表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/81

69

 リロイたちはレンメルの城門を突破した。後ろからレンメルの兵士たちが追ってきたが、サムソンとプリシラが呪文をとなえて追い払った。左肩を脱臼してしまったリロイはサムソンの背中にしがみつき、追っ手に捕まらないことを祈るしかなかった。


 空をあかね色に染めていた夕日が、西の山陰に沈んでいく。あてのない山道を駆けているうちに日が落ちてしまった。リロイたちは運よく見つけた家にお邪魔し、今晩の宿を求めた。


 家にはきこりの男がひとりで住んでいた。白い髭を生やした初老の男は、左肩からぶら下がったリロイの腕を見て驚いたが、「やれやれ」と首をかしげながら脱臼した肩をはめてくれた。


 肩をはめたときは、『がごっ』とものすごい音がして、リロイは「痛あアア!」と悲鳴をあげてしまった。


「ロイちゃん。だいじょうぶ?」


 眼鏡をずらしたプリシラが、心配そうにリロイを見つめる。リロイは半べそをかきながら、何度も頭を縦にふった。


 ――まったく冗談じゃないわよ~。肩をはめてくれるっていうから喜んでたのに、はめるのってめちゃくちゃ痛いじゃないのよ。


 恨めしく思いながら、リロイは左肩をゆっくりとまわす。違和感は残るものの、天地をゆるがすような激痛は感じなかった。


「はめた直後はかなりはずれやすいから、むやみに動かしちゃいけないぞ。今のはあくまで応急処置だから、明日の朝にでも町医者に診てもらいなさい」


 樵の男は暖炉だんろの火をじっと見つめている。火は部屋を流れる空気にゆらゆらとゆれて、冷えきった身体をあたためていた。


 リロイはぺこりと頭を下げた。


「おじさん。腕を治してくれてありがとう。お陰で助かったわ」

「それは別にかまわんが――」


 樵の男が視線をそらす。左手であごの髭をさすった。


「君たちは熊とでも戦っていたのか? 肩をはずした旅人が訪ねてくるなんて、生まれて初めてだ」

「あ、あは、あはは。そう見えますよねー」

「見たところ、三人ともまだ若いみたいだが、無茶をしていると親が悲しむぞ」

「はい。すいません」


 リロイはサムソンとプリシラの顔を見つめる。三人そろって肩を落とした。


 樵の男は、ふっと息をはいた。


「で、君たちはどこに向かっているんだね?」

「えっと、お……お、王宮です」

「王宮!?」


 樵の男が細い目を見開く。サムソンがあわててリロイの口をふさいだ。


「むがが――」

「ばか野郎! 素直に話してんじゃねえよ!」


 サムソンは男の視線に気づき、「にへへ」と苦笑いする。樵の男は両手を膝の上に乗せた。


「話せない理由があるんだったら、無理に話さなくていい。君たちを問いつめるつもりはない」

「ごめん。おっさん」

「それにしても、サンテの王宮では騒動が起きているみたいだが、タイクーンはご無事なのだろうか」


 樵の男がまた髭をさする。プリシラは椅子から身を乗り出した。


「おじさんも、クーデターのこと、知ってるんですかあ?」

「それはまあ……。あの赤ひげが騒動の張本人だというから、となり町では大騒ぎだよ」

「赤ひげって、ゲント伯のバルバロッサ様のことですよね」

「そうだよ。君はゲント伯の武勇を知らないのかい?」


 樵の男は呆れ顔でプリシラを見返す。閉口するプリシラのとなりで、リロイは拳をにぎりしめた。


 ――あのサグレモールとかいうグリズリー顔負け親父が言ってたことは、本当だったんだ。でも、バルバロッサのおじ様がクーデターの首謀者だなんて、そんな……


 拳がわなわなとふるえる。何度聞いてもリロイは受け入れることができない。樵の男が言っていることもうそなのだろうと、リロイは思いたかった。


 瞳を潤ませるリロイのとなりで、サムソンが「あの」と声をあげた。


「それじゃあ、えっと、その、迅雷が捕まったっていうのは知ってるの?」


 リロイははっと顔をあげる。サムソンがリロイの顔をちらりと見て、浅くうなずいた。


 樵の男は火掻き棒で暖炉の炭を掻き回した。


「ああ、知っているよ。何でも赤ひげがオーブを攻めて、迅雷を捕まえたそうじゃないか。この国はどうなってしまうんだろうねえ」

「そんでもって、アスタロスの牢獄に幽閉されてると」

「そうらしいね。アスタロスの牢獄っていえば、凶悪な犯罪者が入れられる監獄だけど、赤ひげもずいぶんなことをする。国と民を想う善良な領主だったのに、乱心してしまったのだろうか」


 樵の男は火掻き棒を置いて、ため息をついた。





 樵の男ととりとめのない話をしていると、戸口からどんどんと音が聞こえた。


「おい! だれかいないか」

「われわれはレンメル歩兵団だ」


 扉の向こうから怒鳴り声が聞こえる。サムソンは顔を青くした。


「やべえ! レンメルの追っ手だ。隠れろ!」


 サムソンとプリシラがあわててリロイの手を引く。樵の男は首をかしげて、のっそりと戸口に向かった。


 リロイは寝室に隠れて、壁に背中をあてる。壁越しにレンメルの兵士と男の声が聞こえてくる。心臓がばくばくと脈打つ。


 ――あのおじさんがあたしたちのことを言ったらアウトだわ。……どうしよう、どうしよう!


 リロイは気を鎮めようとするものの、鼓動の高まりが邪魔をする。落ち着けと何度念じても、鼓動を抑えることができない。


 サムソンは水晶の杖をにぎりしめた。


「樵のおっさんには悪いが、やつらが踏みこんできたところを奇襲するしかねえ」

「で、でも――」

「じゃなきゃ、おれらがやられるんだ。……しょうがねえ、しょうがねえんだ」


 となりでつぶやくサムソンを見て、リロイは生唾を呑みこむ。リロイも観念して腰のシャムシールをゆっくりと抜いた。三日月状の刃には、赤黒い血糊ちのりがついている。プリシラも小ぶりのメイスをにぎった。


 壁越しの会話が終わり、戸口がばたんと閉められた。しばらくの静寂の後、ぎしぎしと音を立てて何かが近づいてきた。シャムシールの柄をにぎる手が汗ばむ。


 ――あのおじさんを殺したりしたら、あたしは、本当の犯罪者になっちゃうわ。……こんなこと、したくないのに。


 押し開けられた寝室の戸口から樵の男が入ってきた。壁に張りつきながら武器を光らせるリロイたちを見て、男はしばらく身体を固まらせていた。


 男は一歩下がった。


「君たち、落ち着きなさい。レンメル兵なら私が追い払った」

「ほ、ほんと?」

「本当だ。信用できないのなら、今すぐ立ち去った方がいい」


 樵の男はぴんと張った背中を丸めて、「はあ」と大きく息をはく。リロイはシャムシールをにぎりながら寝室の戸口に近づき、そっと居間をのぞいてみる。煌々と炎がゆらめく暖炉がある部屋にレンメル兵の姿はない。


 男にうながされ、リロイたちは暖炉の前に戻る。椅子に腰かけて、四人でまた大きく息をはいた。


「おじさん。どうしてあたしたちをかばってくれたの?」

「どうしてって、何となくだとしか言いようがないんだが。……あのレンメル兵はクーデターに加担しているんだろ?」

「うん」

「君たちがどうして王宮に行きたいのかはわからないが、君たちがクーデター以上の騒動を起こせるとはとても思えない。彼らに身柄をわたしてもいいことにはならなそうだったから、私は彼らを追い払った」


 樵の男が暖炉を見つめた。


「赤ひげもレンメルの連中も思惑があってクーデターを起こしているのだろうが、下々の人間にとっては迷惑きわまりない話だ。……軍が動けば治安は乱れる。作物は荒らされ、若い連中は戦のために徴兵される。どんなに正しい名分をかかげても、戦時の民は生活に困窮する。戦なんて、しないほうがいいんだ」


 暖炉の炎がぱちぱちと音を立てた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ