第九十八話(カイル歴507年:14歳)躍進 テイグーン二次改造計画②
街中の改築だけではない。テイグーン一帯も大改装といえるレベルで、開発資金を投入し進めている。
両側を関門によって守られた自給自足可能な要塞都市、そうなることを目指している。
新年の会議を受けて、俺は投資してくれた国王に書簡を送っていた。
国王から期待されていること、それは謁見で賜った言葉を実現すること、そう解釈していた。
・テイグーンを更に大きく発展させること
・開発によって王国に貢献する街にすること
・数万の軍勢をも跳ね返す鉄壁の要塞とすること
1番目は農地の開拓や、衛星都市(宿場町)などの開発により、テイグーン一帯のみで男爵領の領地にすることを自分なりの【解】としていた。
2番目は、その後増えた人口で国防にあたる兵力を蓄え、更には辺境騎士団支部の拠点として成立させる。
それを【解】とした。
3番目は難題だった。5,000人規模の侵攻でも、此方の兵力が健在なら耐え凌ぐことはできるだろう。
だが、現地を【視察】され、十分な対策を講じて来られれば、現実問題として厳しいと思う。
まして数万人規模の侵攻って……無理ゲーじゃね?
そう思えてしまう。
クリストフの提案さえなければ。
まぁそれでも簡単な話ではないんだけれど……
俺はあくまでも想定、今後の状況に応じて、【柔軟に路線変更もあり得る事】を明記して、実施案を策定し、第二次工事予定を書簡に記載した。
<今後の予算使用想定>
①テイグーン市街の開発(人口2,000超規模)
②付属する町(宿場町)の開発(人口1,000人規模)
③開拓農地の開発(人口1,500人規模 15〜20村)
①〜③を以って、男爵領同等の人口と生産力の確保。
④兵力の確保と戦力の充実(動員兵力200名超)
⑤辺境騎士団支部の駐屯地運営(500騎)
④〜⑤を以って、王国の危難に対する剣を持つこと。
⑥フラン側に新関門を建設
⑦魔境側の関門の増強
⑧魔境側の出口に大規模な砦を構築
⑨抱える各兵団の戦力向上を図ること
⑥〜⑨を以って、王国を守る盾となること、先ずは10,000の軍勢に抗する体制を整えること
今後10年を目処に、これらを実現するため誠心誠意努力いたします。
そう綴った。
【テイグーン一帯 二次工事予定】
◯魔境側関門
ここについては、新たに対応できる余地は少なかった。既にできる対策、工事は進めている。
ただ大きな懸念は全部とは言わないまでも、【視察団】により、手の内が既に露見していることだ。
その為、一部の改装(魔法士に頼ることなく罠が発動できるよう)を行うに留まった。
・橋の構造部の改築
・水路の終末点の貯水槽設置
・関門前に放水口の設置
・他
◯フラン側関門(及び新関門)
元来あったフラン側の関門は城壁の体裁のみ残し、関門としての機能は新たに建設される新関門に移行することにした。
新関門は、現在の関門より少し先、隘路を進みテイグーン鉱山との分岐路の更に先の、フラン側にある。
道道
道道
道道 【テイグーン鉱山】
【新関門】 峡
道道 峡峡峡
道道 峡峡峡
隘 峡峡
隘峡峡
隘
【旧関門】
隘
隘
【テイグーン平地】
隘:谷と断崖に挟まれた隘路
道:街道
峡:峡谷(枯れ谷)
新関門の設置により、鉱山側の安全も確保し、警備などの兵力も関門側に一元化させていく。
新関門は、関門としての役割の他、円形に囲われた城壁内には、鉱夫宿舎や製鉄所、鍛冶屋、飲食街、商店なども内包する予定だ。
少し距離の離れた川より水道橋を設置し水を引く。
そして将来的には、関門の外(フラン側)には開拓農地も造成しておこうと考えている。
◯開拓村の整備
これまで様々な課題もあり、一旦は【予約受付】という形で対応していた入植地も、クレアからの報告で予約は50件を超えた。
昨年の合同最上位大会終了後、ずっと懸案だったこの入植地の開発を、一気に進めた。
先ずは先行する小さな8村を作り上げ、最終的には20村までにする予定だ。
<これまでの課題>
・テイグーンの安全性(魔境に近い、野盗の襲撃)
・農耕に適さない(と思われていた)土壌
・渇水期の水の確保
これらに対し、【不落のテイグーン】の評判や、2年間の試験農場での運用結果などで課題も解決し、一気に開拓地の造成に舵を切った。
・周囲を外壁に囲まれた安全な農地、安全な住宅
・イモ類の栽培推奨と、作物の買取保証
・試験農場での運用結果共有①(牡蠣殻石灰使用)
・試験農場での運用結果共有②(発酵堆肥の活用)
・試験農場での運用結果共有③(輪栽式農法採用)
取り急ぎ春までに工事を急ぎ、安全な入植地を準備する。クレアには結構無理にお願いをしていた。
そして今は予想を超えるスピードで工事が進んでいる。
予定通り、先行した開拓村への入植が始まる日も近いと思えた。
◯出丸の設置
テイグーンの街の急所は【水の手】にあると言っても過言ではない。
豊富な湧水と、街の随所に設けられた井戸は、この先の人口増加も計算し、耐えうると予測されている。
しかし、万が一湧水を押さえられると、街の死命を制される、そういっても過言ではない。
湧水は左右の崖が押し迫った先、街の外側から山頂方向に進み、急峻だがギリギリ人が登れる斜面を進むと、領主館分館の裏手にある。
ここの防備は十分に固めているものの、不安はある。
街の左右を固め、裏側への侵入を防ぐ出丸設置計画は、当初からあった。
開発資金、労力の余裕がなく、後回しにしていただけであったが……
今回、合同最上位大会で、急遽この出丸予定地に宿場町と競技場を作った事で、臨時施設から正式に北出丸(宿場町)として、改築することになった。
<北出丸概要>
崖 街
崖 壁-壁-壁-城門-壁-壁-壁 |
崖 壁---<競技>---壁 |
崖 壁--------壁 |
崖 壁------壁 |
崖 壁----門 街---
壁--壁
壁 壁
壁
<北出丸(宿場町)>
・高さ15メル(≒M)の城壁で周囲を囲う(増築)
・競技場などの設備はそのまま残す(現状維持)
・宿屋などの施設も再整備を進める(移転・改装)
・臨時に設けた娼館も誘致を行い正式化(整備)
・人足や捕虜の宿舎を構築する(建設)
・先端部分に、防衛施設や兵舎を設ける(建設)
昨年の宿場町建設でも、既に行っていたが、平地部分との境にある崖を掘削し、垂直に切り立った天然の防壁にした。
切り出した岩石は、そのまま北出丸の外周を守る防壁に転用している。
これらの工事が完了すれば、人足や捕虜は、町の第四区画から、この宿場町に移動してもらう。
そしてもうひとつの出丸、南出丸(放牧村)の建設に移行する。
<南出丸(放牧村)>
南出丸は、街を挟んで北出丸と対になる位置に建設を進める。
外側の形状は、北出丸と全く同じで、内部はテイグーンの需要を支えるべく、畜産に特化する。
南出丸が完成すれば、現在街中の空き地活用で行っていた放牧場を宅地化し、家畜は移動する。
・高さ15メル(≒M)の城壁で周囲を囲う(新築)
・放牧地や畜産場などの整備(整備・新築)
・従業員宿舎を構築する(新築)
・先端部分に、防衛施設や兵舎を設ける(新築)
こうした開発、建設事業は目白押しであったが、5万枚の金貨と、400名の捕虜労働力、600人近い期間労働者たちによって、同時進行で進められていった。
この頃になると、フランの町へと通じる街道の整備も進んでいた。
好景気に沸くソリス子爵領の公共事業として、家宰が進めてくれたお陰だった。
エストの街からフランの町、そしてテイグーンに通じる街道は、近い将来、ソリス子爵家の幹線道路として発展するように、そんな配慮で進められていた。
ご覧いただきありがとうございます。
ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
凄く嬉しいです。毎回励みになります。
また誤字のご指摘もありがとうございます。
本来は個別にお礼したいところ、こちらでの御礼となり、失礼いたします。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
<追記>
10月1日より投稿を始め、遂に100投稿を超えるまでに至りました。
日頃の応援や評価いただいたお陰と感謝しています。
今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
また感想やご指摘もありがとうございます。
お返事やお礼が追いついていませんが、全て目を通し、改善点など参考にさせていただいております。