第百八十一話(カイル歴509年:16歳)テイグーン三次開発②
会議室に集まった面々に、ミザリーから今後の方針案が発表される。
「先ず、これからの魔境伯領を支えるため、解決しなければならない最大の課題は3つと考えています。
最優先は、難民約1,700名、イストリア皇王国からの移住兵1,000名とその家族、彼らの受け入れ、住居と仕事、急増した人口を支える食料供給力の向上と考えています。
二点目は、今後増加する兵力、辺境騎士団2,000名、ロングボウ兵1,000名、そして今後の駐留軍も想定最大数として800名前後を、支えていくことのできる経済力の強化と、駐留先の確保です。
三点目は、来るべき帝国の侵攻に備えた防衛力の強化、特に魔境側の砦建設と防壁の構築を、休戦協定が切れる4年後までに完了させる必要があります」
そう、限られた領地、人材、資金のなかでこれらを解決することは実際問題、至難の業だと思う。
「行政府として、これらの解決のため、テイグーンの街を起点とした、3か所の新規開発地区を設ける提案を考えています。
中央のテイグーンの街は、現在大きく町割りを変更しており、兵士を除いた定住人口3,000名を受け入れる街づくりを、カーリーンさんが中心となって行っています。
これについて補足があればお願いします」
「はい、既に皆様もご存じの通り、賃貸住宅を大幅に改築し、現在は賃貸型の集合住宅を増やしています。
そして、鍛冶工房や量産向けの工房の一部を、新関門一帯に移転し、空いた土地には学校と託児所を増築し、孤児院についても、若干規模を大きくする予定で計画しています。
第四区画の元人足用集合住宅、元捕虜収容施設も、一部は現在も病棟として、一部は一時滞在用施設として機能しており、難民だった皆様が滞在しています。
ここは今後も非常時用、及び臨時宿泊施設として継続し活用する予定です」
「カーリーンさん、ありがとうございます。
北の開発区については、現在進行中の新関門を基軸とした町と開拓村を新設し、その一帯で領民や駐留兵、併せて3,000名規模の受け入れができるエリアとしたく思います。
エランさん、補足があればお願いします」
「はい、新関門の周囲にはテイグーンにある開拓地区と同等のものを5か所、計20村、商品製造などを担う工業地区を1か所確保し、建設を進めています。
開拓地区では人口1,500人程度を賄い、新関門内でも700名程度の領民が暮らせる基盤を整えます。
工業地区に住居は建設しませんが、学校と託児所を併設し、そこで働くものが子供を預けることができるよう配慮し、将来的には各開拓村と工業地区を結ぶ無料の馬車も運行する予定です。
新関門には最大1,000名程度の兵士が駐留できる設備を整え、今も難民600名を収容している施設は、非常時用に残しておきます」
「エランさん、ありがとうございます。
差し当たり、この二点の開発を優先して行いますが、来年には残る2つの開拓地区も手掛けていきます。
先ずは、テイグーン山の東側、旧ヒヨリミ子爵領の金山近くに、新しい町を作る計画を立てています。
場所はまだ水の手の調査が終了次第となりますが、領民と駐留兵を併せた最大人口2,000名程度、それなりに防衛力を持った町とし、受け入れ可能な兵力には余力を持たそうと考えています。
この東開発地区と魔境側の開発地区には、主にイストリア皇王国からの移住者が住まう領域として考えています。
なお魔境側の開発地区については、辺境騎士団支部の本拠地、現在試験栽培を進めている水田とサトウキビ畑の農業地区、3,000名規模の人口を支える商業地区の開発なども検討しています。
タクヒールさまのご意向に沿うよう、計画を立てたつもりですが、不備や補足があればお願いします」
「ミザリー、ありがとう。
完璧すぎて今の時点では何もないよ。
参考までに教えてほしいのだけれど、今開発中のもの、今後開発を行うもの、それらが軌道に乗った場合の人口はどれぐらいになる算定かな?」
「はい、現状の計画では、領民だけの数としては最終的に14,000名前後、当面は9,000名を目指します。
それに含まれない兵士数は辺境騎士団、傭兵団を含めて、最大4,200名、当面は3,000名を目指します。
なお、これらの数字には期間労働者である人足は含みません。彼らの受け入れ可能規模は最大1,300名です。
ただ、今回の論功行賞の話が広がり、王国内各地より移住希望者が殺到しています。
無原則に受け入れれば、すぐに千人単位の上方修正が必要になると思います」
「千人単位……、それはそれで、怖い話だね」
「はい、今のところ、人口比率の是正や間諜対策も考え、比較的慎重に進めています。
現在は、独身女性と子供を伴った家族の移住希望者を優先し、次に夫婦、男性単独の場合は、まず期間労働者として仕事に就いてもらい、各親方に為人を慎重に見極めてもらっています」
「なるほどね。もしかしてそれで、一気に人足が増えたということかな?」
「はい、その通りです。
現在は、出身地を偽っている者や、不審な点がある者は人足としても採用はしていません。
ところでタクヒールさまにお願いがあるのですが……
新しくできるそれぞれの開発地区、町の名前を考えて欲しいです。ちゃんとした呼称も必要になるので」
「うーん……」
名付けって、結構悩むよね。
魔境側の都市とか、安易にヤマ〇とか付けてしまいそうだし。
暫く悩んだ後、思いついたものに決めた。
「これより、新しい町をこう呼んで欲しい。
旧ヒヨリミ領、テイグーン山東側開発地区の街は、イシュタルとする。
新関門開発地区の街は、砦自体を町として周りの入植地も含め、ガイアとする。
魔境側開発地区の街は、アイギスと呼ぼう」
「おおっ!」
称賛したのか、どうなのか分からないが、会議場にもどよめきが起こった。
ただ、反応は期待してたより普通だった。
「まぁどれも異国の神にまつわる名前なんだけどね。
イシュタルは豊穣と戦の女神で、皇王国名と少し似ているから、移住者にも受け入れやすいと思う。
ガイアが大地の女神で、鉱山と製鉄や鍛冶、農地の拠点となる地にふさわしい名前だと思う。
アイギスは、都市の守護者である戦いの女神の防具の名で、ありとあらゆる邪悪・災厄を払う魔除けの能力を持つといわれていたものだ。テイグーンを守る、そして帝国から王国を守る盾に相応しいと思う。
それぞれ、最初は小さな町になるだろうけど、その名に恥じない街へと成長して欲しい祈りを込めて」
「おおおっ!」
「素晴らしい名前だと思います!」
「女神の守護を受けた街ですねっ!」
今度は大きな反応があった。
やっぱり、その名前の謂れがわかった方が、ありがたみも受け止め方も大きく変わると改めて思った。
「タクヒールさま、素晴らしい名前をありがとうございます。
それらの街に住む者も、誇りに思うと思います。
次の話題に移る前に、カールさん、工業製品の生産能力の改善と、職人を増やす件について報告をお願いします」
「みなさま、改めてご挨拶させていだきます。街で工房長をさせていただいていたカールと申します。
根っからの職人で、礼儀作法に疎いのはご容赦ください。
工業製品の生産に関しては、熟練した職人技が必要なものと、大量生産を主眼にする部門を分けました。
これは既に、クロスボウの大量生産などでも実績があり、それらを建築、家具などにも広げました。
熟練した職人は、素人でも組み立てられるよう工夫して図面を引き、作業を分担して簡単にします。
こうすることで、今までは女性が活躍できなかった工房でも、次々と職人見習いが誕生しています。
そして、大量生産は手先の器用な者なら、素人でも十分に活躍できると思います。
実際、タクヒールさまより大量発注いただいていた、改良版クロスボウと、カタパルトも精密部品や細かい調整が必要な部分以外は、この方式で製造しています。
そして、今は建材を分業で作ることが中心ですが、現地では組み立てるだけの方式で、ガイアの街づくりは行われています。家が整えば、次は家具へと生産体制も柔軟に変更できます。
そして何より、多くの働き手を雇い入れることができ、難民や今後の移住者が職に就ける場となります」
「カール工房長、色々ありがとう。
そう言えば、工房長と俺って、この中ではアンについで長い付き合いだよね。これからもよろしく。
あと、急ぎじゃないんだけど、改良型クロスボウの発注が更に大量に来ていて、あとカタパルトも……
今の生産が落ち着いた後、生産能力を維持するために取っておいて欲しい。
それと、これは俺からの試作のお願いだけど、騎兵用に馬にクロスボウを掛けておく馬具も開発してほしい。重装騎兵は背中に掛けることもできないからね。
邪魔にならず、馬を走らせながら取り出せて、使い終わるとまた装着できるよう工夫した物を」
「それは良いですな!
それがあれば突撃前に一斉射加えることができます。
命中精度は悪くても、敵側からすれば相当脅威になります。完成すれば辺境騎士団にも導入を!」
団長も前のめりで賛成してくれたので、この開発もきっと軌道に乗るだろう。
「では、次の重要議題に移ります」
新しい領地経営のための会議は、さらに続いた。
---------------------------------------------------------
〇行政府策定、開発計画書より抜粋資料
---------------------------------------------------------
◆魔境伯領 領民数内訳
現時点領民数 約3,600名
人足 800名
ヒヨリミ領移住者 1,700名
皇王国移住者 1,300名(未着)
----------------------------------------------
合計 7,400名
◆魔境伯領 現状兵力数
駐留軍 約150名
辺境騎士団 800名(預かり兵含む)
傭兵団 150名
ロングボウ兵 1,000名(うち500名は未着)
屯田兵 100名
----------------------------------------------
合計 2,200名
----------------------------------
◆テイグーンの街
----------------------------------
・最大定住者想定 3,000名
・人足用住居規模 800名
・駐留軍最大規模 200名
・辺境騎士団 500名
・傭兵団(最大) 200名
・非常時収容施設 500名
-----------------------
◆宿場町
-----------------------
・従業員住居規模 300名
・人足用住居規模 500名
・駐留軍最大規模 100名
・非常時収容施設 400名
-----------------------
◆放牧村
-----------------------
・従業員住居規模 300名
・駐留軍最大規模 100名
-----------------------
◆テイグーン開拓村
-----------------------
・領民想定 1500名~1800名
----------------------------------
◆ガイア(新関門)
----------------------------------
・最大定住者想定 300名
・従業員住居規模 400名
・鉱山人足住居 300名
・駐留軍最大規模 100名
・辺境騎士団 500名 (現状0)
・非常時収容施設 600名
-----------------------
◆ガイア開拓村
-----------------------
・領民想定 1500名~1800名
----------------------------------
◆イシュタル(旧ヒヨリミ領)
----------------------------------
・最大定住者想定 1,500名
・従業員住居規模 500名
・鉱山人足用用地 200名
・駐留軍最大規模 100名
・ロングボウ兵 500名
・非常時収容施設 1,000名
※コーネル子爵軍合流時の兵士駐留を考慮
----------------------------------
◆アイギス(魔境砦)
----------------------------------
・最大定住者想定 1,000名
・従業員住居規模 500名
・駐留軍最大規模 100名 (現状0)
・辺境騎士団 1,000名 (現状0)
・傭兵団 100名
・非常時収容施設 5,000名
※ソリス&ゴーマン伯爵軍合流時の兵士駐留を想定
-----------------------
◆アイギス(開拓地)
-----------------------
・最大定住者想定 1,500名
・屯田兵(帝国) 100名
・ロングボウ兵 500名
・非常時収容施設 500名
----------------------------------
◆編入領(西側辺境地区:ディモス&農村×5)
----------------------------------
・定住者想定 1,200名〜2,000名
・駐留軍最大規模 100名
ご覧いただきありがとうございます。
次回は【テイグーン三次開発③】を投稿予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
※※※お礼※※※
ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
凄く嬉しいです。
今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。