度こそこの国は滅びましょう」



「ふん、頼もしいの。

帝国の方でも、多少の手違いはあったが、概ね我らが望んだ方向に動いておる。

期限は、およそ2年後かの?」



「しかと承知しました。

2年後までには、あ奴はしっかり躾ておきます」



「これまでにも、幾度となく邪魔者が入った。

我らの筋書きを変え、異なった歴史に塗り替える者の存在がな。次回こそは、念には念を入れんとな」



「はい、あの兄弟には我らも散々煮え湯を飲まされました。奴らを血祭りにあげること、それだけが我が望みにございます」



「だが一方は光、そして弟にも光の使い手がおるようじゃ。光の氏族が持っておった、闇を祓う光、それを復活させたやも知れん。

其方の父の最後、あれは相当の光を身に受けたのであろう。そうでないと、あの様子は考えられぬ。


其方も気を付けることだ。光と……

まぁもうひとつは、もはやその可能性は無かろう」



「はっ! 今後も細心の注意を払ってまいります」



「所で其方の提案しておった、かの国じゃが……

儂の方で動いておるが、まずまずといったとこかの。2年後を見据えて動けば、なんとかなろう」



「ありがとうございます。

老師のお言葉をお借りすれば、策は二重三重に打っておくものと存じます。

帝国にも我らの策を邪魔だてする者がおりますれば……」



「そうじゃな。あの小僧さえおらなんだら……

奴が邪魔だてせなんだら、お主の父の策略は成功しておったわ。


帝国軍が十分な体制を整えておれば、光は援軍にも出られず、テイグーンは失陥していた。

テイグーンが失陥すれば、他の地の戦況も有利に進んだであろう。例えゴーヨクめが敗れてもな。

さすれば、帝国軍は国境を越え南の地を蹂躙できた。


前回の失策は、奴を軽んじ見誤っておったことじゃ」



「はい、ですが次回は違います。

我らは奴の存在すら計算に入れて、新たな手を打っております。さすればきっと……」



「では、まずは新しい宿り木の件、其方に一任する。

年内にかたを付ければ、其方にはもう一つ先の手、自身が提案していた策のため西へ動いてもらう。

最終的にはそちらの指揮を任せることになるでな。

しかと頼むぞ」



「はっ! 確かに承りました」



テイグーン攻略に失敗し、魔境へと落ち延びたリュグナーは、その野望を朽ち果てさせることなく、さらに大きな策謀を胸に抱き、本懐を遂げようと蠢動していた。



タクヒールたちが想像すらしていない、過去の歴史にはなかった新たな策謀を胸に秘めて。

ご覧いただきありがとうございます。


次回は【間話7とある伯爵の憂鬱】を投稿予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。


※※※お礼※※※

ブックマークや評価いただいた方、本当にありがとうございます。

誤字修正や感想、ご指摘などもいつもありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
辺境伯が取られるか。 でもダレクが居ればあのおじさんは簡単には落ちそうに無いけれど。 どこの辺境伯だろう。
展開的に仕方のない事ではあるのですが こういう輩をずっと見逃し続けるくせに 切れ者気取るから王と狸公爵は余計に 無能に見えてしまうんですよねぇ、、、
>形式だけとは言え、あ奴は既に爵位でいえば、閣下と同格、 あ奴って魔境伯のことかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ