表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

103 仕事

評価をおねがいします!参考にしたいです。

サイドパイプを持ち上甲板へあがると

『ホヒーホ〜』という甲高い音がしている。竹中海曹だ。

「お前も海士教育が終わったら舷門に立つ事になるからサイドパイプをしっかり練習しとけよ。」

サイドパイプの号令を一通り教えて貰う。しかし以外と簡単そうに見えるサイドパイプは綺麗な音が出ない。1週間でを出来る様にしなければならない…





海士と言うのは非常に忙しい。まず自分の持ち場の仕事。船の入口の舷門。次に士官室係。

士官とは幹部であり前にも説明した階級の『尉』以上である。士官室はその幹部である者達が食事、オペレーション(ミーティング)の時に集まる場所で士官室の掃除、お茶番、食事の準備等をする当番である。さらに先任海曹室という各分隊(攻撃、船務、機関、補給、航空)の曹階級の最上位が生活をする部屋があり、その部屋も士官室と同様の世話をするのだ。

ついでに艦内の構成を話しておこう。大砲やミサイルなどの武器、を担当しているのが1分隊(攻撃分隊とも呼ばれる)でレーダーや操舵や見張りを担当しているのが2分隊(船務分隊)である。そして3分隊は機関科、4分隊は補給、炊事科、はたかぜには存在しないが5分隊航空科である。他にも存在

しているようだ。(作者の知識不足でわからない…)

そして各分隊にも持ち場がある。

はたかぜで例をあげると5インチ砲の前部と後部で51番砲と52番。

対艦ミサイルと対空ミサイルのミサイル、右左舷の20mmCIWSを21番22番(船は左と前を1右と後を2としている。)、2分隊に航海科(航海科だけはなぜか科なのである…)3次元レーダー、CDS(戦闘指揮システム)3分隊にガスタービン(船の動力)、電気、応急、4分隊に炊事、補給、経理、医務、まだまだあるがこのような沢山の言わば『班』に別れている。

小説は本当に表現が難しい…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ