表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

137/463

第百二十七話(カイル歴508年:15歳)二回目の呼び出し

リリアから報告を受け、魔法士たちと共有を行った翌日、案の定、学園長より呼び出しがあった。


学園長にはどうせ色々バレている。

そう思って俺は、気負うことなく呼び出しに応じ、学園長室を訪ねた。



「わざわざ来てもらってすまんの。今日は、其方の配下の魔法士について、話をしようと思っての。

其方も、予期しておったのであろう?」



「はい、まぁ昨日の今日ですからね」


「ふむ、で、其方は何を懸念しておる?」



「正直に申し上げます。私の懸念は3つあります。


第一に、最前線を守る身として、手足である彼らをもぎ取られること、これを恐れています。


第二に、新興の辺境男爵として、彼らの実力であらぬ脅威を疑われ、足元をすくわれることです。


最後に、現在の王国の魔法士たちが、彼らの下風に立つのを、良しとするでしょうか?


生徒の多くは、貴族で血統魔法を行使する者、元々身分の高い魔法士たちが、多いと聞き及んでいます。


うちの魔法士たちが、彼らの個人的な妬みや中傷で矢面にさらされることは、耐え難いことです。


ソリス家では、魔法士たちは権威の象徴でも、見世物でも道具でもなく、かけがえのない仲間ですので……」



「なるほどのう。まぁ、もっともな事じゃの。

さてさて、困ったことじゃて……」



学園長はそう話すと、一枚の書類を取り出した。



「この様な手立てはどうかの?」



そう言って、俺にその書類を手渡した。



--------------------------------------------------------------------

勅令魔法士部隊 設立案

--------------------------------------------------------------------


魔法士戦闘育成課程を履修した者は、在学中から【勅令魔法士】へ志願する権利を付与する。


これに志願し、受理された者は、勅令魔法士として、以下の権利を保障し、義務の遂行が課される。



〇勅令魔法士に対する保証


・主の死亡や継承、廃嫡等の事情がない限り、他者による主従の変更は認めず、主の権利を保障する



〇勅令魔法士の権利


・王都騎士団と同等の身分と待遇を、国王の名のもとに保障する


・王国から毎年金貨30枚を、主からの俸給とは別に支給するものとする


・戦闘やそれに準ずる訓練での死亡、療養を要する場合も、見舞金など王都騎士団と同等の処遇を保証する



〇勅令魔法士の義務


・戦時においては、主、又はその代理人と共に、事前に定めた戦域への従軍の義務を負う


・やむを得ない事情で参戦できない場合は、主の責任の範囲で、代替の魔法士を立てることができる


・なお、傷病などで加療中(妊娠や出産後2年を含む)においては、例外的にこの義務を免除する


・勅令魔法士の任期は3年とし、申し出がない限り、その契約は自動更新される


・平時においては主人の申請により、任期途中でも要員の入れ替えや、諸事情による脱退を認める。


・上記に定めた中途脱退は、それまでに支払われた俸給を全て返還することを前提とする



〇補則


・現時点で、魔法士戦闘育成課程を履修しておらずとも、今後その予定があれば、この志願は受理される


・これに定めた志願は、魔法士戦闘育成課程への、次年度以降の入学予定願書の提出を条件とする


・上記の場合、勅令魔法士に対する保証は認められるが、権利と義務は発生しない


・予め定められた内容が改定される際、既に勅令魔法士である者は、改訂内容の拒否、即ち勅令魔法士の立場を辞する権利を保証する


--------------------------------------------------------------------



「なるほど……」



そう呟きながら俺は考えを巡らせた。


この制度によって、俺は手の内を晒すことにはなるが、上位貴族からの収奪は防げる訳か。


最も気を遣った部分は補則にあるのだろう。

一見してもかなり無理があると言うか、こじつけな部分もある。


一読してそう感じた。


ただ、あちこちの戦場で良いように使われる、そんな懸念は拭えない。



「そなたはこの計画をどう思うかの?


以前にも申したであろう。我らは其方の味方じゃ。

其方が王国に忠義を示す以上、悪い様にはせん。


これは陛下直々のお考えでな。この国の魔法士の立場を保証し、そなたを守ることを主眼にしておる」



『ほんとに……、何が『困ったもんじゃ』だ。この狸爺、既に対策を検討し、準備してるやん!』


俺は心の中で、そう叫んだ。



そして俺は考え込んだ。

この案のメリットとデメリットについて。



「王都には、其方を陥し入れる一環として、其方の『かけがえのない仲間』を、取り上げようと画策しておる者共もおるでな。仲間を守る手だてともなろう」



それは十分理解している。


今の時点で、具体的な対抗策がない以上、その点だけは、非常にありがたい話だと思っている。



「先ずは非才の身にも関わらず、格別のご配慮に感謝します。


思うに、今の私の置かれた状況では、私に拒否する権利は無いようですね……


志願する者については、本人と相談のうえ決定したいと考えています。

私は魔法士の安全を最優先する、これをお認めいただけるなら、学園長の期待に添える様にいたします。


ただ、魔法士の中には、戦場に連れて行くのは忍びない者もおりますので……」



「ほっほっほっ、よかろう。さすがは兄弟じゃの。

かつて其方の兄が言った言葉にそっくりじゃの」



「ありがとうございます。


そして、この義務について、一文を補足いただくことは可能でしょうか?


【戦場での配置、魔法士たちへの指揮命令権は、その主が優先する】と。


因みに、事前に定められた戦域、これについても確認させてください。


私の場合、サザンゲートの防衛戦、テイグーンの防衛戦がそれにあたります。一度帝国が侵攻してくれば、サザンゲート方面だけでなく、テイグーンも最前線として配置先に含む、そう考えてよろしいでしょうか?」



そう、戦闘時の指揮命令権や配置決定の自由がなければ、実際には奪われたことと同様だ。


魔法士を軸とした、戦術の運用などができなくなってしまうと元も子もない。


更に、この約束を逆手にとって、様々な戦場で便利屋として使われたらたまったものではない。


俺が従軍の義務を持つ場所以外、魔法士を派遣するつもりは一切ない。



「あと、これは直接関係ありませんが、今後、学園の魔法士戦闘育成課程で、戦闘訓練を行う際にも、この志願者と、それ以外、2つに分けて、実施内容を変える事を提案します。


戦に無用な者に、戦術を教える愚挙は避けたく思いますので……」



「ほう! 鵜呑みにするだけでなく、条件を追加してくるところも同じじゃの。


追加の件は承知した。また訓練内容もな。

確かに、身内の敵を育てる必要は無いの。


其方が領地とそこに住まう民の事を考えている様に、儂等は王国の未来を考え、大切に思っておる。


その事、其方にも分かってもらえるとありがたい」



俺は黙って頭を下げた。



この狸爺、もし俺が入学許可を受け、嬉々として大量の魔法士を学園に送り込み、その戦力を誇示するような愚か者なら、きっと別の対応をしただろう。


先ほど言っていた『王国の未来と安全を守るため』、そう称して、逆に学園長側が魔法士を取り上げる。

そういった可能性も十分あった気がする。


こちらが用心して、極力手の内を見せないから、懐柔策を採ってきた、そういう事なのでは?


邪推かも知れないが、この点、俺にとっては最もナーバスな問題で、気が抜けない。



「先ず、魔法士については、このあたりでよかろう。

我らが条件を飲んだ以上、其方が今課しておる制限、これを外してもらえるとありがたいの」



「承知いたしました。魔法士たちにはそう伝えます。

正直、魔法士たちからも状況を聞き、私なりに思うところもあります。

他の魔法士たちは、先ず意識改革、これが必要だと思います」



「それゆえ、制限の解除じゃよ。

実際、他の風魔法士たちは、相当な衝撃を受けておるらしいのでな。教官を含めて……」



確かにそうだろうな。一気にレベルの違いを目の当たりにしたんだから。

教官の方々には申し訳ないと思うが。



「所で話は変わるが、騎士育成課程で、能ある爪を隠した当主の方はいかがするかの?」



「私は評判とは異なる凡庸な者です。また、そうであった方が、皆さまにも都合が良いのでは?」



「ふむ。まぁ、それは……、今はそれで良しとするかの」



ちぇっ! 俺の事も全てお見通しということか。

やっぱりこの人は油断ならないよなぁ。


兄さん、よく3年も頑張ったなぁ……

そう思い俺は少し気が滅入ってしまった。



「お主は何故自身が学園に呼ばれたのか、未だに理解に苦しんでおることだろう。

そして儂らが、無理難題を押しつけているとも。

そう思うことも無理なき話じゃが」



「とんでもございません!

ですが……、正直、一時の脅威は去ったとはいえ、帝国への備えは大事な時期、それなのに何故?

そう思ったことはあります」



「それも道理じゃな。


だが、あのまま辺境にいては、恐らく……、数年のうちにお主を取り巻く環境は激変したであろう。

悪い意味でな。


それほどまでにお主たちは、政治や上位貴族の思惑に対して無防備じゃった。

辺境に逼塞ひっそくしていれば、見えぬことが多すぎる。


事態は深刻なこと、己の欲に走りこの国の先が見えぬ馬鹿共が多いこと、此方に居れば自ずとそれらも見えてこよう。


それが理解できれば、対処に動くこともできる。

そして、お主が手元におるからこそ、儂らとしてもお主に対して、できる算段がある。

今日のような話を含めてな。


用心しておれば済む。その段階は既に終わっておる。

ま、これらのことは、いずれ分かって貰えると嬉しい限りじゃがな」



そう言って学園長は話を終えた。



この時点で俺は、まだ何も知らない井の中の蛙、暢気のんきで迂闊な愚か者だった。


後日巻き起こる騒動に接し、改めて自らを恥じいることになる。

ご覧いただきありがとうございます。

次回は【一時帰領(対策会議)】を投稿予定です。どうぞよろしくお願いいたします。


※※※ご報告※※※


一時的ではありますが、間もなく(2月10日予定)

毎日投稿を復活する予定です。


この先王都編は急展開となる予定で、それに合わせて一時的に毎日投稿できるよう準備を進めています。


それまでどうぞよろしくお願いいたします。


※※※お礼※※※


ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。

毎日物語を作る励みになり、投稿や改稿を頑張っています。


誤字のご指摘もありがとうございます。いつも感謝のしながら反映しています。

本来は個別にお礼したいところ、こちらでの御礼となり、失礼いたします。


また感想やご指摘もありがとうございます。

お返事やお礼が追いついていませんが、全て目を通し、改善点や説明不足の改善など、参考にさせていただいております。


今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ヒヨリミの尻尾すら掴めてないような王や 公爵にどれだけ講釈たれられても全く響く物が ないのですが、、、 むしろ国出て帝国の第3王子に仕えたほうが めちゃくちゃ全て上手くいきそう、、、
[一言] 読者にストレス溜まる流れは、そのうち読者が離れていくという結果を導き出しかねませんね。 初投稿云々という答えは聞き飽きたので聞きたくありませんが、他の答えがあるなら答えていただきたいものです…
[一言] 上位貴族ほんま無能
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ