表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

134/463

第百二十四話(カイル歴508年:15歳)学園長の誘い:危険な茶会

外に控えていた者が茶器を持参し、菓子とお茶がテーブルの上に並べられる。

俺は、学園長と共にお茶を楽しむ栄誉を受けた生徒、彼らの目にはそんな風に映っているだろう。



「さて、一旦は休憩じゃ。

先ずはお茶と、茶飲み話でも楽しむとしようかの。

其方は、この国にある【ノブレス・オブリージュ】、この言葉と意味は知っておるな?」



俺はテーカップに口を付け、頷いた。

できれば余計な事を言って、変な言質を取られたくない。

そんな思いもあり、いつもの俺とは異なり、極力無口でいるようにしている。



「先年の、子弟騎士団の結成も、王国貴族に深く広まるこの言葉を、過大に捉えたものが発端じゃ。

どうやら、それを扇動した者もおるようじゃがな。


この言葉自体、初代カイル王が残した言葉での。

まぁ、当時から似たような意味の定めは、他国でもあったようじゃが」


【ニシダ】が生きた現代でも、英国貴族に、過去の日本では皇族ですら、上位に立つ者が自ら範を示すため、用いられてきた考え方だった気がする。


実際、戦前には軍務に就く皇族もいたし、英国王室では現在でもそうだ。


言葉自体は、【この世界】の言語が、自身の脳で勝手に変換されているせいか、違和感なく受け取れる。



「初代カイル王は、王となった後も、自ら先頭に立ち、魔物と戦い民を守ったと言われる。


老齢に至っても、その時開かれた北の国境では、圧政を敷く国の軍と、最前線で戦われたそうじゃ。


彼が定めた貴族にも、同様の責務を課し、貴族の子弟たるもの、国を守る一石となることを、意識付けたと言われる。


そのため、王国成立より200年程度は、王族であれ大貴族の当主、子弟であれ、率先して戦場に出て戦ったそうじゃ。それなりに犠牲者も出たようじゃがな。


貴族が、その務めとして多くの子をなすのも、そうして減る可能性のある子孫を、少しでも補い、血統を残すためかの。


平穏な時代には、それが災いして、カイル王国の貴族の数は一気に増えてしまったがの……」



「はい、私も、貴族の当主は、ひとりでも多くの子を残すこと、これは貴族の務め。そう教わりました」



「貴族の血統を残すこと、子孫を絶やさぬことは、立派な務めじゃからの。

この点、其方達兄弟は、その勤め、しっかり受け継いでおるようじゃの?」



そう言って学園長は、少し含むことのある笑みを浮かべた。



「まあ、其方の兄のほうは、些か間違った方向に進んでおったのでな。

一度しっかり灸を据えてやろうと思っておったが……家中にも、道理をわきまえた者がおるようじゃな?」



ダレク兄さん……、実は色々と、危険な状況だったみたいですよ。



「此方では、色々と足元の隙を窺う者も多いでな。


その点、其方は用意周到じゃの?

その若さで既に4人もの妻を娶り、そのひとりを王都にも連れてきておるのだからな。


妻とすれば、例え上位の貴族といえど、無暗に取り上げることも叶わんじゃろうて」



「……」



やっぱり、この人は油断ならない。

アンたちの件、既に調べ上げているということか。


確かに、後日に備えて、俺はすでに4人の妻の件は、公的に届け出ており、調べれば分かることだ。


だが、領主貴族でもない、たかが男爵の側妻のことなど、気にする人間はまずいない筈だ。



「なぁに、同じ男として、羨ましい話しじゃからの。

ちょっとした茶飲み話じゃ。気に病むことはない」



いやいや、釘を刺しておいて、それはないでしょう?


そう思ったが、公になっても構わない、むしろそれが抑止力になるので、敢えて気にしないことにした。


もう、学園長を警戒するに足る要素は、有り過ぎて、いちいち気にしてられなくなってきた。



「では話題を変えようかの?


先ほどの【ノブレス・オブリージュ】以外でも、初代カイル王からもたらされた、そう言われる言葉は幾つかある。


そうじゃな、お主に関わりのある言葉だと……、【義倉】もそうじゃな。


初代カイル王が飢饉に備え、国策として民のために食料を備蓄する仕組みを作られた。


この時、食料を保管される蔵を義倉と呼ばれたことから始まっておる。


尤も、この仕組みは、国が大きくなるにつれ、それぞれの領主貴族に一任されるようになり、いつの間にか廃れてしまったがの。


其方がエストールの地で復活させたのは英断じゃの」



「それもご存知でしたか! 辺境の男爵領のことまで……、正直、驚きです」




「ほっほっほっ、年寄りは何かと時間があるでの。

色々調べる楽しみもあるしの。

所で其方は、【伯楽】という言葉を知っておるな?」



「ハクラクですか?」



「そうじゃ。


魔法士たちの才を見出す能力、という意味で、初代カイル王が好んで自身に使っておったそうだ。


其方が初めてここを訪れた際、私の【伯楽】に関する問いかけに、的確に答えを返しておったのを、覚えているかの?


隣で、そなたの兄は、ポカーンとしておったがの」



しまった!

既に俺は大きなミスを犯していたという事か。



「この【伯楽】と言う言葉、初代カイル王の御代ならまだしも、それ以降は使うものもおらず、今の時代となっては、その意味と共にほぼ失われた言葉じゃ。


なのに、其方は知っておった。これは誠に興味深いことじゃて……」



「……」



拙い。非常に拙い!

俺はいつものごとく、脳内で自動変換された言葉として、まして、【この世界】の人間から出た言葉なので、安心して反応してしまっていた。


初対面の時から既に罠を張っていたということか!

激しく動揺し、口に含んだお茶を吹き出しかけた。

全身から一気に汗が吹き出すのをかんじる。


俺は自身の甘さと迂闊さを、つくづく思い知った。



もうここまでくれば、無駄に足掻いても仕方ないだろう。俺は俎板まないたの上の鯉となる、この覚悟を改めて決め、一呼吸つくと冷静さを取り戻した。



「いやはや、おみそれしました。勉強になりました」


俺は正面を向き、開き直り、真っ直ぐな笑顔で笑って答えた。

もう言葉少なくして下手に警戒すること、失態を取り繕うことをやめた。



「ほっほっほっ……、先ずは不合格じゃが、合格になるための余地はありそうじゃな」


学園長は愉快げに笑った。



「これは其方の味方として、其方を見守っている者としての助言じゃ。


先ず第一に。


初対面の時から、相手との会話には気を配り、迂闊に反応しないよう、気を付けるべきじゃ。


王都には、儂の様な狸爺もたくさんおるでな。

ちょっとした会話のやり取りで、其方を推し量ろう、いや陥れようとする者が、今後は出てくるであろう」



「はい、只今のお言葉のありがたさ、自身の迂闊さを思い知りました」



「よろしい。


第二に。


茶飲み話、そう言っておるにも関わらず、そなたはずっと儂への警戒を解かなかったな?


警戒をするのは良いことじゃ。だが、それを相手に見透かされては意味をなさん。

自然体で話すこと、相手が油断する隙を与えることも肝要じゃ。


そして致命的だったのが、儂の誘い通り動揺し、それを全く隠せなかったことじゃな」



「はい、仰る通りです。返す言葉もありません」



「うむ、素直なのは良いことじゃ。


其方は兄と違い、知恵が回る。だが、小手先の知恵など、慣れた相手からすれば見透かされる。


今までは、其方の相手は【子供】として見ており、先方が勝手に油断しておった。

だが、最初から油断のならない【大人】として、注意して対峙しておれば、おのずと結果は違ったやも知れん。


一方、其方の兄の方は、良くも悪くも自然体じゃ。

変に細工をしないが故に、たまに儂から見ても、その思惑と真意が読み取れんこともある。


そして、良い意味での隙もある。

結果として、あの者は人に好かれ、その周りには人が集まる。


兄を真似ろ、とは言わん。むしろ逆じゃの。

自身の甘さを戒め、大人としての立ち振る舞い、これを意識することかの」



痛い所を突かれた気がする。正にその通りだった。


今まで『〇〇歳の子供が!』、そんな反応をよく目にし耳にしたが、もう俺は見た目も子供でなくなる。

そうすると勝手に油断していた相手も、そうでなくなる。


また、兄には人望がありその元には多くの人が集う。

俺には決して敵わない、いや、真似できない力だ。



「では最後じゃな。


痛いところを突かれ、一瞬だけ酷く動揺した後、即座に覚悟を決めたな。


やっと其方が、儂が味方と申しておる事を受け入れた、儂にはそう思えたぞ。


たちどころに動揺を抑え、覚悟を決めたこと、これは将来の合格への足掛かり、そんなところじゃな」



「ご指導いただき、感謝に堪えません。

学園とは常に学びを得る場所、不肖の身にその契機をいただいたと思っております」



「そうじゃな。儂は直接会ったことはないが、先年グリフォニア帝国の使者として訪れた、ジークハルト・ケンプファーという男、非常に危険な男と見ておる。


そなたが入れ知恵した、ハストブルグ辺境伯以外の者は、総じて皆、空気を読めぬ愚か者、惰弱で覇気を感じれぬ無能者などと評しておるがな。


もちろん、直接対峙した其方であれば、分かっておろう?」



「はい、ごく自然体で、その言葉に裏はあっても、不思議と悪意は感じられませんでした。

今回の全権代理も嫌々やっている。そんな風にさえ思える節もありました。


ですが、彼の本質は政戦両略の、何を企んでいるか分からない、本当に油断のならない男である、そう感じました」



「そうであろうな。将来、奴に対峙できるのは、其方ら兄弟しかおらん、儂らはそう期待しておる。


幸いにも、時間の猶予は貰った。

その間、学園にて存分に研鑽を積むと良かろう。


さて、これで茶飲み話を終えるとして、そろそろ本題の話に戻るかの」



本題? これより重い話があるのか!

俺はかなり驚いたが、その表情を隠すのはやめた。


もう覚悟は決まったので、後は学園長の思惑にのるしか無い。そう考えていた。

ご覧いただきありがとうございます。

次回は【学園長の誘い:教会の秘密】を投稿予定です。どうぞよろしくお願いいたします。


※※※お詫び※※※


第百十五話まで、毎日投稿を続けて参りましたが、執筆済の次話が10話分を切ってしまいました。

当面の間、隔日投稿となる旨、ご容赦ください。

20話分までストックできたら、毎日投稿に戻す予定です。

それまでどうぞよろしくお願いいたします。


※※※


ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。

毎日物語を作る励みになり、投稿や改稿を頑張っています。


誤字のご指摘もありがとうございます。いつも感謝のしながら反映しています。

本来は個別にお礼したいところ、こちらでの御礼となり、失礼いたします。


また感想やご指摘もありがとうございます。

お返事やお礼が追いついていませんが、全て目を通し、改善点や説明不足の改善など、参考にさせていただいております。


今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
本好きの下剋上なんかでも見ましたが 腹芸や立ち回りを学院で学ぶ感じは見てて面白いですね。 チートがあろうがこればかりは人間力ですし 何の力を持とうとも最終的に泥臭くやるしかない話です。 (まあ、アンジ…
先ずは不合格じゃが、合格になるための余地は ありそうじゃな ↑ 個人的にこの言い回しが一番ムカつく(笑) いちいち講釈が腹立つから、1回開き直って じゃあ何で王国は一回目に散々帝国にいいように…
[気になる点] 言葉が勝手に変換されるのは タクヒールに翻訳能力が備わっているのか それともこっちの世界の言語が流暢になりすぎて こっちの言語と日本語の境がなくなっているのか ま、前の人生では日本…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ