ラジエールの説明書その2
お金の計算面倒くさいですね。
通貨について
君が暮らしいた日本は円だっが、この世界は共通通貨であるが、一部物々交換している所が有る。
ここは銅貨、銀貨、金貨、紙幣が有る。
銅貨と紙幣を使うのは平民や冒険者が多く、銀貨と銀貨は貴族など金を持っている者が多いと思ってくれ。
銅貨にも種類が有り日本円換算だと、半銅貨1枚で25円、円銅貨50円、半板銅貨100円、板銅貨200円だ。
例えるならリンゴ一つで100円だとすると、半銅貨4枚か、円銅貨2枚か、半板銅貨1枚か、板銅貨1枚で釣りをもらうかだ。
次に銀貨だがこれも種類が有り日本円換算だと、半銀貨1枚で2万円、円銀貨4万円、半板銀貨10万円、板銀貨20万円だ。
銅貨と銀貨の差が開き過ぎていると疑問に思ったと思うので説明すると、銅は沢山採れる山がわかっているが銀と金が採れる山がわかっていないので、こんな感じで差出る訳だ。
金貨も銀貨と同じく価値が高い為、半金貨1枚で25万円、円金貨50万円、半板金貨100万円、板金貨200万円だ。
その為紙幣が有る訳だが日本に例えるなら、500円玉の変わりにここでは紙幣にかわってゆく訳だ。
日本の紙幣とかわらず千円札、5千円札、1万円札と同じ価値の紙幣が有るので難しく考え無くても大丈夫だ。
因みに職種にも寄るが、成人男性の平均月収は25万前後で、成人女性は20万前後となるが貧乏貴族でもこれの5倍程の収入が有ると思って良いぞ。
通貨の名称はキルデナドルになるので、買い物する時は日本円のかわりにキルデナドルになると覚えておけば心配ない。
因みに半銅貨以下の通貨はないから計算は間違えないようにしろよ。
例えるなら130キルデナドルの買い物した時は君が150キルデナドルを払ったとしても、お釣りが20キルデナドルの時はそれはその店のチップになる訳だから覚えておく様に。
次のページは職種についてだ。
早く説明書が終わる様に頑張ります。