082:共和国、改め――
「――と言う訳で、我が国はツェントラールとの併合を決めた。今後は一領土として国に貢献しよう」
大宴会の翌日、俺達はジョン=ウーからそんな提案を受けていた。
コンクレンツ帝国の時と同じく、今後はエリーティ共和国ではなくエリーティ領としてツェントラールの一部となる訳だ。
これでアンゴロ地方の半分がツェントラールのものとなったわけか。あと半分で古代王国の復活だな……。
一番の目的はツェントラールに対する脅威を取り除く事なんだが、併合し味方に加える事が同時に目的の達成にもなっているから良しとしよう。
敵をただ潰すより、味方を増やして人員も領土も拡大する。そっちの方が、今後の事も考えれば絶対にプラスになるハズだしな。
「だから、すまないが魔族によって実験場とされた荒れ地の開拓に力を貸して欲しい」
さすがに頭が回るな。ツェントラールの一部になるからこそ、ツェントラールは『自国の問題』としてそれを対処しなければならない。
エリーティ共和国単体では難しかった問題も、ツェントラール、そして今やツェントラールの一部となったコンクレンツ領の力も借りる事が出来る。
「コンクレンツから魔導師団を寄越そう。荒れ地にまだ実験体の生き残りが居るだろうし、精霊達の力を借りれば土地の再生や開拓も捗る事だろう」
「ちょっと、そんな事を勝手に決めちゃって大丈夫なんですか……?」
話に割って入ったのはサージェだ。確か、元々はコンクレンツ魔導師団の副団長という話だったか。
「ふふ、今の彼らはこちらの言う事を聞かざるを得ないのさ。いいじゃないか。キミも彼らがこちらへ来た時に復隊するといい」
「……コンクレンツ帝国で一体何をやらかしたんですか、貴方は」
しかし、リチェルカーレはそれに答えず、他の面々の方に顔を向ける。
「キミ達はどうするんだい? リュックは状況が落ち着いたらツェントラール騎士団に復帰するような事を言っていたけど」
「私は当初この国に残るつもりでしたが、やはりダーテ王国に戻ろうかと思います。貴方が言っていた言葉の意味も気になりますしね……」
そういやゼクレさんに対して『後悔しないように行動する事』って言ってたな。
リチェルカーレの事だ。この時点で十中八九ダーテ王国の内情を把握しているに違いない。
おそらく王子は何らかの事態の渦中にあり、ゼクレさんの行動が王子の運命を左右するという事だろう。
「ワタシはどうしよっかなー。元々裏の立場の人間だし、一定期間内に戻らなかったら死んだ扱いになるから、表向きは故人なんだよねー」
「だったら、このまま歌劇団に残ってくれないか。他にも様々な事情で元々居た国に帰れない、帰りたくないって子達も居るし」
ジョン=ウーが拉致してきた人達の中には、拉致によって窮状から救われたと考えている者達が少なからず居た。
奴隷のような扱いを受けている身であったり、貧困に苦しんでいた状態だったり、拉致されてからの方が扱いが良い者達だ。
また、それなりの身分の者でもかつての生活に窮屈さを感じており、今の在り方を気に入ってしまった者もいる。
「候補として考えさせてもらうね。とりあえずはエリーティの復興を手伝う事にするよ」
「そういやマイテ。落ち着いた状況の今だから聞くけど、ホイヘルに対して使っていたあの技、結局何だったんだい?」
リュックさんが思い出したように尋ねる。ホイヘルの拳をいなした暗殺部隊の秘技とやらの事か。
「暗殺部隊の秘技だから本当は門外不出なんだけど、一緒に魔族と戦った仲だから教えてあげるよ。誰でもいいから思いっきりパンチ撃ってくれる?」
「わかりました。私でよろしければ」
そう言ってレミアが右拳の部分に銀色の籠手を具現化させ、その場で正拳突きのように拳を振るった。
ヒュバッという音と共にマイテの右頬を何かがかすめ、背後の壁に拳大の穴が口を開けた……。
穴の周りにはひび割れもクレーターも生じていない。威力が微塵も分散していない一点集中の突きだった。
「アホー! そんなん喰らったらワタシ死んじゃうよ! 常識的に考えて攻撃しろー!」
「常識……的……?」
いかん。シルヴァリアスを手にしてからというもの、レミアの中からどんどん常識が欠落していっている。
「仕方がないね。私がやってやるよ」
今度はリュックさんがマイテに向かって拳を突き出す。すると、マイテはその拳にそっと手を添え、音を立てる事も無くあっさり受け止めてしまった。
「……手を叩いた感触がしないね」
「それはそうだよ、だってリュックのパンチの衝撃を完全に殺したんだから」
曰く、手を添えると同時に相手のパンチに合わせて後ろに引く事で力を相殺したらしい。ホイヘルに対しても、これの応用で拳の上に乗ったという。
彼女自身が使えるのはこの程度であり、先程のレミアのような非常識な攻撃の対処は無理との事だが、極めればあらゆる物理攻撃を無効化できる程の凄まじい秘技であるらしい。
この原理を逆に応用する事によって攻撃にも使えるとの事だが、残念ながらマイテは未だそれを体得したレベルの使い手には出会った事が無く真偽は不明との事。
「ファーミンの部隊は個人個人のレベルが高いと聞くけど、みんなそのレベルだとしたら厄介だね」
「当時はワタシがトップだったけど、今はどうなってるか分からないねー。もしかしたら、ワタシ以上の使い手が生まれているかも」
「秘技といい、強烈な毒といい、ほんと敵に回したくはないね……」
ホイヘルに使った毒は、俗に言う二段構えのものらしい。一回目で毒を注入し、二度目でその毒と反応し、強烈な作用を引き起こす対の毒を使う。
ゲームでもあったな。まず最初に毒を仕込んでおいて、その状態で切り付ける事で通常の何倍ものダメージを与えるってやつ。
「ワタシとしては、レミアやリチェルカーレ、それと死者の王やリューイチ達こそ敵に回したくないけどね……コイツら、おかしいよ!」
うわ、とうとう俺までも『おかしい人』扱いされてしまった。いや、死んでも復活するような人間が普通な訳はないんだけども。
・・・・・
その後、首都の外にスオン=ティーク、ジョン=ウィル、ウィル=ソンらの遺体を埋葬し、供養を行った。
いずれも魔族化した状態での遺体であったため、その場に居合わせたのは事情を知る者達のみだった。
歌劇団の中に居た神官経験者が葬儀を取り仕切り、土属性の魔術に長けた者達が墓となる石碑を作り土壌を改良する。
さらに木属性の使い手が手持ちの種を急速成長させて、墓に添えるための花を生み出していく……。
「父よ、祖父よ、そしてスオン=ティークよ……。僕はこのエリーティ領を人々の活気溢れる地に戻してみせます」
ジョン=ウーが石碑の前に跪き、誓う。それに合わせて、他の皆も手を合わせて冥福を祈る。
俺にとっておなじみの合掌ではなく、キリスト教などに見られる手の組み方だ。アーメンってイメージのやつな。
さすがのリチェルカーレも、この時ばかりは空気を読んでか皆と同じようにして祈っていた。驚きだ。
だが、それ以上にビックリしたのは、彼女の横でおどろおどろしい骸骨――死者の王までもが祈っていた事だ。
何と言うか、シュールな光景だな……。だが、恐ろしい風貌に反して王は死者を大事にしている。
何せゾンビを過剰に酷使する事に対して気が引けるくらいには慈悲深い。普通なら遠慮なく酷使しそうなものだが。
葬儀を終えた後、俺達は一旦ツェントラールへ戻る事にした。
ネーテがコンクレンツの件で動いているであろう事から、今回は自分達で状況報告しに戻ろうという事になった。
リチェルカーレは他にも確認しておきたい事や準備しておきたい事があるらしいが……。
「今回は世話をかけてしまって申し訳なかったな。また、エリーティの方に遊びに来てくれるか? 必ずこの地を美しく素晴らしいものに変えてみせる」
「あぁ、是非とも遊びに行かせてもらう。そして、今度はお前に圧勝してやる。あの時のようにはいかないぞ……」
「言ってろ。僕は今回の件で痛いほど力不足を痛感した。だから、もっともっと強くなってみせる。機敏なデブを舐めるなよ」
ジョン=ウーと拳を突き合わせる。ほんと不思議な奴だ。関わった時間は短いのに、なんだかんだで息が合っている。
姿形こそ何となく元の世界のあの国の指導者を思わせる風貌だが、中身は国のために全力の熱い奴だった。
今まではお飾りの指導者だったかもしれないが、今後は正真正銘の指導者として民を導き、まとめていってくれる事だろう。
……さらば、エリーティ。そして、ジョン=ウー。また会える時を楽しみにしているぜ。




