表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仮面と旅する別世界  作者: 楸 椿榎
モルフェディア編
62/123

第五十五片 『準備として』

「やあ、冬君。約束通り来たね。待ってたよ」


 レジルさんは謁見部屋に俺たちが入ると腰を上げて、俺の方に向かって歩いてくる。真ん前に来たかと思うと、右手を出すように促された。俺が手を出すと、何かを渡してくれた。


「復活祝いということで、これをあげるよ」


 それは、第一練石と同じような白い石だった。少し細長くて緩やかに弧を描いている。何だか、何かの骨のようにも見える形だった。


「それは第二練石、君の魔銃を強化することが出来る石だ」


 これが、第二練石……。第一練石という名前を聞いたときから、もしやとは思っていたが、本当にあったとは。


「でも、ここでは強化できない。この町の鍛冶屋を訪ねに行ってもらいたい」

「鍛冶屋、ですか?」

「ああ、鍛冶屋」


―――*―――*―――


 レジルさんから目的地への手書きの地図をもらって、俺と雪は町に出た。

 城から出て一直線。初めて城へ行くときにも、それからも何度も通ったこの町の主要な一本道だ。周りの人たちから、。ちょくちょく声がかかる。


「えっと、表通りの八百屋と防具屋の間ってことは、もうちょっと先の……。あ、あそこか」


 城から出て十分。八百屋と防具屋の間を覗き込むと、ずーーっと続く闇路の奥に、陽光に照らされている場所が見えた。


「ここの間の先であってるよな? この書き方」

「そうですね……」


 決心をして、狭い路地を体を横にして進んでいく。

 数分後、窮屈な暗い路地から、開けた薄明るい場所に出た。建物と建物の間に空いた空き地のようで、それほどの広さはないが、次元が歪んだように不自然に場所が空いている。

 その空き地の中心に一つ。ぽつんと立っている、一軒の木の家が見えた。曇りガラスで中が見えないようになっている引き戸の上には、『かじや』と書かれた横長看板が掛かっている。


「かじや、だな」

「何か怪しい感じがしますね」


 確かに、周りの雰囲気も相まって、怪しい感じは否めない。でも多分、ここがレジルさんの言っていた鍛冶屋なんだ。というかここの名前を、あの人は言っていたんだろう。

 二回ノックをしてから、ガラガラと引き戸を開けた。


「ごめんくださーい。誰かいますかー?」


 土間が広いのがある程度分かるが、明かりが一切ないため奥の方はよく見えない。

 と、俺の声が聞こえたのか、パッと暖かな明かりが灯った。

 中は一面土間、いや、これは鍛冶場か。


「何かご用かい? 若いの」

「!?」


 いきなり近くから声がして、反射的に一、二歩退いてしまった。

 気が付くと、目の前に背中を丸めた老人が立っていた。

 身長は百五十前後。両目とも斬られたような跡があり、開いているようには見えない。頭は綺麗に光を返してくる。


「……ああ、そこにいるのはシロガネかい?」


 おじいさんの顔は雪の方を向いていた。

 シロガネ? 誰のことだろうか。


「いえ、私はハクと言います」

「……そうか」


 ユキの返答を聞くと、おじいさんの声が少し冷めた。


「儂は炉打ロダ。この『かじや』をやっとる」

「あ、俺は清水冬です。レジルさんに言われて、コレを魔銃と合成しにきました」


 そう言って第二錬石を見せると、ロダさんはそっと手を出してきた。練石を渡すと、おじいさんは手元でまじまじとそれを眺めた。


「懐かしいなあ。お前さん、こんなんなっちまってなあ」


 独り言のように何かを呟いてから、ロダさんは俺と雪を中に招いた。

「じゃあ銃を出してくれ」と言われ、雪が銃を手渡した。次に「じゃあ終わるまで三十分ほど、そこの上で待っといてくれ」と、鍛冶場と隣接するように作られた居間へと案内された。

 最後に「作業が終わるまで、ここを開けてはならんぞ」とどこぞの鶴のような忠告をして、鍛冶場と居間を仕切る障子をきちっと閉めた。

 そこからは、金属を打つとき特有の、硬質で鋭い音が、何度も聞こえてきた。

 時折音が止んで、ロダさんの何やら呪文のような小言が聞こえ、ロダさんの声が止まると、また金属音が鳴った。




「よし、でけたぞ」


 作業が終わり、手渡された銃は、形こそそれほど変わっていないが、銃身に雪の結晶を模した装飾が施されていた。


「これでこの銃は一段と使いやすくなったはずじゃ」

「本当ですか。ありがとうございます」


 頭を下げると、ロダさんはまあまあと頭を上げるよう促した。


「また、何かあったら来なさい。鍛えてあげよう」

「その時は、よろしくお願いします」

「ああ、じゃあの」

「はい」


 俺達は引き戸を閉めて、城へと帰って行った。


―――*―――*―――


「王、持ってきた」

「ああ、フレア。ご苦労。オルタは見てないか?」

「どうせまた、屋根で寝ている」

「そうか。なら、時間には起きてくるか」

「モルフェディア支援、か」

「ああ。ハハル達がこの大陸の対応をしてくれているからな。コレをモルフェディアにも届けられたら、もっと出来ることは増える」

「そう、」

「ん? 何か不満か?」

「いや、少し不安があるだけ」

「そうか。なら対策を考えないと、だな」

「うん」


 ―――ギギギギ……。


「お、あいつらが帰ってきたかな」

「彼ら、か」

「ああ、今はあいつらに頑張ってもらうしかない」

「確かに。経験値も必要」

「そういうことだ。ほら、お前はそこに立っといてくれ」

「了解」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ