そのメロディはどこから
子供の頃、友達を遊びに誘う時に家へ行って、外から大きな声で歌い?ました
相手の名前を呼ぶのです
♪〇〇くん~あ~そ~び~ま~しょう~♬
この間延びした呼び方
さらにメロディまで付いている
そして誰が言いだしたでもなく、いつのまにかそれがスタンダードになっていた
隣の家の前からも聞こえる
♪〇〇く~ん、あ~そ~び~ま~しょう~♬
すると家の中から
「ちょっと待ってて~」
とか
「今宿題やってるから遊ばれへんねん」
とか
大きな声で返答が聞こえるのですが
何故かそれにはメロディは付いていないのです
遊びたい楽しい気持ちをメロディに載せて友達に届けるのに返答は至ってクールである
面白い子供文化でした
でも、小学校も高学年になるとメロディは付かなくなる
確かに、メロディを付けて呼んでいた頃の遊びは、遊びにも歌が入っていたものが多かったような・・・
かごめかごめ
花いちもんめ
等々
小学校高学年ではしなくなったような気がします
そう言えばその後に制作された映画でも当時の時代背景を描写しているものはメロディを付けて名前を呼んでいたものがあったような・・・
全国的にそうだったのかなぁ・・・