表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

夜を待つ

作者: 悠木里央

前作「夜を歩く」に登場した、榊鷹士くんの夜です。

今回は彼の夜を描きます。


 夜が来るのを待っていた。

 あのときにもう一度会えるのかなって。

 両親が離婚した日、そして年の離れた兄ちゃんが父さんについていった日。

 気持ちの整理はついていたし、兄ちゃんにも会えないわけじゃない。家族だったものは、名前が変わってしまったのかもしれないけど、やっぱりどこか繋がっていると信じたいし、信じている。藤原院鷹士(ふじわらいんたかし)なんて仰々しい名前から、榊鷹士(さかきたかし)になってもやっぱり俺はあの人達の一部でありたい。実感が欲しかった。

 寒さが迫ってくる、秋と夏の間の夜を待っていた。同じときが繰り返されるわけじゃないけど、リアルに思い出せることが嬉しくてじっと夜を待った。

 そんな夜に出会えた日は、ただ泣く。子供っぽいのかもしれないけど、子供でもいいだろって自分に言い聞かせる。

 みんな今でも仲はいいけど、取り残された気持ちが終わらない。大人が納得出来てしまう生き物なら、俺も早く大人になりたいと願った。でも、寂しさが先立って立ち止まったまま。だから夜を待って、あの日を繰り返す。俺だけが取り残された時間から、歩き出すために。

 玄関に人の気配がした。

 母さんが帰ってきた。

 俺を養うために働いてくれている。父さんからは相当額の養育費が支払われているのは知っていた。母さんは俺の将来の貯金だと、私があなたを育てるのよ、とほとんど手をつけていない。高校を卒業したら母さんの為にも働きたいと言っているのだけど、兄さんをはじめみんな「やりたいこと目指しなよ」という。そんなもの……ない、よ。そういうことにしないと、いつまでもあの夜から歩き出せない。

「母さん、おかえ……っぷ」

「ああ! 鷹士いいい! 激マイラブ私の息子おおおお!」

 きつく、とてもきつく抱きしめられた。

 化粧かなにかの優しい香りに混じって、消毒薬っぽい病院の匂いがする。母さんはナース長をしていて、勤務が不規則だった。一緒に居る時間は短いけど、その分家に居るときはずっとくっついている。反抗期なんて、二分も持たなかった。「うるせえババア!」なんて言って見せたら、母さんは少女のように号泣し、反抗期が嬉しいことと、寂しいことを大声で語り続けた。そんなの、俺から抱きしめるしかないじゃないか。

「学校は大丈夫だった? 先生に理不尽なこと言われなかった? 同級生にいじめとかされなかった? すぐ言うのよ。母さんのコネクションと父さんの財力でそいつら社会的に、物理的に抹殺するから! 少年法真っ青の地獄をみせてあげるから! 二度と人として生まれたいなんて思わなくさせるから!」

 母さんは本気だ。あと、父さんも。

「大丈夫だよ。みんな優しいし、楽しく過ごしてる。そんなことより晩ご飯食べよう。今日はかき玉汁とオムライスとサラダ」

「うっ……」

「いや、いつも作ってるじゃない。それくらいで泣かないでよ」

「そ、そうね。ご飯がしょっぱくなっちゃうわね。待ってね、いまあいつに自慢するから」

 母さんは父さんにメールを打つ。

 秒で返信がくる。

「なんて?」

「よく味わえよって。そうとう悔しがっているわね!」

 大人げない両親の子でいるのは楽しくはあるけど、ふいに自分を見失いそうになる。確かな自分を持って生きていることが眩しすぎて、あの夜に立ちすくむ「ぼく」はまだどこへもいけない。

 団らんは終わり、明かりを消した自室でじっと自分の時間を過ごす。

 両親にはたくさんの謝罪を受けたし、話し合う機会も多くもらえた。可能な限り、子供の俺でもわかるように説明をもらった。大人の事情なんて一言も言わなかった。だからこそかもしれない。俺は我が儘なのだろう。あるいはあの日の幼いの痛みこそを、守りたいのかもしれない。今の自分はどうでもよくて、あの日の、自分と、兄さんと、母さんと、父さんのみんなの痛みを、今の俺は手放したくないのかもしれない。

 そんなの、どうにもならないじゃないか。答えなんてないし、解決策もない。なにをしたら、記憶の夜にいる「ぼく」を笑顔にできるのか。

 携帯端末が鳴った。

 早乙女鈴

 あいつ、あれからちょいちょいかけてくるんだよな。

「榊君、僕だけど」

「おうなによ」

「うんとね、夜が迫ってくるんだ。でも僕にはそれを受けとめ切れなくて、どうしたらいいかわからなくて電話したんだ」

 相変わらず言っていることがポエミイというか、リリカルに過ぎてわかりにくい。でも、なぜかわかるような気もする。多分俺が今感じてることにどこか近い。

 考えて話すのは言葉が違う気がして、いつもと違う音で話した。

「受けとめなきゃいけないのか」

「……そっか。でも、じゃあどうして今僕がそう感じたのかな。だからこそ、僕が受けとめるべきだって思うんだけと」

「ふむ。明日じゃだめなのか。明後日、明明後日でも、夜はくるぞ」

「今宵がいいんだ。満月で、僕の影ができてる。すごく綺麗で、暖かくて、涙が出そうなんだよ」

 カーテンを開くと、眩しいくらいの銀月が眼に刺さった。

 この夜は、いけないな。酔ってしまう。

「ああ、本当に綺麗な夜だな」

「榊君も見てるの? ふふふ、嬉しいなあ。ああ、こんな夜に溶けてしまいたいよ」

「俺はごめんだ」

「え、どうして」

「臆病なんだよ」

 満月なんて、一番心が剥き出しになって、「ぼく」がひどく泣く。

「そっか……ごめんね、榊君。怖い夜に呼んじゃって」

「いいさ、綺麗な月は好きだ。また、呼んでくれ」

「あは! うん! ありがとうね!」

「こちらこそ。気をつけて帰れよ」

「ばいばい!」

 夜に早く戻りたいと言わんばかりに、通話が切れた。

「夜が迫ってくる……」

 言葉にしてみた。

 幼さが、無理解が、寂しさが、記憶が、時間が襲ってくる。胸が締め付けられて、涙がこみあげる。

 窓枠の奥に続く、月光に灼けた夜空を、滲む視界で見あげた。

 早乙女の茫洋とした、でもどこかなつっこい表情を思い出す。

 あいつも同じ夜に居る。

 御守りのようにカーテンを開けたまま、ベッドに潜り込んだ。

 「ぼく」は、泣かなかった。

感傷のままに書いた作品です。

見えるものより、見えないものを中心に描くようにしてみました。

この表現が面白いと感じてもらえたのなら、幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] "夜"のとらえ方が独特で、表現方法がきれいだと思いました。  見えないものを中心に書く、という手法は読み手に疑問を残すという形で成功しているように思えますし、見えないものが感じさせる存在感と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ