表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

XI



 突然叫ばれた私の名前に、私は振り向いていた。

 私の名前だったからだけじゃなかった。その声色が、不自然なくらい諒平に似ていた(・・・・)からだ。


 私の姿を見るなり、その人は走ってこっちへやって来た。そのすごい勢いというか雰囲気に、一瞬恐怖を覚えたくらいだった。公園に照らす水銀灯の光で青白く輝いたその人の顔は、焦りと、疲れと、それ以外にも色んな感情がごちゃごちゃになっていた。



 やっぱり諒平だった。




 駆け寄ってきた諒平と立ち上がった私は、少しの間、お互いを見詰めあっていた。

 ああ、言わなきゃ。言いたいことは、この胸の中にちゃんとあるのに。私から謝るんだ、って。

 私から言わなくちゃ、私から言わなくちゃ、私から……、って。


 だけどいざ面と向かってみると、私はなにも言えなかった。見つめるだけで胸がいっぱいで、苦しくて、切なかった。

 思い描いた通りに、身体が動かないんだ。


 どうして?

 どうしてこの口は開かないの?

 もう諒平のこと、怒らないって決めたじゃん。笑って暮らそうって決めたじゃん……。

 訳分からないよ……。

 唇を真一文字に結んだまま、私は諒平の姿を見ていた。家に置いてきた私のコートを手に抱えてるくせに、自分はコートを羽織ってない。服だって仕事着のまま、着替えてもいない。

 諒平は服はいつも放り出すけど、着替えそのものはきちんとする人だった。着替える暇、今まで一時間半くもあったはずなのに。仕事してたんなら着替えないかもしれないけど、だとしたら私が一度家に戻った時、部屋に電気が点っていないはずはないのに。




 もしかして。

 諒平、ずっと私のこと、探していたんじゃ……。


 そう考えたら、全ての辻褄があった。

 私が戻ったのと入れ違いくらいに、諒平は私を探しに家を飛び出していたんだ。だから帰ってきた私はそれを見て、誤解した。締め出されてるなんて勘違いした。


 ひどい被害妄想だ……。私って、ほんとに最低……。




 じわり、目尻に浮かんだその涙を、私は止めることができなかった。

「……ひく……っ」

 がんばって声だけは圧し殺した。情けない泣き声を聞かれたくなかったから。

 私、私のことをこんなに心配してくれてた人に対して、あんなに恨みや怒りを覚えていたんだね。知らなかったよ、諒平。そんなに君が、優しかったなんて。この寒い中を、探し続けてくれていたなんて……。

 ああ、もうこのまま私、凍え死んでしまいたい……。そしたら私も、諒平に少しは懺悔できるかな……。

 寒さと悲しさに震えながらも、私は溢れた涙を必死で拭おうとしていた。だけど涙はそんな私を嗤うように、あとからあとからどんどん流れてきて……。






 ぱさり。


 肩にかけられたのは、私のコートだった。


 涙で歪んだ目で、私は前を見上げた。

 泣きそうな表情になっている諒平と、ばっちり目が合った。






「「ごめん」」





 その一言が、同時に言えた。


 もう耐え切れない、と思った。

 胸の中で燻っていた不安や恐怖や悲壮感が、どっと流れ出した。

 気がついたら私は諒平の胸に顔を埋めて、子どもみたいに泣きじゃくっていた。

 諒平も、肩を震わせてた。



 抱きしめた胸から、諒平の気持ちが私の心へ入ってきた。

 優華、ごめん。ごめんな。優華の気持ちをないがしろにして、踏みにじって、ごめんな……って。

 私も言った。諒平、ごめん。ごめんね。自分勝手なこと言って、わがままに振る舞って、ごめんね……って。


 言うのにはあんなに苦労した“ごめんね”が、心の中でならこんなにもあっさりと言えるんだな……と思った。

 そうだよ。心の中でなら、いつだって何だって言えるんだ。“ありがとう”も“ごめんね”も、“好き”や“愛してる”さえも。それで伝えられるなら、苦労なんてしないのに。


 でも、ダメだよ。

 逃げるな私。心の中で伝えた気になっちゃダメ。ちゃんと私の口で伝えるって、決めたんだから。




「もう……いいよ」

 押し付けていた顔を諒平から離すと、私は言った。ケンカした時に言った同じ言葉とは、意味がまるで逆だった。

「……ああ」

 鼻を啜りながら手を離した諒平の前に、もう一度私はきちんと立つ。

 そうして、すうっと夜の空気を吸い込んだ。


「諒平、ごめんね。私、ついカッとなっちゃってあんな言い方をしちゃったけど、私だって諒平のこと、何一つ責められる立場じゃなかったね。だから……許してください。私のこと、見放さないでください……」


 言えた。

 諒平の顔を見て、ちゃんと最後まで言い切れた。最後は少し、掠れてしまったけど……。

 私の弁を最後まで聞き終えると、諒平も神妙な顔つきで私を見た。そして、言った。

「俺こそ、ごめんな。自分の立場も弁えずに偉そうに反論したのは、俺の方だ。優華がいなきゃ生きていけないのは、俺の方なのに……」

「いいの、諒平はそれでいいの。私がもっと……」

「いや、それじゃ駄目だ。俺の方が変わらなきゃ……」

「…………」

「…………」


 私と諒平は、お互いの手を握った。


 たった今、私たちは仲直りできたんだな。諒平の温もりに包まれながら、私はそう感じた。信じた。

 手を握ったまま、私たちは街を望むベンチに座った。お尻が冷たかったけど、さっきと違って気にならない。すぐ隣に、諒平がいてくれるからなのかな。




「……覚えてるか」

 ふと、諒平が言った。

「ここ、ずっと前にも来たことあるんだよ。俺たち二人で」

「私も何となく、そんな気がしてた」

「ここから町田の街を眺めた時、優華が感慨深げに言ったのを覚えてるよ。私たち、ここで幸せになるんだね……ってさ」

 私は頷いた。言ったのをまだ、覚えていたから。

 だって、たった半年前のことなんだもん。

「それでその時、俺も返事したんだ。優華を幸せにしてみせる、って。ちょうど……半年前のことだったよな」

 ……私はちょっとびっくりした。

 諒平も覚えてたんだ、今日が結婚記念日から半年の節目だってこと。

「もう、そんなになるんだよね。何だか早かったなぁ……」

 言いながらコートの襟を立てて寒さをしのぐ私の頭を、諒平はそっと撫でてくれる。




 ねえ、諒平。


 私ね、思うんだ……。



「私たち、きっとこれからも、こうやってケンカするんだろうね」


 ため息混じりに私が言うと、諒平も同じことをしてみせた。

「そうだな。これからもずっと一緒に暮らしてくんだ、きっとまたするんだろうな……」

「もう、傷つけあうのはイヤだよ。ケンカなんかしたくない」

「でも……」

「だからさ、謝ろう」

 澄んだ景色に目をやりながら、私は提案した。

「どれだけ言い合って酷い言葉ぶつけたって、謝ればいいの。そうすれば万事、解決するよ。だから、謝ろう。どっちが悪いとか私は正しいとか言って意地張る前に。ごめんね、って」


 諒平は、驚いたみたいに私を見て、そして大きく頷いてくれた。





 私たちは、忙しい夫婦。

 それはもはや前提条件だ。

 まとまった時間が取れないのも、ゆっくりいちゃいちゃするだけの心の余裕がないのも、もう仕方ない。どうしようもない。

 でもだからこそ、日常のちょっとしたことから幸せになれたらなって思う。そしてそれはきっと、毎日の心がけ次第で叶うことなんだ。

 そのためにも私は、言い続けよう。素直な気持ちだけじゃなくて、感謝や謝罪みたいな、言うのにはちょっと勇気が要るような言葉も。



 何だかんだで寒いのか、ぶるっと身体を震わせた諒平に、私は私のコートを半分かけてあげた。


 そして、そっと耳元で囁いた。

「愛してるよ、諒平」

 って。


 諒平も、ちょっと笑って返してくれた。

「俺もだよ。優華、愛してる」








 いつか、優しい緑に囲まれたこの街で、世界一お似合いの夫婦って言ってもらえるように。

 私たち、なれるかな。


 なれるよね、きっと。





 「ありがとう」と、

 「ごめんね」と、

 「愛してる」があれば。










これにて、「意地っ張りのノクターン」は完結となります。


クリスマス頃からの公開開始以来、かつてない勢いでPVの伸び続けた作品となりました。正直言ってここまで反響が来るとは思っていなかった……。どなたかが評価に入れてくださった通り文章4ストーリー3レベルの作品だと思っていたのに。

舞台は東京都町田市です。作中のキャラクターは扱き下ろしていますが作者は町田市のこと好きなので、お怒りの方はどうか矛をお収めいただければ……←

なお、原案……というか着想を得た元は西野カナさんの楽曲「ごめんね」です。聴いたとき真っ先に浮かんだのは、暗い夜中の公園で独りでブランコをこぎながら、まだ若い彼女が空を見上げているという情景でした。前後のストーリーを膨らませた結果がこれです(笑)


作者もいつか、この小説のような状況に陥るかもしれませんが。

その時はちゃんと、逃げ出した彼女を追いかけて先に謝ろうと思います。

ここに宣言します←

皆様もご家族で仲良く、明日の大晦日を迎えてくださいね。


2014.12.30

蒼旗悠





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ