表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

121/463

第百十一話(カイル歴507年:14歳)突然の来訪者②

慌ただしい一日が暮れ、晩餐が終わった後に、俺は迎賓館の一室に設けた、サロンに呼び出しを受けた。



「男爵、待っておったぞ。今日のもてなし、非常に満足のいくものであった。

是非卿の耳にも入れておきたい話があってな」


その場にいたのは、開口一番に声を掛けてくれた国王陛下に加え、ハストブルグ辺境伯、王都騎士団長ゴウラス伯爵の3名だった。近習の者、配膳を行う者も全て遠ざけられている。


俺は嫌な予感がした。身の丈に合わない政治の話に巻き込まれても、俺はどうすることもできない。



「良いのですか?」

「ああ、構わん。男爵にも関わることゆえな」


ここに至っても、騎士団長は国王陛下に念を押していた。



「実はな、先日王都に、グリフォニア帝国より休戦の使者が来てな。


当面の間、国境での侵攻はせぬゆえ、休戦の条約を結びたいと申してきておる。

また、そなたが抱えておる捕虜についても、対価を払う故、返還を求めてきておる。


この件について、其方はどう思う? 思うままの存念を申してみよ」



辺境伯は、いつもと違った重々しい様子で話す。



「思うままで……、よろしいのですか?」

「陛下もそれをご所望じゃ、構わぬ」



「休戦は、こちらにとってもありがたい話と思います。帝国は休戦の期限を定めてきておりますか?」


「まだその辺りは、定まっておらんと聞いている……」



「であれば、ある程度期間を定めることも必要と思われます。


恐らく、第一皇子と第三皇子の後継者争い、そこに王国の介入を許さず、後顧の憂いを断つ。

ただそれだけの目的でしょう。


趨勢すうせいが決したら、万全の用意を整え、再度侵攻してくる心づもりだと思います。


どうせ、破られるのであれば、ある程度、帝国が我慢できる範囲で、休戦する方が安心できます」



「して、その期限は?」



「5~6年がせいぜい、そう思います。どちらかの皇子が倒れ、南のスーラ公国との戦いに折り合いがつけば、彼らはこちらに向いて来ますので」



「休戦を受けない、という選択もあると思うが?」



「正直、帝国軍がこぞって攻めてくれば、今の我々では持ちこたえることは不可能です。


5年の猶予を貰い、対抗する準備を十分に整えること、こちらの方が有益と考えます。休戦はまず5年の期限を設け、5年後に再び再交渉の場を設ける。

そんな感じであれば、先方にも受け入れやすいのではないでしょうか?


5年経ってもあちらの事情が落ち着いていなければ、再延長もあるでしょうし……」



「ほう、基本的な部分、休戦の受け入れは2人の意見と同じじゃな。で、捕虜返還には応じるか?」


ここで陛下が直接話に加わった。



「ただいまテイグーンだけで抱えている捕虜は400名、希望する者は帰してやりたく思います。


彼らが声高に、ここの難攻不落を唱えてくれれば、帝国も準備に時間を掛けましょう。

ただ、返還の条件として、家族を帝国から呼び寄せ、移住を希望する者にはその望みを叶えること。


これを条件として加えることを提案します」



「帝国がそんな提案を飲むと?」

再び辺境伯が反問する。



「恐らくは……、帝国としては、移住させる家族に交じって間諜を送り込んで来るでしょう。


いずれ、侵攻するときのために。

そして、今回の休戦が、帝国側の申し出であれば、こちら側が強気に出るのは当然のこと。


あちらも苦しい立場、だからこそ、休戦と考えます」



「間諜に対する策はあるのか?」


「完全に防げるとは言い切れませんが、多少なりとも……」



「ふむ、卿らには無い、面白い提案じゃの。検討してみる価値はあると思うが、どうじゃ?」


「仰せのままに」

「御意」



「それで男爵よ、卿はその間に何をする?」



「辺境の我々は、その期間を十分に利用させていただきます。


私自身は、侵攻軍に対する強固な防御施設を構築する任に当たりたく……

勝つことはできなくても、負けないこと、その算段を整えたく思います。


その間、中央の方々には、その……、できれば、国内の大掃除をお願いしたく思います」



「はははっ、大掃除と申したかっ! 愉快愉快。

ゴウラスよ、其方は大変な役割を振られたようじゃぞ」



「はっ!」

ちょっとだけ、騎士団長は険しい顔でこちらを見た。



「此度の敵軍の侵攻、我が国の内情に通じてるとしか思えぬ節もあります。


また、第一子弟騎士団については、結成からその後の行動にも、不可解な点が多すぎます。

東の国境についても、多少の事情は聞き及んでおりますが、先の国難に対し、王都騎士団が思うように動けなかった事情、その点も色々あったのでは?

そう思わざるを得ません。


確証がない故、無暗な讒言ざんげんは致しかねますが……」



そう、俺は疑問に思っていた。

王都騎士団は一部の戦力を東国境に派遣していたが、主力は王都に留まっていた。

それは、留まらざるを得ない事情があったからでは? そう思っている。



「目端の利く者には、辺境に居ても、ちゃんと物が見えているということだな……」



国王陛下が呟くと、騎士団長は恐縮して頷いた。



「防御施設については、辺境伯より内々に相談も受けておる。男爵が建造している物もな。

明日、実物を見せてもらうこと、楽しみにしておるぞ」



え? 行くの?

馬車じゃ行けないし、危険地帯ですよ?


ってか、騎士団長も辺境伯も頭抱えているし……


明日も大変な一日になりそうだった。



夜も更け、話も終わったので、俺は御前を辞し、領主館へと戻っていった。


だが、先ほども国王の傍らにいた2名は、引き続き国王と共にサロンで密談を続けていた。



「それにしても陛下、先年の下賜といい、今回の行幸といい、先程の件といい、あの者への対応は少し過分ではないかと……」



「ゴウラス、余としてもそう思うこともある。

しかしな、あの者には何か……、特別なものを感じるのだ。言葉ではうまく説明できんがな」



「それは、見所のある若者、そういったものでしょうか?」



「それもある。が、予が感じているのは、辺境伯の思いとはいささか違うの。

数百ある貴族家のなか、何故かあの者だけに、他人とは思えん懐かしさ、親しみ、漠然としていて、はっきり言葉にはできんが、そんなものを感じるのだ」



「では……、子爵家の先祖は、王家の一族のご落胤であると?」



「それはなかろう。王家の一族、そういう意味であれば辺境伯、そなたも同様よ。


初代カイル王が、この地を拓いて以降、彼の血を引いた者が、今日の貴族としてこの国を支えておる。其方らの祖先を辿れば、いや、ほぼ全てと言って良い貴族たちが、初代カイル王に繋がる。


最も血を濃く受け継ぐ我らが、王族として、その血脈を保っているに過ぎないのだからな」



「確かに……、仰る通りですな」



「それに、あの者の父や兄、彼らには、そういったものは感じぬ。

あの者だけなのじゃ。今回、敢えて真近で接し、改めて確信したでのう」



「それで! 彼を馬車に呼び入れられたり、先程もお傍に召された訳ですな」


騎士団長は、疑問に思っていた事が解けた様子で追随した。



「では、今後もあの者を?」


辺境伯も得心した様子で、確認する。



「其方ら、【伯楽】という言葉を知っておるか?」


「我らは存じませぬ。そのハクラクとは何でしょうか?」



「我ら王家の言い伝えによると、初代カイル王は自らを【伯楽】と称されていたという。


市井にある民の中から、魔法士の適性を見抜く技を持ち、数多くの魔法士を拾い上げ、その力を生かす場を与えた。


この御業を、伯楽と称され、最終的には、彼らを率いこの地に王国を作ったという。

その【伯楽】が、どこの異国の言葉か、それすら分からぬ。


だが、あの者の行い、それに似ているとは思わんか?」



「確かに……、あの者が抱える魔法士の数、異常としか言いようがありませんな」



「あの者の進む道が、我らの思案に沿うようであれば、せいぜい助けてやるとしようではないか。

ゴウラスも合点がいったようじゃしの」



「では、明日の魔境視察も?」



「そう、其方が願い出ていた国境の砦構築、それは、今回の帝国からの申し出を利用し、急ぎ進めるべきと考えておる。


我が国は、長く続いた平穏で戦う力、特に魔法士を活用する術を失っておるでな。

帝国相手に、まともに戦えるのは、ゴウラス率いる王都騎士団3万と、辺境伯の1万足らず……


今回の様に南と東、同時に侵攻されれば、同じような危機を迎えることになろうて」



「そうですな。帝国がこぞって全力で攻めてくれば、おそらくは5万は超える軍勢になりましょう。

3万を正面に回しても、こちらに2万。しかも前回の惨敗を受け、対策も講じてまいりましょう」



「この地で2万を敵に回し、支えることができるのか、それをこの目で確認したくてな。


見誤れば、この王国の存亡にも関わることだが、何分、中央には目が節穴の者も多くてな……

大局を見るより、己の権力闘争に夢中な馬鹿者も多い。


だが、そんな者に限って、その声は大きく、根は王国内に深く張っておる」



「我らが至らず……、お詫びのしようもなく」



「よい。ゴウラス、我らも真剣に取り組まねばなるまい。あの者の言っておった大掃除に」



「御意」

「畏まりました」



「この王国も、余の父の代までは平穏であった。だが、今はそれが災いとなっておるでな。


平穏に慣れた中央の貴族共は、国益より己の野心を優先しておる。

貴重な魔法士たちも、平和の世で魔法は単に見世物に成り下がり、彼らの価値は上位貴族の権威の象徴になり下がった。


奴らは魔法士の価値を下げ、貴族の血統魔法のみを、価値ある力と勘違いしておる。

自ら前線に出ることもない、貴族という立場故、過酷な修練や研鑽も積まれず、そんなナマクラなまほうなど、戦では通用する筈もなかろうて」



ここまで話すと国王は自嘲するように笑った。



「初代カイル王の遺した言葉に従い、代々魔法士の確保と維持を、懸命に行ってきた目的も、既に忘れ去られておる。


我らは20年前、南の王国が帝国の現皇帝、当時の第一皇子に滅ぼされた際、今後わが身に降りかかるであろう危機に、気付かねばならんかった。

だが、永きに渡った平和に毒された、前王の父や、当時の重臣共は、問題を先送りにしてしまった。


今、我らがそのツケを払うことになってしまったでな」



3人はそれぞれが、王国の未来を思い、これから成すべきことを思い描いていた。

ご覧いただきありがとうございます。

次回は【突然の来訪者③】を投稿予定です。どうぞよろしくお願いいたします。


ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。

毎日物語を作る励みになり、投稿や改稿を頑張っています。


誤字のご指摘もありがとうございます。いつも感謝のしながら反映しています。

本来は個別にお礼したいところ、こちらでの御礼となり、失礼いたします。


また感想やご指摘もありがとうございます。

お返事やお礼が追いついていませんが、全て目を通し、改善点や説明不足の改善など、参考にさせていただいております。


今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 【伯楽】がどの国の言葉か不明だということは、地球由来の言葉である可能性が高いですね。初代カイル王は東アジア文化圏からの転生者かな?
[一言] 汚物は消毒。 古事記にも載ってる、らしい。
[一言] 作者様ガンバですよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ